4月の花

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 行事
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 生き物

上旬

チューリップ

Tulip ユリ目/ユリ科/チューリップ属 花期/12月中旬~1月、4月上旬

有毒外来種改良種

詳細を見る

ヤマブキ

山吹 バラ目/バラ科/ヤマブキ属 花期/4月上旬 黄葉/12月下旬~1月中旬

自生種改良種

詳細を見る

オムロアリアケ

御室有明 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月上旬

改良種稀少

京都・仁和寺(御室御所)にあるサトザクラ(里桜)。枝が横に広がる性質があり、”花(鼻)が低い”ところで咲くことから一名”お多福桜”とも。八重一重が混在する。萼片に鋸歯あり。


横浜市金沢区・龍華寺(本堂向って右手前と右手奥に「御室桜」として)

参考資料

『生きもの出会い図鑑 日本の桜』 勝木俊雄著 学研教育出版発行(2014)

イチョウの展葉

公孫樹、銀杏 イチョウ目/イチョウ科/イチョウ属 展葉/4月上旬 花期/4月中旬~下旬 結実期/9月~11月 黄葉/11月下旬~12月上旬

有毒危険食用改良種

詳細を見る

イチョウ

公孫樹、銀杏 イチョウ目/イチョウ科/イチョウ属 展葉/4月上旬 花期/4月中旬~下旬 結実期/9月~11月 黄葉見頃/11月下旬~12月上旬

有毒危険食用

詳細を見る

エンレイソウ

延齢草 ユリ目/ユリ科/エンレイソウ属 花期/4月上旬~中旬

改良種稀少

高山に生える多年草。輪生する三枚葉がチャームポイント。花は黒っぽい紫色。神奈川県内では丹沢や箱根に自生あり。湘南・鎌倉・三浦半島では栽培されることも稀。

花が白色ならシロバナエンレイソウ(白花延齢草)ないしミヤマエンレイソウ(深山延齢草)と呼ばれるもの。大きな白花ならオオバナノエンレイソウ(大花延齢草)。


#円覚寺松嶺院(大花の八重)

厚木市・#荻野運動公園(野草園)、#箱根湿生花園(大花、4月中旬)

オオツクバネウツギ

大衝羽根空木 マツムシソウ目/スイカズラ科/ツクバネウツギ属 花期/4月上旬~中旬

自生種稀少保護

詳細を見る

ニワトコ

庭常、接骨木 マツムシソウ目/レンプクソウ科/ニワトコ属 旬/1月末~2月初旬 花期/4月上旬~中旬 結実期/5月下旬~6月

有毒食用自生種

詳細を見る

セイヨウミザクラ

西洋実桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月上旬 結実期/5月下旬~6月上旬

食用外来種改良種稀少

詳細を見る

シナヒイラギ

支那柊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月上旬~中旬 結実期/12月~1月

危険外来種改良種

詳細を見る

南湖のセイヨウヒイラギ

西洋柊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月上旬~中旬 結実期/10月下旬~1月?

外来種改良種稀少

詳細を見る

花菜ガーデンのセイヨウヒイラギ

西洋柊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月中旬 結実期/11月下旬~2月

外来種改良種稀少

詳細を見る

大船フラワーセンターのアメリカヒイラギ

あめりか柊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月末~5月上旬 結実期/12月~1月

外来種稀少

詳細を見る

キクモモ

菊桃 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月上旬~中旬

改良種

詳細を見る

ヤマグワ

山桑 バラ目/クワ科/クワ属 花期/4月上旬~中旬 結実期/5月中旬~6月上旬 黄葉/11月下旬~12月上旬

自生種

詳細を見る

マグワ

真桑 花期/4月上旬~中旬 結実期/5月中旬~6月上旬

外来種改良種稀少

詳細を見る

シラカバ

白樺 ブナ目/カバノキ科/カバノキ属 花期/4月上旬~中旬

花粉症稀少

シラカンバとも。樹皮が白く美しい。夏でも涼しい高原に分布。神奈川県内では丹沢の焼山(やけやま)に植樹されているようだが、自生はほとんどないのではないか。湘南・鎌倉・三浦半島では公園などでも見ない。花はハンノキ(榛の木)などに似た地味なもの。

今上天皇(平成天皇)の皇后(旧姓正田)美智子陛下のお印である。

シラカバの樹皮 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08

シラカバの樹皮 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/04/08

アイスの棒や割り箸はシラカバ材から作られていることが多い。


東京都文京区・#小石川植物園(分類標本園)、東京都小平市・#東京都薬用植物園(1本、花のほとんどは高所)

#花菜ガーデン(「チャペックの家と庭」裏のフルーツフルファームに若木1本、状態悪く枯れかけ)

長野県・八千穂高原、長野県・白樺湖

アオイゴケ

葵苔 ナス目/ヒルガオ科/アオイゴケ属 花期/4月 結実期/7月

外来種駆除

詳細を見る

ダイコンドラ・アルゲンテア

Dichondra argentea ナス目/ヒルガオ科/アオイゴケ属 花期/4月?~8月上旬

外来種改良種

詳細を見る

タマノカンアオイ

多摩の寒葵 コショウ目/ウマノスズクサ科/カンアオイ属 花期/4月

稀少

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」

多摩で発見されたカントウカンアオイ(関東寒葵)の仲間。葉の表面にやや照りがあり、花は紫色を帯びる。神奈川県内では川崎市北西部に分布し、湘南・鎌倉・三浦半島に自生はない。目立たない存在だが、密かにひょんな所で栽培されていそう。


東京都調布市・#神代植物公園(植物多様性センター武蔵野ゾーンAエリア、流れの山野草園)、東京都八王子市・#東京薬科大学薬用植物園(自然観察路、4月上旬~中旬)、東京都町田市・#町田薬師池公園四季彩の杜南園(町田えびね苑、4月下旬~5月上旬のみ開園・300円・町田ぼたん園開園期間中に重なるため駐車場も有料)、川崎市麻生区・黒川谷ツ公園(月に三日ないし四日のみ限定解放)

秦野市・#葛葉緑地(くずはの家の玄関前、名板あり)

ランヨウアオイ

乱葉葵、蘭葉葵 コショウ目/ウマノスズクサ科/カンアオイ属 花期/4月~5月

稀少

詳細を見る

レンゲソウ

蓮華草 マメ目/マメ科/ゲンゲ属 花期/4月

食用薬用

中国原産の越年草。花はハス(蓮)の花にそっくりで一般にはレンゲないしレンゲソウと呼ばれるが、標準和名(この植物を指す際に植物関係の学者が一般的に用いる名、環境省や学会等がこれと決めて使用を推奨しているものではない)はゲンゲ(紫雲英、翹揺)という。

昭和時代(-1989)まで田んぼにレンゲソウが群生する様子が春の風物詩であったのは、農家が意図的に種を蒔(ま)いていたから。レンゲソウの根がイネ(稲)の養分となる窒素を溜め込む習性があり、そのまま葉も含めて漉(す)き込んでやれば天然由来の緑肥(りょくひ)として稲作に役に立っていた。またウシ(牛)の餌になる牧草として、あるいは花はミツバチ(蜜蜂)の蜜源としても有用であった。化学肥料の台頭でレンゲソウ栽培はすっかり廃れたが、現在は懐かしい風景として町おこしも兼ねて花観賞用に栽培する地域が現れている。

手に取るな やはり野に置け 蓮華草──
元は遊女を身請けしようとした友人をたしなめた言葉というが、いまは「野草を盗掘しないで」という意味で使われることがある。野に咲くレンゲソウは野にあってこそ美しいと感じるもの、それを摘み取ってきて自分の家に飾ってみたところで場違いなため美しさは損なわれてしまう。本当にその通り。


藤沢石川・レンゲの里(4月下旬の土曜日および日曜日に「石川レンゲの里まつり」)、藤沢市宮原(みやばら)・レンゲの里(4月下旬~5月上旬に「藤沢宮原レンゲの里まつり」)

厚木市長沼(滅失、かながわの花の名所100選「長沼のレンゲ畑」)

マルバスミレ

丸葉菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/4月

自生種稀少保護

詳細を見る

アリアケスミレ

有明菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/4月

自生種稀少保護

川べりや田んぼ周辺など少し湿った場所から人家周辺などどこにでも生えるスミレの仲間。全体的な姿や葉の形状はホンスミレ(本菫)によく似る。花はふつう白色、ないし紫がかった白。いずれにせよ濃い紫条がくっきりよく目立つのが特徴。側弁基部は有毛で、花だけならアメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)のプリケアナとも紛らわしい。距は太くて短め、やや上を向く。神奈川県内にも自生するとされるが、栽培逸出の疑いを抱かざるを得ないもの多く判別できない。

ノウルシ

野漆 キントラノオ目/トウダイグサ科/トウダイグサ属 花期/4月

有毒稀少

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅」

トウダイグサ(燈台草)の仲間で、川べりや湿地に分布。名は、切断するとにじみ出てくる乳液に触れるとウルシ(漆)のようにかぶれてしまうため。海岸型はイワタイゲキ(岩大戟)


埼玉県さいたま市・桜草公園(国指定天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地」、サクラソウを押しのけて大群生)

箱根湿生花園(4月下旬)

サクラソウ

桜草 ツツジ目/サクラソウ科/サクラソウ属 花期/4月 結実期/5月下旬~6月中旬

改良種

環境省レッドリスト「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅」
神奈川県レッドリスト2006「消息不明種」

詳細を見る

ニリンソウ

二輪草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/イチリンソウ属 発芽/2月下旬 花期/4月

危険食用自生種保護

詳細を見る

キバナカタクリ

黄花片栗 ユリ目/ユリ科/カタクリ属 花期/4月

外来種改良種稀少

詳細を見る

オオアマナ

大甘菜 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/オオアマナ属 花期/4月

有毒外来種

詳細を見る

ツルカノコソウ

蔓鹿の子草 マツムシソウ目/スイカズラ科/カノコソウ属 花期/4月 結実期/5月

自生種保護

詳細を見る

ハボタン

葉牡丹 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 見頃/11月中旬~2月 花期/4月

外来種改良種

詳細を見るハボタン 藤沢市・長久保公園 2017/04/17ハボタン 藤沢市・長久保公園 2017/04/17ハボタン 茅ヶ崎市・宝蔵寺 2019/04/03

キャベツ

アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 収穫期/11月下旬~5月上旬 花期/4月

食用改良種

詳細を見るキャベツ 茅ヶ崎市今宿・今宿台 2018/04/12キャベツ 茅ヶ崎市今宿・今宿台 2018/04/12(画像準備中)

ナツグミ

夏茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/4月 結実期/6月

食用自生種

詳細を見る

アケビ

木通、通草 キンポウゲ目/アケビ科/アケビ属 花期/4月 結実期/10月

食用自生種保護

詳細を見るアケビ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/03/29アケビの雄花 茅ヶ崎市浜之郷 2018/03/29アケビの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2018/03/29

ミツバアケビ

三葉木通、三葉通草 花期/4月 結実期/10月 黄葉/11月下旬~12月

食用自生種

詳細を見るミツバアケビの雌花 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2019/04/06ミツバアケビの雄花 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2019/04/06(画像準備中)

ムベ

郁子 キンポウゲ目/アケビ科/ムベ属 花期/4月 旬/10月中旬~下旬

食用自生種

詳細を見るムベ 藤沢市・長久保公園 2017/04/17ムベ 藤沢市・長久保公園 2017/04/17ムベの雌花 茅ヶ崎市立図書館 2018/04/14

イズセンリョウ

伊豆千両 ツツジ目/サクラソウ科/イズセンリョウ属 花期/4月 結実期/11月~1月

有毒薬用自生種稀少保護

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

ブルーベリー

ツツジ目/ツツジ科/スノキ属 花期/4月 結実期/6月~9月上旬 旬/7月下旬~8月

食用外来種改良種

詳細を見るブルーベリー 藤沢市・長久保公園 2017/04/17(画像準備中)(画像準備中)

ベニバナトキワマンサク

紅花常磐万作 ユキノシタ目/マンサク科/トキワマンサク属 花期/4月

外来種

詳細を見る

トキワマンサク

常磐万作 ユキノシタ目/マンサク科/トキワマンサク属 花期/4月

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」

詳細を見る

ハナズオウ

花蘇芳 マメ目/マメ科/ハナズオウ属 花期/4月 結実期/7月~10月

外来種

詳細を見るハナズオウ 横浜市西区・野毛山公園 2018/03/29ハナズオウ 横浜市西区・野毛山公園 2018/03/29ハナズオウ 横浜市西区・野毛山公園 2018/03/29

ヤエザクラ

八重桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月

改良種

詳細を見るカンザン 鎌倉市植木・龍宝寺 2011/04/22ヤエザクラ(’麒麟’) 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21ヤエザクラ 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21

ウコン

鬱金 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月中旬~下旬

改良種稀少

詳細を見るヤエザクラ('鬱金') 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/09ヤエザクラ('鬱金') 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/09ヤエザクラ(’鬱金’) 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21

ギョイコウ

御衣黄 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月中旬~下旬

改良種稀少

詳細を見るヤエザクラ('御衣黄') 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/09ヤエザクラ('御衣黄') 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/09ヤエザクラ('御衣黄') 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21

イブキ

伊吹 ヒノキ目/ヒノキ科/ビャクシン属 花期/4月 結実期/10月~11月

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

常緑の高木で、雌雄異株(しゆういしゅ)、ときに雌雄同株で雌雄異花。鎌倉では別名のビャクシン(柏槇)で通る。建長寺や円覚寺をはじめ禅宗寺院に多く植えられている。鶴岡八幡宮にも大樹あり。ということから考えると中国から渡来した植物のように思われるが、日本の在来種だという。本来は海沿いの岩場に生える。神奈川県内で確実に自生とみられているのは葉山町・森戸大明神と江の島の株のみ。名は産地である滋賀県・伊吹山(いぶきやま)から。

生垣に用いられるカイヅカイブキ(貝塚伊吹、表記は誤りだろうがカイズカイブキとも)は園芸品種という。名前の由来は不明。大阪府貝塚市に圃場(ほじょう)でもあったか。ハイビャクシン(這柏槇)、同様に這うミヤマビャクシン(深山柏槇、盆栽になるとシンパク(槇柏、真柏)と呼ばれることが多い)という変種も。ビャクシンの仲間はナシ(梨)リンゴ(林檎)に赤星病を発症させるため植樹には注意が必要。


横浜市西区・#野毛山公園(展望地区にハイビャクシン約1,000本)、横浜市金沢区・#金沢自然公園(ハイビャクシン多い)

森戸大明神(1本が町指定天然記念物、自生という、かながわの名木100選)、#鶴岡八幡宮(若宮前の1本が市指定天然記念物)、#建長寺(8本が市指定天然記念物、かながわの名木100選)、#円覚寺(2本が市指定天然記念物)、#浄智寺(3本が市指定天然記念物)、#寿福寺(4本が市指定天然記念物)、#浄光明寺(1本が市指定天然記念物)、#成福寺(1本が市指定天然記念物、かまくらと三浦半島の古木・名木50選)、#大慶寺(2本が市指定天然記念物)

江の島(自生という、岩場にあり近づけない)

湯河原町・#城願寺(国指定天然記念物、かながわの名木100選)、#箱根湿生花園(ミヤマビャクシン)

ナワシログミの実

苗代茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月 結実期/4月

駆除

詳細を見る

ツルグミの実

蔓茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月下旬~11月中旬 結実期/4月~5月

自生種

詳細を見る

ミツカドネギ

三角葱 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 花期/4月~5月上旬 結実期/5月中旬~6月中旬

外来種駆除

詳細を見る

ムシクサ

虫草 シソ目/オオバコ科/クワガタソウ属 花期/4月~5月中旬

自生種

詳細を見る

サワハコベ

沢繁縷 ナデシコ目/ナデシコ科/ハコベ属 花期/4月~5月中旬

自生種稀少保護

山地の沢べりなどの湿った場所を好むハコベの仲間。別名ツルハコベ(蔓繁縷)。茎は蔓のように地面を這い、所々の節で根を生やす。茎など無毛。葉は、花に近い上部の葉にも柄があり、表面にのみまばらな毛が生える。子房は白っぽく、花柱は三本。白い花弁の切れ込みは浅い。神奈川県内では主に丹沢や箱根に分布。三浦半島の付け根に当たる地域にも稀に自生があるという。


森戸川源流

ホタルカズラ

蛍葛 ムラサキ目/ムラサキ科/ムラサキ属 花期/4月~5月中旬

自生種稀少保護

詳細を見る

ホウチャクソウ

宝鐸草 ユリ目/イヌサフラン科/チゴユリ属 花期/4月~5月中旬 結実期/9月

有毒自生種

詳細を見る

クリムソンクローバー

Crimson Clover マメ目/マメ科/シャジクソウ属 花期/4月~5月中旬

外来種駆除稀少

詳細を見る

ドングリの花

団栗 ブナ目/ブナ科 花期/4月~5月中旬 結実期/9月~11月

花粉症食用

ドングリがなるクヌギ(橡)、カシ(樫)、ウバメガシ(姥目樫)、ナラ(楢)、カシワ(柏)スダジイ(須田椎)などの花が咲く。若葉も同時に開くため、山を黄緑色に染める光景が美しい。


材木座霊園(パノラマ撮影で)、荏柄天神社(5月中旬)、江の島(七里ガ浜の国道134号線から)、高麗山(高麗大橋交差点南側から、国道1号線花水橋から、国道134号線花水川橋から)、大磯丘陵(滄浪閣北側から)

カシワ

柏、槲 ブナ目/ブナ科/コナラ属 花期/4月 結実期/9月~10月

自生種稀少

詳細を見る

ナガバオモダカ

長葉面高 オモダカ目/オモダカ科/オモダカ属 花期/4月~5月、8月下旬~9月上旬

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」

詳細を見る

コバノタツナミ

小葉の立波 シソ目/シソ科/タツナミソウ属 花期/4月~5月、11月下旬~12月

自生種改良種

詳細を見る

オオバキスミレ

大葉黄菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/(箱根)4月~5月

稀少

紫や白ではなく黄色い花を咲かせるスミレの仲間。スミレの黄色花なんて異様に思われてしまうかもしれないが、スミレの仲間を品種改良したものがパンジービオラなのだということをわかっていれば違和感はなくなるだろう。

黄花のスミレはそのほぼすべての品種が寒冷な高山(こうざん)に分布があり、残念ながら神奈川県内には一種の自生もない。夏の暑さに耐えられないため栽培も難しい。


相模原市・城山かたくりの里(4月初旬か)、箱根湿生花園(数ないためきれいな花が咲いているかは運次第、4月中旬がよいか)

ウラシマソウ

浦島草 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/4月~5月 結実期/11月

有毒自生種

詳細を見る

ムラサキマムシグサ

紫蝮草 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/4月~5月 結実期/11月

有毒自生種稀少保護

詳細を見る

ミミガタテンナンショウ

耳形天南星 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/4月~5月 結実期/11月

有毒

詳細を見る

ムサシアブミ

武蔵鐙 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/4月~5月 結実期/11月

有毒稀少

詳細を見る

ユキモチソウ

雪餅草 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/4月~5月 結実期/11月

有毒稀少

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」

詳細を見る

ハルジオン

春紫菀 キク目/キク科/アズマギク属 花期/4月~5月

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」

詳細を見る

ポピー

キンポウゲ目/ケシ科/ケシ属 花期/4月~5月 シャーレーポピー見頃/5月中旬~下旬

有毒外来種改良種

詳細を見る

シラン

紫蘭 クサスギカズラ目/ラン科/シラン属 花期/4月~5月 結実期/11月~12月

自生種改良種保護

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「準絶滅危惧」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

クロマツ

黒松 マツ目/マツ科/マツ属 花期/4月~5月 結実期/12月

自生種保護

詳細を見る

アカマツ

赤松 マツ目/マツ科/マツ属 花期/4月~5月 結実期/12月

自生種保護

詳細を見る

タラヨウ

多羅葉 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月~5月 結実期/11月~1月

詳細を見る

カリン

榠樝 バラ目/バラ科/カリン属 花期/4月~5月 結実期/10月~12月

食用薬用外来種

詳細を見る

ギンモクセイの実

銀木犀 シソ目/モクセイ科/モクセイ属 花期/9月下旬~10月上旬 結実期/4月~5月

外来種改良種稀少

シロダモの新芽

白梻 クスノキ目/クスノキ科/シロダモ属 芽吹き/4月~5月 花期/11月中旬~下旬 結実期/翌年の10月~11月上旬

自生種

詳細を見る

新緑

見頃/4月~5月

詳細を見る

ヤブタビラコ

藪田平子 キク目/キク科/ヤブタビラコ属 花期/4月~6月上旬 結実期/4月下旬~6月

自生種

詳細を見る

ハマウド

浜独活 セリ目/セリ科/シシウド属 花期/4月~6月

自生種保護

詳細を見る

ヘビイチゴ

蛇苺 バラ目/バラ科/キジムシロ属 花期/4月~6月 結実期/5月~6月

自生種

詳細を見るヘビイチゴ 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21(画像準備中)(画像準備中)

ヤブヘビイチゴ

藪蛇苺 バラ目/バラ科/キジムシロ属 花期/4月下旬~6月 結実期/5月中旬~6月

自生種

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

オヘビイチゴ

雄蛇苺 バラ目/バラ科/キジムシロ属 花期/4月下旬~6月中旬

自生種保護

詳細を見る

ポテンティラ・レプタンス

Potentilla reptans バラ目/バラ科/キジムシロ属 花期/4月下旬~6月中旬

外来種改良種駆除稀少

詳細を見る

イヌガラシ

犬芥子 アブラナ目/アブラナ科/イヌガラシ属 花期/4月~6月、10月

自生種

詳細を見るイヌガラシ 逗子市・池子の森自然公園 2017/10/09イヌガラシ 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2018/06/19イヌガラシの実 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/06/25

スカシタゴボウ

透し田牛蒡 アブラナ目/アブラナ科/イヌガラシ属 花期/4月~11月

自生種

詳細を見るスカシタゴボウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/11/21スカシタゴボウの実 藤沢市大庭 2018/10/16(画像準備中)

マツバウンラン

松葉海蘭 シソ目/オオバコ科/マツバウンラン属 花期/4月~6月

外来種駆除

詳細を見るマツバウンラン 茅ケ崎里山公園 2017/05/20マツバウンラン 茅ケ崎里山公園 2017/05/20(画像準備中)

ノミノツヅリ

蚤の綴り ナデシコ目/ナデシコ科/ノミノツヅリ属 花期/4月~6月

自生種

詳細を見るノミノツヅリ 茅ヶ崎市東海岸南・月極駐車場 2018/04/03ノミノツヅリ 茅ヶ崎市東海岸南 2019/04/21ノミノツヅリ 茅ヶ崎市東海岸南・月極駐車場 2018/04/03

オオジシバリ

大地縛 キク目/キク科/ノニガナ属 花期/4月~6月、10月~12月

自生種

詳細を見る

イワニガナ(ジシバリ)

岩苦菜 キク目/キク科/ノニガナ属 花期/4月~6月

自生種

詳細を見る

ハマニガナ

浜苦菜 キク目/キク科/ノニガナ属 花期/4月~10月

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」

詳細を見る

クサノオウ

草の王、草の黄、瘡の王 キンポウゲ目/ケシ科/クサノオウ属 花期/4月~7月

有毒薬用自生種保護

詳細を見るクサノオウ 茅ケ崎里山公園 2017/04/03クサノオウ 茅ヶ崎市行谷 2018/04/19クサノオウ 鎌倉市浄明寺 2018/04/22

コマツヨイグサ

小待宵草 フトモモ目/アカバナ科/マツヨイグサ属 花期/4月~9月 見頃/7月~8月

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」

詳細を見るコマツヨイグサ 茅ヶ崎市柳島・国道134号線沿い 2017/08/12 21:29コマツヨイグサ 茅ヶ崎市柳島・国道134号線沿い 2017/08/12 21:28コマツヨイグサ 茅ヶ崎市柳島・国道134号線沿い 2017/08/12 21:39

オオバコ

大葉子 シソ目/オオバコ科/オオバコ属 花期/4月~9月

自生種

詳細を見るオオバコ 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21オオバコ 鎌倉中央公園 2017/09/19(画像準備中)

ヘラオオバコ

箆大葉子 シソ目/オオバコ科/オオバコ属 花期/4月中旬~6月

花粉症外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)

詳細を見るヘラオオバコ 慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)駐車場 2018/04/10ヘラオオバコ 茅ヶ崎市萩園・小出川土手 2018/04/19(画像準備中)

トクサ

砥草、木賊 トクサ目/トクサ科/トクサ属 花期/4月~10月

詳細を見る

ブタナ

豚菜 キク目/キク科/エゾコウゾリナ属 花期/4月~10月

外来種駆除

詳細を見る

コウゾリナ

髪剃菜、剃刀菜、顔剃菜 キク目/キク科/コウゾリナ属 花期/4月中旬~10月? 結実期/5月中旬~11月?

自生種保護

詳細を見る

ペチュニア

Petunia ナス目/ナス科/ツクバネアサガオ属 花期/4月~10月

外来種改良種

詳細を見る

カリブラコア

Calibrachoa ナス目/ナス科/カリブラコア属 花期/4月~11月

外来種改良種

詳細を見る

カタバミ

片喰、酢漿草 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/4月~11月

自生種

詳細を見る

ウスアカカタバミ

薄赤片喰、薄赤酢漿草 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/4月~6月上旬、8月下旬~11月

自生種

詳細を見る

アカカタバミ

赤片喰、赤酢漿草 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/4月~6月上旬、8月下旬~11月

自生種

詳細を見る

オッタチカタバミ

おっ立ち片喰 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/4月中旬~7月、9月~11月

外来種駆除

詳細を見る

インパチェンス

ツツジ目/ツリフネソウ科/ツリフネソウ属 花期/4月~11月

外来種改良種

詳細を見る

中旬

シバザクラ

芝桜 ツツジ目/ハナシノブ科/フロックス属 花期/4月中旬

外来種改良種

詳細を見る

カエデ

楓 ムクロジ目/カエデ科/カエデ属 展葉/3月中旬~4月 花期/4月中旬 結実期/5月~6月 紅葉/11月下旬~12月上旬

自生種改良種保護

詳細を見るカエデの花 横浜市西区・横浜市長公舎周辺 2019/03/22カエデの花 横浜市西区・横浜市長公舎周辺 2019/03/22(画像準備中)

ミクルマガエシ

御車返 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月中旬

改良種稀少保護

鎌倉原産のサトザクラ(里桜)の一種。一重咲きと八重咲きの花が一つの枝にさえ混在するのが特徴。名は貴族が「あれは一重桜か?八重桜か?」と車上で言い争いになり牛車(ぎっしゃ)を引き返すことがあったという話に因む。”後水尾天皇が”車を引き返させたというのは’御所御車返’という別種の逸話という。

本種は鎌倉市材木座四丁目の桐ヶ谷(きりがやつ)という谷戸にあったとされるサクラで、別名キリガヤ(桐ヶ谷)。キリガヤザクラ(桐ヶ谷桜)とも。これが都人に気に入られ京都に植えられるようになり、京都でミクルマガエシと呼ばれるようになった模様。桐ヶ谷は残念ながら宅地開発されており今では本サクラを確認することはできない。その代わりといっては何だが、極楽寺に「八重一重咲き分け桜」の名で植栽されており、4月8日頃の仏生会(ぶっしょうえ)で多くの参拝客の目を楽しませている。


極楽寺(「八重一重咲き分け桜」として、見頃は4月15日~20日の間の1~3日間、参道入って中程右手・休憩処入口・宝物庫前(=案内板あり)・本堂向って右手奥(=立入禁止)の4本)

参考資料

『生きもの出会い図鑑 日本の桜』 勝木俊雄著 学研教育出版発行(2014)

イヌリンゴ(ヒメリンゴ)

犬林檎 バラ目/バラ科/リンゴ属 花期/4月中旬 結実期/9月~11月中旬

外来種改良種

詳細を見る

ハナミズキ

花水木 ミズキ目/ミズキ科/ミズキ属 花期/4月中旬 結実期/9月下旬~10月 紅葉/10月中旬~下旬

外来種改良種

詳細を見るハナミズキの蕾 寒川町一之宮・県道47号街路樹 2013/04/17ハナミズキ 茅ヶ崎市・萩園サンハイム 2019/04/19ハナミズキ 茅ヶ崎市・一里塚公園 2019/04/15

クヌギ

橡 ブナ目/ブナ科/コナラ属 花期/4月中旬 結実期/8月末~9月

花粉症自生種保護

コナラ

小楢 ブナ目/ブナ科/コナラ属 花期/4月中旬 結実期/9月下旬~10月

自生種


横浜市金沢区・#金沢自然公園(のんびり野原)

茅ヶ崎市下町屋・#小出川沿い(国道1号線下町屋橋の上流左岸、クヌギと混同注意)、#花菜ガーデン(クヌギとシラカシも多い)

カイノキ

楷樹 ムクロジ目/ウルシ科/カイノキ属 花期/4月中旬 紅葉/11月 結実期/12月

外来種稀少

詳細を見る

イチリンソウ

一輪草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/イチリンソウ属 花期/4月中旬~下旬

有毒自生種稀少保護

詳細を見るイチリンソウ 大磯町黒岩 2019/04/13イチリンソウ 大磯町黒岩 2019/04/13イチリンソウ 大磯町黒岩 2019/04/13

ツクバキンモンソウ

筑波錦紋草、筑波金紋草 シソ目/シソ科/キランソウ属 花期/4月中旬~下旬

自生種稀少保護

詳細を見る

アマドコロ

甘野老 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/アマドコロ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/10月 黄葉/10月~11月

食用薬用自生種改良種稀少保護

詳細を見る

オオアマドコロ

大甘野老 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/アマドコロ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/9月

食用薬用自生種改良種稀少保護

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

チゴユリ

稚児百合 ユリ目/イヌサフラン科/チゴユリ属 花期/4月中旬~下旬

有毒自生種稀少保護

詳細を見るチゴユリ 藤沢市・新林公園 2016/04/13(画像準備中)(画像準備中)

クマガイソウ

熊谷草 クサスギカズラ目/ラン科/アツモリソウ属 花期/4月中旬~下旬

自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧I類」

アツモリソウ=種の保存法「特定国内希少野生動植物種」
環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅」

類似種に花が白いもの赤いものあり、白は源氏方の御家人熊谷直実(くまがいなおざね)からクマガイソウ、赤は源平合戦で直実に討ち取られた平敦盛からアツモリソウ(敦盛草)と呼ばれる。騎馬武者が背中を守るために背負った母衣(ほろ)と呼ばれる巨大風船に花が見立てられた。共に盗掘被害に遭い、アツモリソウは栽培ものさえ見ることができない程の稀少種の極みに。アツモリソウは、近似種のレブンアツモリソウ(礼文敦盛草)、ホテイアツモリ(布袋敦盛)、チョウセンキバナアツモリソウ(朝鮮黄花敦盛草)と共に「種の保存法(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律)」で「国内希少野生動植物種」に指定されており、採取や販売譲渡等が法律で原則禁止されている。


横浜市南区・#こども植物園、横浜市金沢区・#金沢動物園(アメリカ区レストハウス裏の広場)

#衣笠山公園、#覚園寺(愛染堂前)、#円覚寺龍隠庵、藤沢市・新林公園

厚木市・七沢森林公園、山梨県・三ッ峠山(アツモリソウ、柵囲いで保護、6月中旬、カモメランも)

ヒアシンソイデス

Hyacinthoides クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/ヒアシンソイデス属 花期/4月中旬~下旬

有毒外来種改良種

詳細を見るヒアシンソイデス 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/21(画像準備中)(画像準備中)

フリージア

Freesia クサスギカズラ目/アヤメ科/フリージア属 花期/4月中旬~下旬

外来種改良種

詳細を見るフリージア 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14フリージア 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14フリージア 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21

コムギ

小麦 イネ目/イネ科/コムギ属 種蒔き/11月 麦踏み/11月下旬~2月に4回程度 成長期/春 出穂・開花/4月中旬~下旬 収穫期/6月上旬

改良種

成長期はうどんこ病とアブラムシ被害に注意し、出穂(しゅっすい)の後はスズメ(雀)に食われないよう防鳥網を張る。出穂後数日で開花。


鎌倉中央公園、広町緑地(オオムギも)、茅ケ崎里山公園

シチヨウイッシカ

七葉一枝花、七叶一枝花 ユリ目/ユリ科/ツクバネソウ属 花期/4月中旬~下旬

有毒薬用外来種稀少

詳細を見るシチヨウイッシカ 鎌倉市・円覚寺松嶺院 2018/04/22シチヨウイッシカ 鎌倉市・円覚寺松嶺院 2018/04/22シチヨウイッシカ 鎌倉市・円覚寺松嶺院 2018/04/22

シロバナハンショウヅル

白花半鐘蔓 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/12月中旬~1月上旬

詳細を見るシロバナハンショウヅル 横浜市金沢区釜利谷町・氷取沢市民の森周辺 2017/04/28シロバナハンショウヅル 横浜市金沢区釜利谷町・氷取沢市民の森周辺 2017/04/28シロバナハンショウヅル 横浜市金沢区・金沢市民の森 2018/04/21

ハンショウヅル

半鐘蔓 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/4月中旬~5月中旬 結実期/10月~11月

自生種稀少保護

詳細を見るハンショウヅル 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21ハンショウヅル 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/04/21(画像準備中)

シロヤマブキ

白山吹 バラ目/バラ科/シロヤマブキ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/10月~4月

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」

詳細を見るシロヤマブキ 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21シロヤマブキ 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21(画像準備中)

ドウダンツツジ

灯台躑躅 ツツジ目/ツツジ科/ドウダンツツジ属 新梢/1月~2月 花期/4月中旬~下旬 新緑/5月 紅葉/11月中旬~12月上旬

改良種

詳細を見るドウダンツツジ 茅ヶ崎市今宿 2018/04/12ドウダンツツジ 茅ヶ崎市今宿 2018/04/12(画像準備中)

ヤマツツジ

山躑躅 ツツジ目/ツツジ科/ツツジ属 花期/4月中旬~下旬、(箱根)5月中旬~6月上旬

稀少

山地に生えるツツジの自生種。花は朱色。神奈川県内では箱根などに分布。鎌倉などの山際で稀に見るが、ツツジは種類が多いためそれが本当にヤマツツジなのか、そうであっても自生かどうかは謎。


東京都文京区・#小石川植物園(分類標本園、4月20日前後)、東京都八王子市・#東京薬科大学薬用植物園、横浜市戸塚区・#俣野園、横浜市戸塚区・#俣野別邸庭園(四季の花苑)

横浜市金沢区/鎌倉市・市境広場~金沢街道、六国見山森林公園(夫婦桜周辺に植樹)、二宮町・#吾妻山公園(役場口~浅間神社の通路沿いに多い、樹名板あり)

厚木市・#荻野運動公園(野草園)、秦野市・弘法山、箱根町・明星ヶ岳(一帯、5月下旬早め)、#箱根湿生花園

コバノガマズミ

小葉の莢蒾 マツムシソウ目/ガマズミ科/ガマズミ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/9月~11月

食用自生種稀少保護

詳細を見る

ウラジロノキ

裏白の木 バラ目/バラ科/アズキナシ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/10月中旬~11月

稀少

詳細を見る

ライラック

Lilac シソ目/モクセイ科/ハシドイ属 花期/4月中旬~下旬

外来種改良種稀少

詳細を見る

ウワミズザクラ

上溝桜 バラ目/バラ科/ウワミズザクラ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/7月中旬~8月中旬

自生種稀少

詳細を見る

イヌザクラ

犬桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/7月中旬~8月中旬

稀少

詳細を見るイヌザクラ 茅ケ崎里山公園 2018/04/19イヌザクラ 茅ケ崎里山公園 2018/04/19(画像準備中)

セイヨウバクチノキ

西洋博打の木 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/4月中旬~下旬

外来種改良種稀少

詳細を見るセイヨウバクチノキ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21セイヨウバクチノキ('ゼベリアナ') 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21(画像準備中)

ミョウガの芽(ミョウガタケ)

茗荷 ショウガ目/ショウガ科/ショウガ属 ミョウガタケ旬/4月中旬~下旬 ハナミョウガ旬/7月中旬~10月上旬 花期/(夏ミョウガ)7月下旬~8月上旬、(秋ミョウガ)9月下旬~10月上旬 結実期/10月下旬~11月上旬

食用駆除

詳細を見るミョウガの葉の新芽(ミョウガタケ) 茅ケ崎里山公園・谷の家 2018/04/19(画像準備中)(画像準備中)

イチハツ

一初、一八 クサスギカズラ目/アヤメ科/アヤメ属 花期/4月中旬~5月初旬

詳細を見る

ダッチアイリス

Dutch Iris クサスギカズラ目/アヤメ科/アヤメ属 花期/4月中旬~5月上旬

外来種改良種

詳細を見る

ジャーマンアイリス

German Iris クサスギカズラ目/アヤメ科/アヤメ属 花期/4月下旬~5月中旬

外来種改良種

詳細を見る

ハナイカダ

花筏 モチノキ目/ハナイカダ科/ハナイカダ属 花期/4月中旬~5月初旬 結実期/7月~8月

食用自生種保護

詳細を見る

クレソン

Cresson アブラナ目/アブラナ科/オランダガラシ属 花期/4月中旬~5月上旬

食用外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」

詳細を見るクレソン 茅ケ崎里山公園 2018/04/19クレソン 茅ケ崎里山公園 2018/04/19(画像準備中)

エンコウソウ

猿猴草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/リュウキンカ属 花期/4月中旬~5月上旬

有毒稀少

詳細を見るエンコウソウ 横浜市戸塚区・俣野園 2017/04/26エンコウソウ 横浜市戸塚区・俣野園 2017/04/24エンコウソウ 横浜市戸塚区・俣野園 2017/04/24

ハハコグサ

母子草 キク目/キク科/ハハコグサ属 花期/4月中旬~5月上旬

食用自生種保護

詳細を見るハハコグサ 横須賀市・衣笠山公園 2017/04/21ハハコグサ 横須賀市・衣笠山公園 2017/04/21ハハコグサ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/05/25

ツボスミレ(ニョイスミレ)

坪菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/4月中旬~5月上旬

自生種保護

詳細を見るツボスミレ(ニョイスミレ) 鎌倉広町緑地 2017/05/07ツボスミレ(ニョイスミレ) 藤沢市・遠藤笹窪谷 2018/04/10ツボスミレ(ニョイスミレ) 鎌倉広町緑地 2017/05/07

ノヂシャ

野萵苣 マツムシソウ目/スイカズラ科/ノヂシャ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/5月

食用外来種駆除

詳細を見るノヂシャ 慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)駐車場 2018/04/10ノヂシャ 慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)駐車場 2018/04/10ノヂシャ 慶應藤沢イノベーションビレッジ(SFC-IV)駐車場 2018/04/10

シロノヂシャ

白野萵苣 マツムシソウ目/スイカズラ科/ノヂシャ属 花期/4月中旬~6月上旬 結実期/5月中旬~6月中旬

外来種駆除

詳細を見るシロノヂシャ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/02シロノヂシャ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/02シロノヂシャ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/08

ジュウニヒトエ

十二単 シソ目/シソ科/キランソウ属 花期/4月中旬~5月上旬

稀少

詳細を見る

セイヨウジュウニヒトエ(アジュガ)

西洋十二単 シソ目/シソ科/キランソウ属 花期/4月中旬~下旬

外来種改良種駆除

詳細を見る

キバナオドリコソウ

黄花踊子草 シソ目/シソ科/オドリコソウ属 花期/4月中旬~5月上旬

外来種駆除

詳細を見る

オドリコソウ

踊子草 シソ目/シソ科/オドリコソウ属 花期/4月中旬~6月 結実期/5月下旬~7月

自生種稀少保護

詳細を見る

エビネ

海老根 クサスギカズラ目/ラン科/エビネ属 花期/4月中旬~5月上旬

自生種改良種稀少保護

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「準絶滅危惧」
神奈川県レッドリスト2006「絶絶滅危惧II類」

詳細を見る

ヤマシャクヤク

山芍薬 ユキノシタ目/ボタン科/ボタン属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/8月~10月

稀少

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」

詳細を見るヤマシャクヤク 鎌倉市・安養院 2017/04/25ヤマシャクヤク 横浜市戸塚区・俣野園 2017/04/26(画像準備中)

アリドオシ

蟻通 リンドウ目/アカネ科/アリドオシ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/11月中旬~4月

自生種稀少

詳細を見るアリドオシの葉と棘 葉山町・逗子市・三浦アルプス 2018/11/23(画像準備中)(画像準備中)

オオアリドオシ

大蟻通 リンドウ目/アカネ科/アリドオシ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/10月下旬~6月

自生種

詳細を見るオオアリドオシ(ニセジュズネノキ) 鎌倉市・瑞泉寺 2017/05/05(画像準備中)(画像準備中)

ボタン

牡丹 ユキノシタ目/ボタン科/ボタン属 花期/1月~2月、4月中旬~5月上旬

薬用改良種

詳細を見るボタン 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09ボタン('白王獅子') 鎌倉市・円覚寺(えんがくじ) 2018/04/22ボタン 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/03

モッコウバラ

木香茨、木香薔薇 バラ目/バラ科/バラ属 花期/4月中旬~5月上旬

改良種

詳細を見るモッコウバラ 茅ヶ崎市萩園 2019/04/19モッコウバラ 茅ヶ崎市萩園 2019/04/19モッコウバラ 茅ヶ崎市萩園 2019/04/19

ツツジ

躑躅 ツツジ目/ツツジ科/ツツジ属 花期/4月中旬~5月上旬 黄葉/12月下旬~1月上旬

改良種

詳細を見るツツジ(キリシマツツジ'日の出霧島') 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14ツツジ(キリシマツツジ'本霧島') 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14ツツジ(オオムラサキツツジ) 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14

カマツカ

鎌柄 バラ目/バラ科/カマツカ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/10月下旬~11月中旬

自生種

詳細を見る

キモクレン

黄木蓮 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/4月中旬~5月上旬

外来種改良種稀少

詳細を見る

ハマエンドウ

浜豌豆 マメ目/マメ科/レンリソウ属 花期/4月中旬~5月中旬、10月 結実期/5月中旬~6月中旬

有毒食用自生種保護

詳細を見るハマエンドウ 茅ヶ崎市・汐見台海岸 2018/05/01ハマエンドウ 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2018/04/27ハマエンドウ 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2018/04/27

セリバヒエンソウ

芹葉飛燕草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/オオヒエンソウ属 花期/4月中旬~5月中旬

有毒外来種駆除

詳細を見るセリバヒエンソウ 藤沢市・遠藤笹窪谷 2018/04/10セリバヒエンソウ 藤沢市・遠藤笹窪谷 2018/04/10セリバヒエンソウ 藤沢市・遠藤笹窪谷 2018/04/10

ナガミヒナゲシ

長実雛芥子 キンポウゲ目/ケシ科/ケシ属 花期/4月中旬~5月中旬

有毒危険外来種駆除

詳細を見るナガミヒナゲシ 茅ヶ崎市萩園 2018/04/29ナガミヒナゲシ 茅ヶ崎市西久保 2020/04/10ナガミヒナゲシ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/04/13

ヤマブキソウ

山吹草 キンポウゲ目/ケシ科/ヤマブキソウ属 花期/4月中旬~5月中旬

有毒稀少

神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」

山地に生える多年草で、ヤマブキのような黄色い花を咲かせる。クサヤマブキ(草山吹)とも。神奈川県内では北部の山地に自生があるが、湘南・鎌倉・三浦半島では稀に栽培されるのみ。


東京都八王子市・片倉城跡公園(大群生)、横浜市戸塚区・俣野園

高麗山公園

大和市・泉の森(山野草園)、厚木市・荻野運動公園(野草園)、厚木市・自然環境保全センター自然観察園(N8-N9地点、4月中旬)、箱根湿生花園

エニシダ

金雀枝、金雀児 マメ目/マメ科/エニシダ属 花期/4月中旬~5月中旬

有毒薬用外来種改良種駆除稀少

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見る

ヒメエニシダ

姫金雀枝、姫金雀児 マメ目/マメ科/エニシダ属 花期/4月中旬~5月中旬

有毒外来種改良種

詳細を見る

オオデマリ

大手毬 マツムシソウ目/ガマズミ科/ガマズミ属 花期/4月中旬~5月中旬

改良種

詳細を見るオオデマリ 横須賀しょうぶ園 2016/04/27オオデマリ 横須賀しょうぶ園 2016/04/27オオデマリ 横須賀しょうぶ園 2016/04/27

ヤブデマリ

藪手毬 マツムシソウ目/ガマズミ科/ガマズミ属 花期/4月末~5月中旬 結実期/6月下旬~7月

自生種稀少保護

詳細を見るヤブデマリ 鎌倉中央公園 2016/05/05ヤブデマリ 鎌倉中央公園 2019/05/05(画像準備中)

コデマリ

小手毬 バラ目/バラ科/シモツケ属 花期/4月下旬~5月上旬

詳細を見るコデマリ 茅ヶ崎市下町屋・小出川沿い 2018/04/12コデマリ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/04/13コデマリ 鎌倉市・円覚寺(えんがくじ) 2018/04/22

カヤ

榧 マツ目/イチイ科/カヤ属 花期/4月中旬~5月中旬 結実期/翌年の9月~10月上旬

自生種

詳細を見るカヤの雄花 厚木市・荻野運動公園野草園 2017/05/06(画像準備中)(画像準備中)

ウサギアオイ

兎葵 アオイ目/アオイ科/ゼニアオイ属 花期/4月中旬~5月中旬 結実期/6月

外来種駆除

詳細を見るウサギアオイの葉 茅ヶ崎市浜之郷・新湘南バイパス側道 2020/05/15ウサギアオイ 茅ヶ崎市浜之郷・新湘南バイパス側道 2020/05/15ウサギアオイの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷・新湘南バイパス側道 2020/05/20

ゼニバアオイ

銭葉葵 アオイ目/アオイ科/ゼニアオイ属 花期/4月中旬?~9月?

外来種駆除

詳細を見る

キクノハアオイ

菊の葉葵 アオイ目/アオイ科/キクノハアオイ属 花期/4月中旬?~9月? 結実期/5月下旬?~10月?

外来種駆除稀少

詳細を見る

シナミザクラの実

支那実桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/2月下旬~3月上旬 結実期/4月中旬~5月中旬

食用外来種改良種

詳細を見る

エイザンスミレ

叡山菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/(高尾山・箱根)4月中旬~5月

稀少保護

山地に生えるスミレの仲間。花は白色ないしすこしピンクがかった白。花弁はすこし波打つ。側弁基部は有毛。葉は三裂。五裂に見えるものは側小葉が分岐しているためで、よくよく見れば三裂である。細く切れ込む五裂ならヒゴスミレ(肥後菫)。滋賀県・比叡山固有種というわけではなく、神奈川県内では丹沢や箱根に自生あり。見頃は4月末~5月初旬。湘南・鎌倉・三浦半島ではあまり栽培はされないのか見かけた記憶はない。咲くとするなら3月下旬あたりからか。


相模原市・陣馬山、箱根町・芦ノ湖西岸遊歩道(湖尻水門~深良水門)

ミツバツチグリ

三葉土栗 バラ目/バラ科/キジムシロ属 花期/4月中旬~5月

自生種

詳細を見るミツバツチグリ 茅ケ崎里山公園 2017/04/17ミツバツチグリ 茅ケ崎里山公園 2017/04/17(画像準備中)

ドイツスズラン

独逸鈴蘭 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/スズラン属 花期/4月中旬~5月

有毒外来種改良種

詳細を見るドイツスズラン 茅ヶ崎市・中央公園 2018/04/19ドイツスズラン 茅ヶ崎市・中央公園 2018/04/19ドイツスズラン 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28

ヤグルマギク

矢車菊 キク目/キク科/ヤグルマギク属 花期/4月中旬~5月

外来種改良種

詳細を見るヤグルマギク 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/23ヤグルマギク 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/23ヤグルマギク 茅ヶ崎市浜之郷 2018/03/26

マルバウツギ

丸葉空木 ミズキ目/アジサイ科/ウツギ属 花期/4月中旬~5月 結実期/10月下旬~11月

自生種

詳細を見るマルバウツギ 藤沢市・新林公園 2017/05/07マルバウツギ 藤沢市・新林公園 2017/05/07(画像準備中)

オオバウマノスズクサ

大葉馬の鈴草 コショウ目/ウマノスズクサ科/ウマノスズクサ属 花期/4月中旬~6月上旬 結実期/8月下旬~10月

有毒自生種

詳細を見る

クレマチス

Clematis キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/3月下旬~11月(主に4月中旬~6月上旬)

有毒改良種

詳細を見る

ミヤコワスレ

都忘れ キク目/キク科/シオン属 花期/4月中旬~6月上旬

改良種

詳細を見る

ミヤマヨメナ

深山嫁菜 キク目/キク科/シオン属 花期/5月中旬~下旬

稀少

詳細を見る

コメツブウマゴヤシ

米粒馬肥やし マメ目/マメ科/ウマゴヤシ属 花期/4月中旬~6月

駆除稀少

詳細を見るコメツブウマゴヤシ 藤沢市・湘南T-SITE 2018/05/14コメツブウマゴヤシ 藤沢市・湘南T-SITE 2018/05/14コメツブウマゴヤシの若い実 藤沢市・湘南T-SITE 2018/05/14

コメツブツメクサ

米粒詰草 マメ目/マメ科/シャジクソウ属 花期/4月中旬~6月

外来種駆除

詳細を見るコメツブツメクサ 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 2017/05/08コメツブツメクサ 茅ケ崎里山公園 2018/04/19クスダマツメクサの咲き終わり 茅ヶ崎市芹沢 2018/05/13

クスダマツメクサ

薬玉詰草 マメ目/マメ科/シャジクソウ属 花期/4月中旬~6月

外来種駆除

詳細を見るクスダマツメクサ 茅ヶ崎市芹沢 2017/05/20クスダマツメクサ 茅ヶ崎市芹沢 2017/05/20クスダマツメクサの咲き終わり 茅ヶ崎市芹沢 2017/05/20

ムラサキツユクサ

紫露草 ツユクサ目/ツユクサ科/ムラサキツユクサ属 花期/4月中旬~7月

外来種改良種

詳細を見るムラサキツユクサ 藤沢市・長久保公園 2017/04/17ムラサキツユクサ 茅ヶ崎市東海岸南 2018/04/14ムラサキツユクサ 鎌倉市・円覚寺龍隠庵 2018/04/22

ハマダイコンの実

浜大根 アブラナ目/アブラナ科/ダイコン属 葉の旬/11月中旬~下旬 根の旬/2月中旬 花期/3月中旬~5月 結実期/4月中旬~7月?

食用自生種

詳細を見る

シロツメクサ

白詰草 マメ目/マメ科/シャジクソウ属 花期/4月中旬~9月

外来種駆除

詳細を見るシロツメクサ 秦野市北矢名 2017/04/06シロツメクサ 秦野市北矢名 2017/04/06(画像準備中)

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

紫詰草 マメ目/マメ科/シャジクソウ属 花期/5月~9月

外来種駆除

詳細を見るムラサキツメクサ 寒川町一之宮・目久尻川沿い 2018/04/28ムラサキツメクサ 葉山公園 2017/05/17シロバナアカツメクサ 茅ヶ崎市西久保・小出川 2018/08/10

下旬

モウソウチクの芽(タケノコ)

孟宗竹 イネ目/イネ科/マダケ属 筍の旬/4月下旬 穂先筍の旬/5月上旬 竹の秋/5月下旬~6月中旬 花期/7月~10月 竹の春/9月~10月

食用外来種

モウソウチクなどの竹類=生態系被害防止外来種リスト「産業管理外来種」

モウソウチクは中国原産で、太く高く育つ代表的なタケ(竹)。一般的な竹林はこのモウソウチクで、鎌倉・報国寺の竹林もモウソウチク。タケといったらおよそほとんどの人がイメージするのはモウソウチクだろうと思う。日本への伝来は諸説ありよくわからないが、全国的に広まったのは江戸時代に入ってからだという。『竹取物語』は平安時代初期成立とされるため、かぐや姫が生まれ出たタケはモウソウチクよりはやや小型のマダケ(真竹)ということになるか。
緑豊かな鎌倉や三浦半島では竹林も多く、丘陵斜面の土砂崩れを防止する土止めとしても利用されている。

地面から生えてくるタケの新芽をタケノコ(竹の子、筍)といい、春が旬。タケノコも大きな本種のものが好まれる。タケノコは野菜に分類される。
タケノコは、土から頭が出ているか出ていないかくらいのできるだけ若いものを選ぶと軟らかくておいしい。基本的に灰汁抜き(あくぬき)をしなければ食べられないので、採ったら出来るだけ早く下湯掻き(したゆがき)として米糠(こめぬか)や米の磨ぎ汁(とぎじる)などと一緒に約60分間茹でること。生のまま食すと渋く、喉(のど)はいがいが、舌はぴりぴり、肌もぶつぶつ荒れてくるなどの症状に襲われることがあるので注意。採取すぐのものは火を通さずそのまま刺身で食べられるものもあり通(つう)に好まれるが、灰汁にやられて食あたりを起こすこともあるので覚悟の上で。なおタケの表面には白い粉のような成分が結晶化するが、これはチロシンというアミノ酸で無害。口にして問題はないという。カビではない。
ちょっと成長し過ぎてしまったタケノコは、5月上旬にホサキタケノコ(穂先筍)として頂きたい。
支那竹(しなちく、メンマ)は、台湾などに生息するマチク(麻竹)のタケノコを加工したものである。

竹林を所有するところでは客を集めて観光行事として「タケノコ掘り」を開催することがある(ふつう有料)。タケノコ掘りの隠された本来の目的は、放って置くとすぐに繁り過ぎてしまう竹林の間伐である。タケノコはよく生える表年(おもてどし)と数が少ない裏年(うらどし)がおおむね交互にやって来る。

タケノコ掘り

大きな鍬(くわ)が一本あれば十分。土をざくざく掘れればよいので、タケノコ掘り専用の農具である必要はない。備中鍬は不可。

地面からほんの少しだけ頭を出しているか出してないかくらいのタケノコが最もおいしいので、眼力を駆使して探し出す。その周囲三辺を掘り進め、十分な深さを掘れたところで根元に鍬をざくっと一発入れてタケノコを刈り取る。コツさえ掴んでしまえば造作もない。
周囲の土中を這っているタケの邪魔な地下茎を排除せんと無意味に格闘してはいけない。土管以上に硬いため鍬でも勝てない。


注意事項

タケノコ掘りは、土地所有者・管理者に無断でこっそり行ってはいけない。仮に放置されている荒れ放題竹林であれ、地主からすれば勝手に何かをされるのは気分が悪いと見張っている場合も。タケノコ泥棒として毎年のように逮捕者が出ている(森林法第197条「森林窃盗罪」、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金、保安林なら五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金)。
知人が所有している竹林で断りを入れて掘らせていただくか、タケノコ掘り体験会に応募すること。

タケ(竹)とササ(笹)の違い


タケは、成長に伴い皮が取れてなくなるもの。ササは皮がいつまでも幹に巻き付いたままのものをいう。
一般には背が低いあるいは幹が細いものを笹と呼ぶ傾向にある。


建長寺(子供向けタケノコ掘り行事あり、有料)、植木・龍宝寺(本堂前で「ご自由にどうぞ」と置いてあることも)、旧モーガン邸(タケノコ掘り行事あり、有料)、茅ケ崎里山公園(4月中旬に「竹の子まつり」としてタケノコ料理等の模擬店あり、4月下旬に「たけのこ掘り体験」=2月下旬 事前申込み制・有料)

浄妙寺(足利直義墓周辺に竹林あり)、報国寺(竹寺、有料拝観区に竹林あり、タケおよびタケノコの頒布・販売は一切行っていない)、英勝寺(竹林あり)、笛田・仏行寺(竹林あり)

サンショウ

山椒 ムクロジ目/ミカン科/サンショウ属 花期/4月下旬 結実期/6月~9月 完熟/9月

危険食用薬用自生種

詳細を見るサンショウの雄花 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28サンショウの雌花 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28サンショウの雌花 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14

ヒメコウゾ

姫楮 バラ目/クワ科/コウゾ属 花期/4月下旬 結実期/6月中旬~7月初旬

自生種

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

リンゴ

林檎 バラ目/バラ科/リンゴ属 花期/4月下旬 結実期/9月中旬~10月

食用改良種稀少

詳細を見るリンゴ 茅ヶ崎市浜之郷 2019/04/21リンゴ 茅ヶ崎市浜之郷 2019/04/18ニュートンのリンゴ 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28

ウバメガシ

姥目樫 ブナ目/ブナ科/コナラ属 花期/4月下旬 結実期/10月上旬~中旬

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IA類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

詳細を見る

オトメスミレ

乙女菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/(箱根)4月下旬~5月上旬

保護

タチツボスミレ(立坪菫)の色違い一品種。花弁は真っ白ないしうっすらと紫色がかったもので、距(きょ)だけがくっきり紫色をしている。名は、神奈川県箱根町仙石原と静岡県御殿場市の境に立ちはだかる乙女峠で発見されたことに因む。芦ノ湖周辺の山地で見頃は4月末。せっかくなのでシロバナタチツボスミレ(白花立坪菫)、ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)、エイザンスミレ(叡山菫)なども併せて探したい。なお本種は乙女峠周辺限定の固有種というわけではない。シロバナタチツボスミレは距も白いタチツボスミレをいう。オトメスミレもシロバナタチツボスミレも唇弁(しんべん)に紫条が入らないのがポイント。紫条の紫がくっきり色濃く距が短いシコクスミレ(四国菫)が箱根や丹沢に自生するので混同せぬよう。シロバナナガバノスミレサイシン (白花長葉の菫細辛)とも見分けたい。


箱根町・乙女峠~金時山(数株を残してほとんどなくなったとか)、箱根町・長尾峠~丸岳~乙女峠(多いらしい)、箱根町・三国山(多いらしい)

ネモフィラ

Nemophila ムラサキ目/ムラサキ科/ルリカラクサ属 花期/4月下旬~5月上旬

外来種

詳細を見るネモフィラ 大磯城山公園 2017/04/25ネモフィラ 大磯城山公園 2017/04/25(画像準備中)

コバンソウ

小判草 イネ目/イネ科/コバンソウ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/6月

外来種駆除

詳細を見るコバンソウ 茅ヶ崎市東海岸南・湘南海岸砂防林しおさいの森 2018/05/01コバンソウ 茅ヶ崎市東海岸南・湘南海岸砂防林しおさいの森 2018/05/01(画像準備中)

ヒメコバンソウ

姫小判草 イネ目/イネ科/コバンソウ属 花期/5月上旬 結実期/6月

駆除

詳細を見るヒメコバンソウ 平塚市馬入・相模川沿い 2018/04/29(画像準備中)(画像準備中)

キンラン

金蘭 クサスギカズラ目/ラン科/キンラン属 花期/4月下旬~5月上旬

自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」

黄色い花を咲かせるラン。大きいものでは30~60cmの背丈になる。三浦丘陵や西湘の自然林で観察できるが、希少種。人気が高いランの一種であるため盗掘されるが、人為的な栽培はできない。花期はギンラン(銀蘭)ササバギンラン(笹葉銀蘭)より僅かに早く、4月下旬遅め。

ギンラン

銀蘭 クサスギカズラ目/ラン科/キンラン属 花期/4月下旬~5月上旬

自生種稀少保護

詳細を見る

ササバギンラン

笹葉銀蘭 クサスギカズラ目/ラン科/キンラン属 花期/4月下旬~5月上旬

自生種稀少保護

詳細を見る

クゲヌマラン

鵠沼蘭 クサスギカズラ目/ラン科/キンラン属 花期/4月下旬~5月上旬

自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2020(ランク外)
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」

詳細を見る

キンリョウヘン

金稜辺 ラン目/ラン科/シュンラン属 花期/4月下旬~5月上旬

外来種改良種

詳細を見るキンリョウヘン 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/30キンリョウヘン 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/30キンリョウヘン 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/30

ヒメシャガ

姫射干 クサスギカズラ目/アヤメ科/アヤメ属 花期/4月下旬~5月上旬

稀少保護

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」

詳細を見る

ツルウメモドキ

蔓梅擬 ニシキギ目/ニシキギ科/ツルウメモドキ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~12月

有毒自生種

詳細を見るツルウメモドキの雌花 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26ツルウメモドキの雄花 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/05/08(画像準備中)

ナニワイバラ

難波茨、浪花茨 バラ目/バラ科/バラ属 花期/4月下旬~5月上旬

詳細を見るナニワイバラ 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2019/04/21ナニワイバラ 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28ナニワイバラ 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28

ニシキギ

錦木 ニシキギ目/ニシキギ科/ニシキギ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月 紅葉/10月下旬~11月

自生種

詳細を見るニシキギ 横浜市金沢区・金沢自然公園 2017/04/29ニシキギ 横浜市金沢区・金沢自然公園 2017/04/29ニシキギ 横浜市金沢区・金沢自然公園 2017/04/29

コマユミ

小真弓 ニシキギ目/ニシキギ科/ニシキギ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月 紅葉/10月下旬~11月

自生種

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

ツリバナ

吊花 ニシキギ目/ニシキギ科/ニシキギ属 花期/4月下旬~5月中旬 結実期/10月中旬~11月

自生種稀少保護

詳細を見るツリバナ 秦野市・立野緑地 2017/05/04ツリバナ 秦野市・立野緑地 2017/05/04ツリバナ 秦野市・立野緑地 2017/05/04

クロバナロウバイ

黒花蝋梅 クスノキ目/ロウバイ科/クロバナロウバイ属 花期/4月下旬~5月上旬

有毒外来種

詳細を見る

キバナニオイロウバイ

黄花匂蝋梅 クスノキ目/ロウバイ科/クロバナロウバイ属 花期/4月下旬~5月上旬

外来種改良種稀少

詳細を見る

アキグミ

秋茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月

自生種食用

詳細を見るアキグミ 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26アキグミ 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26アキグミ 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26

マルバアキグミ

丸葉秋茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月

食用自生種

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

サラサドウダン

更紗灯台 ツツジ目/ツツジ科/ドウダンツツジ属 花期/4月下旬~5月上旬

稀少

詳細を見るサラサドウダン 富士山須走口・ふじあざみライン 2017/06/20(画像準備中)(画像準備中)

ベニドウダン

紅灯台 ツツジ目/ツツジ科/ドウダンツツジ属 花期/5月上旬

稀少

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IA類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

ツクバネウツギ

衝羽根空木 マツムシソウ目/スイカズラ科/ツクバネウツギ属 花期/4月下旬~5月上旬

自生種

詳細を見るツクバネウツギ 横浜市金沢区・こども植物園 2017/04/28(画像準備中)(画像準備中)

タニウツギ

谷空木 マツムシソウ目/スイカズラ科/タニウツギ属 花期/4月下旬~5月中旬 結実期/10月~12月

詳細を見るタニウツギ 平塚市・総合公園 2017/05/16タニウツギ 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28(画像準備中)

トベラ

扉、海桐花 セリ目/トベラ科/トベラ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/11月~1月

自生種

詳細を見るトベラの雄花 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/05/08(画像準備中)(画像準備中)

ハンカチノキ

ハンカチの木 セリ目/ヌマミズキ科/ハンカチノキ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/12月~1月

外来種

詳細を見るハンカチノキ 相模原市南区・相模原麻溝公園 2017/05/01ハンカチノキ 相模原市南区・相模原麻溝公園 2017/05/01(画像準備中)

ムクノキ

椋の木 バラ目/アサ科/ムクノキ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月

自生種

詳細を見るムクノキの雄花 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/02ムクノキの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/02(画像準備中)

カワヂシャ

川萵苣 シソ目/オオバコ科/クワガタソウ属 花期/4月下旬~5月中旬、9月

食用自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」

詳細を見るカワヂシャ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2018/04/30カワヂシャ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2018/04/30カワヂシャ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2018/04/30

オオカワヂシャ

大川萵苣 シソ目/オオバコ科/クワガタソウ属 花期/4月下旬~5月中旬、9月

外来種違法駆除

外来生物法「特定外来生物」
生態系被害防止外来種リスト「緊急対策外来種」

詳細を見るオオカワヂシャ 藤沢市・湘南海岸公園 2018/07/17オオカワヂシャ 藤沢市・湘南海岸公園 2018/07/17(画像準備中)

ヤセウツボ

痩靫 ゴマノハグサ目/ハマウツボ科/ハマウツボ属 花期/4月下旬~5月中旬

外来種駆除

外来生物法「要注意外来種」(廃止)

詳細を見る

フタリシズカ

二人静 センリョウ目/センリョウ科/チャラン属 花期/4月下旬~5月中旬

自生種稀少保護

詳細を見る

キビヒトリシズカ

吉備一人静 センリョウ目/センリョウ科/チャラン属 花期/4月下旬~5月上旬

稀少

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」

詳細を見る

オヤブジラミ

雄藪虱 セリ目/セリ科/ヤブジラミ属 花期/4月下旬~5月中旬

自生種

詳細を見る

ハナウド

花独活 セリ目/セリ科/ハナウド属 花期/4月下旬~5月中旬

食用自生種稀少保護

詳細を見る

シャリンバイ

車輪梅 バラ目/バラ科/シャリンバイ属 花期/4月下旬~5月中旬 結実期/11月~12月

自生種改良種

詳細を見るマルバシャリンバイ 鎌倉市・鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 2017/05/08マルバシャリンバイ 鎌倉市・大巧寺 2017/05/05マルバシャリンバイ 横浜市南区・こども植物園 2017/04/28

ハリエンジュ(ニセアカシア)

針槐 マメ目/マメ科/ハリエンジュ属 花期/4月下旬~5月中旬 結実期/7月~翌年2月

有毒外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「産業管理外来種」
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」

詳細を見るハリエンジュ(ニセアカシア) 平塚市田村・相模川 2018/04/28ハリエンジュ(ニセアカシア) 平塚市田村・相模川 2018/04/28ハリエンジュ(ニセアカシア) 平塚市田村・相模川 2018/04/28

ウグイスカグラの実

鶯神楽 マツムシソウ目/スイカズラ科/スイカズラ属 花期/3月下旬~4月 結実期/4月下旬~5月中旬

食用自生種保護

詳細を見るウグイスカグラの実 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09(画像準備中)(画像準備中)

セッコク

石斛 クサスギカズラ目/ラン科/セッコク属 花期/4月下旬~5月

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

マツバギク

松葉菊 ナデシコ目/ハマミズナ科/マツバギク属 花期/4月下旬~5月

外来種改良種

詳細を見るマツバギク 大磯城山公園 2017/04/25マツバギク 茅ヶ崎市萩園 20018/05/05(画像準備中)

ニワゼキショウ

庭石菖 クサスギカズラ目/アヤメ科/ニワゼキショウ属 花期/4月下旬~5月

外来種

詳細を見る

オオニワゼキショウ

大庭石菖 クサスギカズラ目/アヤメ科/ニワゼキショウ属 花期/4月下旬~5月

外来種

詳細を見る

ルリニワゼキショウ

瑠璃庭石菖 クサスギカズラ目/アヤメ科/ニワゼキショウ属 花期/5月~6月 結実期/6月~7月

外来種駆除稀少

詳細を見る

ハタケニラ

畑韮 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ハタケニラ属 花期/4月下旬~5月 結実期/5月末~6月

外来種駆除

詳細を見るハタケニラ 鎌倉市・浄妙寺 2017/05/21ハタケニラ 鎌倉市・若宮大路・「鎌倉駅入口」交差点 2018/04/22ハタケニラ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/05/05

ヤマオダマキ

山苧環 キンポウゲ目/キンポウゲ科/オダマキ属 花期/4月下旬~5月

有毒稀少

詳細を見るオオヤマオダマキ 大磯城山公園 2017/04/25(画像準備中)(画像準備中)

ウマノアシガタ

馬の足形 キンポウゲ目/キンポウゲ科/キンポウゲ属 花期/4月下旬~5月

有毒自生種稀少保護

詳細を見る

アメリカフウロ

あめりか風露 フウロソウ目/フウロソウ科/フウロソウ属 花期/4月下旬~5月 結実期/5月下旬~6月上旬

外来種駆除

詳細を見る

ホウレンソウ

菠薐草 ナデシコ目/ヒユ科/ホウレンソウ属 旬/11月~2月 花期/4月下旬~5月

食用改良種

コマツナ(小松菜)と双璧をなす葉物野菜として市販されている一年草(越年草)。原産地は中東の方だという。雌雄異株。

センダイハギ

千代萩、先代萩、仙台萩 マメ目/マメ科/センダイハギ属 花期/4月下旬~5月

稀少

詳細を見るセンダイハギ 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14センダイハギ 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14(画像準備中)

カザグルマ

風車 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/4月下旬~5月

有毒自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

コモンセージ

シソ目/シソ科/アキギリ属 花期/4月下旬~5月

食用薬用外来種改良種

詳細を見るコモンセージ 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/23(画像準備中)(画像準備中)

ツタウルシ

蔦漆 ムクロジ目/ウルシ科/ウルシ属 花期/4月下旬~5月 結実期/8月~9月 紅葉/12月

有毒危険自生種

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

レダマ

連玉、麗玉 マメ目/マメ科/レダマ属 花期/4月下旬~5月

稀少

詳細を見るレダマ 茅ヶ崎市・ほし潮香公園 2019/05/10レダマ 茅ヶ崎市・ほし潮香公園 2019/05/10レダマ 茅ヶ崎市・小出川GardenBee 2019/05/11

ブナ

橅 ブナ目/ブナ科/ブナ属 花期/4月下旬~5月 結実期/10月

自生種保護

落葉高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。春の展葉と共に開花する。山地を代表する樹木で、神奈川県内では丹沢などに分布する。
幹は白い。葉は規則正しい葉脈が窪むため、京都・鼓月(こげつ)の銘菓「千寿せんべい(せんじゅ-)」を思わせる。

ブナの若葉 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14

ブナの若葉 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/04/14

ブナの葉 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/05/15

ブナの葉 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/05/15

ブナの葉 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/05/15

ブナの葉 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/05/15

そっくりで非常に紛らわしいものにイヌブナ(犬橅)がある。


東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター(イヌブナも)、横浜市南区・こども植物園

氷室椿庭園(温室裏に強剪定された不格好な1本・樹名板あり、花なし)

箱根・三国山(大樹多い)

イチゴの実

苺 バラ目/バラ科/オランダイチゴ属 イチゴ狩り・旬/(ハウス)12月下旬~5月 花期/(露地)3月中旬~4月 結実期/(露地)4月下旬~5月

食用外来種改良種

詳細を見るイチゴの赤くなってきた実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/04/23(画像準備中)(画像準備中)

オキナグサの実

翁草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/オキナグサ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/4月下旬~5月

有毒薬用

環境省レッドリスト2019「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

詳細を見るオキナグサの未熟な実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21オキナグサの実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/05/17(画像準備中)

マホニアの実

Mahonia キンポウゲ目/メギ科/メギ属 花期/12月~1月 結実期/4月下旬~5月

外来種改良種稀少

詳細を見るマホニア・メディア 'チャリティ'の色付きかけの実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21マホニア・メディア 'チャリティ'の色付きかけの実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/04/21(画像準備中)

アカメガシワの新芽

赤芽柏 キントラノオ目/トウダイグサ科/アカメガシワ属 発芽期/4月下旬~5月 花期/6月上旬~中旬 結実期/7月~8月

自生種

詳細を見るアカメガシワの新芽 藤沢市・長久保公園 2017/04/17アカメガシワの若葉 横浜市金沢区釜利谷町 2017/04/28(画像準備中)

チャノキの葉

茶の木 ツツジ目/ツバキ科/ツバキ属 茶摘/4月下旬~5月 花期/10月 結実期/10月中旬~12月

食用薬用改良種

詳細を見るチャノキの若葉 茅ヶ崎市芹沢 2018/04/19(画像準備中)(画像準備中)

キツネアザミ

狐薊 キク目/キク科/キツネアザミ属 花期/4月下旬~6月上旬

自生種

詳細を見るキツネアザミ 秦野市・田原ふるさと公園周辺農地 2017/05/27キツネアザミ 秦野市・田原ふるさと公園周辺農地 2017/05/27(画像準備中)

ブラックベリー

Black berry バラ目/バラ科/キイチゴ属 花期/4月下旬~6月上旬 結実期/7月~8月

食用外来種改良種

詳細を見る

ネギ

葱 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 旬/11月~1月 花期/4月下旬~6月中旬

食用改良種

詳細を見るネギの葱坊主 茅ヶ崎市浜之郷 2018/04/13ネギ 秦野市北矢名 2017/05/04ネギ 秦野市北矢名 2017/05/04

サンシキスミレ

三色菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/4月下旬~6月

薬用外来種改良種

ヨーロッパ原産のスミレの仲間。園芸種パンジービオラの原種となったもの。英名ビオラ・トライカラー(Viola tricolor)。公園の花壇などに植えられるが、民家周辺で帰化していることも。


横浜市南区・こども植物園

ゼニアオイ

銭葵 アオイ目/アオイ科/ゼニアオイ属 花期/4月下旬~6月

薬用駆除

詳細を見るゼニアオイ 茅ヶ崎市西久保 2020/05/29ゼニアオイ 茅ヶ崎市西久保 2020/05/29(画像準備中)

タイミンチク

大明竹 イネ目/イネ科/メダケ属 花期/4月下旬~6月

詳細を見るタイミンチクの葉 藤沢市・江の島サムエル・コッキング苑 2019/12/29(画像準備中)(画像準備中)

シャスタ・デイジー

Shasta daisy キク目/キク科/フランスギク属 花期/4月下旬~7月上旬

外来種改良種

詳細を見る

ラベンダー

シソ目/シソ科/ラヴァンデュラ属 花期/4月下旬~7月上旬

薬用外来種改良種

詳細を見るラベンダー(フレンチラベンダー'マール') 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09‘フリンジド・ラベンダー(ラベンダー・デンタータ)’ 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/23(画像準備中)

ムラサキカタバミ

紫片喰 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/4月下旬~7月

外来種駆除

外来生物法「要注意外来種」(廃止)

詳細を見るムラサキカタバミ 茅ヶ崎市東海岸南・みうらレディースクリニック 2018/04/03ムラサキカタバミ 藤沢市・長久保公園 2018/05/14(画像準備中)

チガヤ

茅 イネ目/イネ科/チガヤ属 花期/4月下旬~7月

自生種

国際自然保護連合(IUCN)「世界の侵略的外来種ワースト100」

道端や草地に生える多年草。ススキ(芒)のような白い穂が春にあったら本種。背丈は人の膝(ひざ)下までと、小さい。地下茎を伸ばして増えるため群生して見える。


引地川親水公園湿性植物園

アルペンブルー

Alpen blue キク目/キキョウ科/ホタルブクロ属 花期/4月下旬~7月

外来種駆除

詳細を見るアルペンブルー 鎌倉市・五所神社 2017/05/19(画像準備中)(画像準備中)

コンボルブルス・サバティウス

Convolvulus sabatius ナス目/ヒルガオ科/セイヨウヒルガオ属 花期/4月下旬~7月

外来種改良種

詳細を見る

トウバナ

塔花 シソ目/シソ科/トウバナ属 花期/4月下旬~8月

自生種

詳細を見るトウバナ 鎌倉市・龍宝寺 2019/05/05トウバナ 鎌倉市・龍宝寺 2019/05/05(画像準備中)

ニガナ

苦菜 キク目/キク科/ニガナ属 花期/4月下旬~9月 結実期/5月中旬~10月

自生種

詳細を見る

カラスビシャク

烏柄杓 オモダカ目/サトイモ科/ハンゲ属 花期/4月下旬~9月

有毒薬用自生種

詳細を見る

ユウゲショウ

夕化粧 フトモモ目/アカバナ科/マツヨイグサ属 花期/4月下旬~9月

外来種駆除

詳細を見る

ミゾホオズキ

溝酸漿、溝鬼灯 シソ目/ハエドクソウ科/ミゾホオズキ属 花期/4月下旬~10月

自生種稀少保護

詳細を見る

ウシハコベ

牛繁縷 ナデシコ目/ナデシコ科/ハコベ属 花期/4月下旬~10月

自生種

詳細を見るイヌハコベ 茅ヶ崎市柳島・柳島キャンプ場北側 2017/10/10ウシハコベ 茅ヶ崎市・清水谷 2017/04/24ウシハコベ 横浜市戸塚区・舞岡ふるさとの森散策路 2018/10/18

ミヤマハコベ

深山繁縷 ナデシコ目/ナデシコ科/ハコベ属 花期/4月下旬~5月

自生種稀少保護

山地の林内に生えるハコベの仲間。茎には一筋(ひとすじ)の毛あり。葉は長め柄を持ち、柄には毛が生える。葉の縁(ふち)は波打つ。花は直径1cmを超えるのでハコベとしてはかなり大きい。花弁は萼片よりも長い。花柱は三本。花柄は長い。神奈川県内では相模川以西の山地・丘陵地に広く生えるが、なぜか森戸川源流にもあるらしい。


森戸川源流

アゲラタム

Ageratum キク目/キク科/カッコウアザミ属 花期/4月下旬~12月上旬

外来種改良種

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見る

ウワバミソウの雄花

蟒蛇草 バラ目/イラクサ科/ウワバミソウ属 花期/(雄花)4月末~5月上旬、(雌花)5月末~6月上旬 むかご/9月下旬~12月中旬

食用薬用自生種

詳細を見る

ケシ

芥子 キンポウゲ目/ケシ科/ケシ属 花期/4月末~5月上旬 結実期/5月中旬~6月

有毒危険改良種違法稀少

アツミゲシ、ハカマオニゲシ=生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見る

クサタチバナ

草橘 リンドウ目/キョウチクトウ科/カモメヅル属 花期/4月末~5月上旬

稀少

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「情報不足」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅」

詳細を見る

カナメモチ(レッドロビン)

要黐 バラ目/バラ科/カナメモチ属 若葉/3月下旬~4月中旬 花期/4月末~5月上旬 結実期/11月下旬~12月

外来種改良種

詳細を見るレッドロビン 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/02レッドロビン 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/02(画像準備中)

ヒトツバタゴ

一つ葉田子 シソ目/モクセイ科/ヒトツバタゴ属 見頃/4月末~5月上旬

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」

詳細を見るヒトツバタゴ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/05/05ヒトツバタゴ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/05/05(画像準備中)

キリ

桐 シソ目/キリ科/キリ属 花期/4月末~5月上旬

詳細を見るキリ 鎌倉市今泉 2016/05/02キリ 茅ヶ崎市萩園・相模川沿い 2018/04/28(画像準備中)

トチノキ

栃、栃の木 ムクロジ目/ムクロジ科/トチノキ属 花期/4月末~5月上旬 結実期/8月~9月

食用自生種稀少

詳細を見るトチノキ 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/02トチノキ 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/02(画像準備中)

セイヨウトチノキ

西洋栃、西洋栃の木 ムクロジ目/ムクロジ科/トチノキ属 花期/4月末~5月上旬

外来種稀少

詳細を見るセイヨウトチノキ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09セイヨウトチノキ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09セイヨウトチノキ 鎌倉市植木・龍宝寺 2017/05/07

アヤメ

菖蒲、文目、綾目 クサスギカズラ目/アヤメ科/アヤメ属 花期/4月末~5月中旬

有毒改良種稀少

神奈川県レッドリスト2020「絶滅」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅」

詳細を見る

コトネアスター

Cotoneaster バラ目/バラ科/コトネアスター属 花期/4月末~5月中旬 結実期/11月~1月

外来種改良種

詳細を見る

ヤナギイチゴ

柳苺 バラ目/イラクサ科/ヤナギイチゴ属 花期/4月末~5月中旬 結実期/6月

自生種稀少保護

詳細を見る

オニグルミ

鬼胡桃 クルミ目/クルミ科/クルミ属 花期/4月末~5月中旬 結実期/9月~10月

食用自生種

詳細を見る

ショウブ

菖蒲 ショウブ目/ショウブ科/ショウブ属 花期/4月末~5月

有毒薬用自生種改良種稀少保護

詳細を見る

オカタツナミソウ

丘立波草 シソ目/シソ科/タツナミソウ属 花期/4月末~5月

自生種稀少保護

詳細を見る

コボウズオトギリ

小坊主弟切 キントラノオ目/オトギリソウ科/オトギリソウ属 花期/4月末~7月 結実期/5月~8月

薬用外来種改良種

詳細を見る

フォローする