要黐 バラ目/バラ科/カナメモチ属 若葉/3月下旬~4月中旬 花期/4月末~5月上旬 結実期/11月下旬~12月
学名/Photinia glabra (Thunb.) Maxim.
外来種改良種
#レッドロビンの若葉 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21
園芸栽培される常緑の小高木。雌雄同株(しゆうどうしゅ)で、両性花。西国系の樹木で、神奈川県内に自生しない。赤芽が美しい選抜品種はベニカナメモチ(紅要黐)という。中国原産のオオカナメモチ(大要黐)との交配種は(アメリカで作出されたため)セイヨウカナメモチ(西洋紅要黐)ないし(ニュージーランドで作出された品種が)レッドロビンなどの名で民家や施設の生垣によく用いられており、若葉が赤く美しい。ロビンとは顔から胸の辺りが赤みを帯びるヨーロッパコマドリという小鳥のこと。※本頁ではカナメモチの仲間を厳格に区別せずまとめて掲載する。一般には全部ひっくるめてレッドロビンと呼ばれているような気がしないでもない。レッドロビンの名前で流通しているものが必ずしも真正レッドロビンであるとは言い切れないいい加減さは園芸界の常なので注意したい。本頁しかり。
開花直前の#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/20
開花直前の#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/20
開花中の#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
開花中の#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
開花中の#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
開花中の#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
開花中の#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
#レッドロビンの生垣 平塚市・花菜ガーデン 2019/12/20
葉柄(ようへい)に小さな鋸歯ないしその痕跡が出るのがカナメモチの特徴とされる。レッドロビンはオオカナメモチが入っているので葉がやや大きめ。ただし交配が進んだことで明確な区別はできないと思われる。カナメモチの仲間は葉にごま色斑点病が出やすいという難点があったため、レッドロビンが代わりに植えられるようになったらしい。
#カナメモチの葉 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
#レッドロビンの葉 平塚市・花菜ガーデン 2019/12/20
#レッドロビンの葉 平塚市・花菜ガーデン 2019/12/20
#レッドロビンの葉柄 平塚市・花菜ガーデン 2019/12/20
#レッドロビンの葉柄 茅ヶ崎市・浜之郷小学校 2017/11/25
#カナメモチ(ベニカナメモチか)の、葉柄に鋸歯が確認できる葉 茅ヶ崎市・民俗資料館(旧和田家) 2017/04/03
カナメモチ(レッドロビン)の若葉
レッドロビンはなんといっても春の若葉が見所で、真っ赤に染まる。
#カナメモチの若葉 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/20
#レッドロビンの若葉 茅ヶ崎市・民俗資料館(旧和田家) 2017/04/03
#レッドロビンの若葉 茅ヶ崎市・民俗資料館(旧和田家) 2017/04/03
#レッドロビンの若葉 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21
カナメモチ(レッドロビン)の花
小花は小さいながらも豊かな花序になりしかもそれを多数付けるので見栄えはよい。ただし、クヌギ(橡)の花ような、近くにカブトムシ(甲虫)でもいるかのような不快な臭い(におい)を放つ。
#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
#カナメモチ 横浜市保土ケ谷区・横浜市児童遊園地 2024/04/29
#レッドロビン 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/02
#レッドロビン 横須賀市・くりはま花の国 2017/05/02
カナメモチ(レッドロビン)の実
バラ科なので”ノイバラ(野茨)の実が目に留まるようになる頃に”というべきだろうが、時期的には”クロガネモチ(黒鉄黐)の赤い実が目立ちはじめた頃に”ともいえるか、小さい赤い実がなる。生垣用樹木なので強く刈り込まれていることが多く、実はあまりできていないかもしれない。レッドロビンは実ができない、といわれている。
#レッドロビンの実 茅ヶ崎市・浜之郷小学校 2017/11/25
#レッドロビンの実 茅ヶ崎市・浜之郷小学校 2017/11/25
#レッドロビンの実 茅ヶ崎市・浜之郷小学校 2017/11/25
横浜市保土ケ谷区・#横浜市児童遊園地(富士見広場にカナメモチの大木)
平塚市・#文化公園通り(カナメモチ)、#花菜ガーデン(外周生垣にレッドロビン、葉柄に鋸歯なし)
興味があり拝見させていただきました。
ご存じだったら教えていただきたいことがあります。
レッドロビンはアメリカで作出されたとサイトで知りました。
何年ごろ作出されたのか知りたいのですが・・。
よかったらおおよその年代と、それをどこでお知りになったか、
文献を教えて欲しいのですが。
と申しますのは、山で自生と思われるカナメモチをみました。
小高木で幹の直径は目算で20cm。レッドロビンが作出された
年代が分かれば、該当木を基準木とする入口になると思った
ものですから、お尋ねした次第です。