オオオナモミ

大葈耳 キク目/キク科/オナモミ属 花期/9月中旬~下旬 結実期/10月~11月
学名/Xanthium orientale L. subsp. orientale

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」

オオオナモミの実 鎌倉中央公園 2017/09/29

オオオナモミの実 鎌倉中央公園 2017/09/29

北米原産の一年草で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。昭和時代(-1989)神奈川県内では住宅地内の道路沿いや荒地などにたくさん生えていた身近な外来帰化雑草で、果実がひっつき虫の一種であるため、小学生などはよく投げ合いっこをして遊んだものであった。当時は俗にオナモミと呼ばれていたが、正しくはオナモミの近似の別種であるオオオナモミである。当時は日当たりの良い乾燥気味な場所に大量に生えていた普通種。よく群生していた。世にいう侵略的外来種の代表格としてセイタカアワダチソウ(背高泡立草)と併せてよく名が挙げられたものであった。草丈は個体差が激しく、大きいものでは1mを超えてくる。占有できる場所を与えて栽培してみると思っていたより縦にも横にも巨大化し、高さも幅も1.5mくらいになったりも。

オオオナモミの発芽 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/26

#オオオナモミの発芽 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/26

オオオナモミの発芽 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/12

オオオナモミの発芽 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/12

オオオナモミの発芽 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/12

オオオナモミの発芽 茅ヶ崎市浜之郷 2020/05/12

消えたオオオナモミの謎───
さてこの悪しき侵略的外来種の代表格、近頃はとんと姿を見かけない。住宅街には一本たりとも生えていない。駆除活動が功を奏して一掃できた、のではなく、勝手に自然と消えていったから不思議。致命的な病害虫があったとは考えにくい。繁茂するセイタカアワダチソウ(背高泡立草)コセンダングサ(小栴檀草)あたりとの相性が悪かったのか、地球温暖化の影響で夏場に土壌が乾燥し過ぎて耐えられなくなったのか。原因はさっぱりわからない。じつは今でも、あんまり人が入り込まない辺鄙(へんぴ)な場所には生えていることがある。かつてのように日当たりの良い乾燥気味な荒地にもあるが、河川敷や湿地周辺、あるいは緑地の日陰にも生えていたりする。当時からそのような場所にあったのかは知らないが、もしかしたらやや湿った場所を求めて移動した可能性が考えられる。現在はガガイモ(鏡芋)が生えているようなところでオオオナモミもひっそり生活していることが多い。

農地に生えたオオオナモミ等(背景は大山) 平塚市大神 2024/05/31

農地に生えたオオオナモミ等(背景は大山) 平塚市大神 2024/05/31

農地に生えたオオオナモミ等の若株 平塚市大神 2024/05/31

農地に生えたオオオナモミ等の若株 平塚市大神 2024/05/31

海辺の草地に生えたオオオナモミ 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

海辺の草地に生えたオオオナモミ 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

海辺の草地に生えたオオオナモミ 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

海辺の草地に生えたオオオナモミ 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

日当たりの良い半湿地に生えたオオオナモミ 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2024/09/09

日当たりの良い半湿地に生えたオオオナモミ 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2024/09/09

乾燥しない明るい日陰に生えたオオオナモミ 藤沢市・新林公園 2023/09/15

乾燥しない明るい日陰に生えたオオオナモミ 藤沢市・新林公園 2023/09/15

実がなったオオオナモミ 鎌倉中央公園 2017/09/29

実がなったオオオナモミ 鎌倉中央公園 2017/09/29

葉はサメ肌でざらざら。形状はオナモミに似るので紛らわしい。浅く三裂、ないし五裂(見ようによって七裂)する。イガオナモミ(毬葈耳)とは葉の形状がやや異なるので見分けられるが、ときに判断を迷う個体がないでもない。

オオオナモミの葉 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉 茅ヶ崎市・清水谷 2019/09/06

オオオナモミの葉 茅ヶ崎市・清水谷 2019/09/06

オオオナモミの葉 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2024/09/09

オオオナモミの葉 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2024/09/09

オオオナモミの葉 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2024/09/09

オオオナモミの葉 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2024/09/09

イガオナモミとオオオナモミの葉の比較 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

イガオナモミとオオオナモミの葉の比較 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉身基部 横須賀市・天神島臨海自然教育園 2022/09/16

オオオナモミの葉身基部 横須賀市・天神島臨海自然教育園 2022/09/16

オオオナモミの葉裏 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの葉裏 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの茎 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの茎 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの茎 横須賀市・天神島臨海自然教育園 2022/09/16

オオオナモミの茎 横須賀市・天神島臨海自然教育園 2022/09/16

オオオナモミの花

他のオナモミ類と同様に、花は茎の頂上および葉腋(ようえき)に付く。丸っこいほんぼん状のものが雄花で、その基部に付くとげとげした”実の赤ちゃんに見えるもの”が雌花。どちらも蕊を出すだけの花なので、地味で目立たない。8月上旬の時点で蕾があったらオナモミである可能性を検討する。

オオオナモミの蕾 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの蕾 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの雄花と雌花 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの雄花と雌花 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの雄花(と目立たないが雌花もある) 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/21

#オオオナモミの雄花(と目立たないが雌花もある) 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/21

オオオナモミの雄花と雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/21

#オオオナモミの雄花と雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/21

オオオナモミの雄花と雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/21

#オオオナモミの雄花と雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/21

オオオナモミの雄花と雌花 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの雄花と雌花 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの雄花と雌花 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの雄花と雌花 鎌倉中央公園 2017/09/19

オオオナモミの実

昆虫のアリジゴク(蟻地獄)に姿が似ている。オナモミやイガオナモミの実に比べてややスリムで、細長い印象。たくさんある棘(とげ、植物学ではふつう「刺」と表記される)はやや長め。先端に一対二本ある角(つの)はやや開き気味に直線的に伸び、先端だけ少しくるっと内側に曲がったり曲がらなかったり。(クラレの登録商標「マジックテープ」の名でお馴染みの)面ファスナーのフック側と同じ構造で、衣服にぺたっとくっつく”ひっつき虫”の一つである。鳥獣に貼り付いてタネを拡散させようとする試み。

オオオナモミの未熟な実 鎌倉中央公園 2016/10/10

オオオナモミの未熟な実 鎌倉中央公園 2016/10/10

オオオナモミの未熟な実 鎌倉中央公園 2016/10/10

オオオナモミの未熟な実 鎌倉中央公園 2016/10/10

果序軸の先端が失われて見えるのは、雄花序が落ちた痕跡。

オオオナモミの未熟な実 茅ヶ崎市・清水谷 2019/10/10

オオオナモミの未熟な実 茅ヶ崎市・清水谷 2019/10/10

オオナモミの未熟な実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/18

#オオナモミの未熟な実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/18

オオオナモミの熟し始めた実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/27

オオオナモミの熟し始めた実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/10/27

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

オオオナモミの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

乾燥した実は更に細身になる。緑色の実は軟らかかったが、茶色く乾燥すると棘はちくちく刺さってちょっと痛い。

地面に落ちていたオオオナモミの熟した実 平塚市上吉沢・ゆるぎの丘 2025/03/07

地面に落ちていたオオオナモミの熟した実 平塚市上吉沢・ゆるぎの丘 2025/03/07

オオオナモミの昨年の株に残った実 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オオオナモミの昨年の株に残った実 三浦市・毘沙門海岸 2024/08/14

オナモミであれば、実はもっと丸っこく、棘も二本の角ももっと短め。角はコクワガタの雌の顎(あご)のように内側へ湾曲しがち。イガオナモミの実はけばけばしているので違いは歴然。


横浜市栄区・瀬上市民の森(西口にある瀬上沢小川アメニティ沿い荒れ地(東急建設が所有する開発用地)に多い)

三浦市・毘沙門海岸(イガオナモミの方が圧倒的に多い)、鎌倉中央公園(少ない)、鎌倉広町緑地(少ない)、藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地、藤沢市・新林公園(駐車場の南東向かい、刈られる)、清水谷(少ない)、平塚市大神・笠張川(土手、周辺の農地一帯)、平塚市上吉沢・ゆるぎの丘(北東のクリ畑から北へ向かう農道沿いに多くはない)

横須賀市・天神島臨海自然教育園(オナモミの自生地であるにも関わらずオオオナモミとイガオナモミを放置しており極めて遺憾)

愛川町・服部牧場、小田原市・広域農道やまゆりライン(上町隧道(かのまち-)東側道路沿いに大量、滅失か)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

オナモミ

イガオナモミ

ヨウシュチョウセンアサガオ

『オオオナモミ』へのコメント

  1. ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/03/11(火) 00:22:42 ID:117102b51 返信

    オオオナモミね
    瀬上市民の森ちかくで採取した種の子孫が家で育っています。
    育つ様子を観察して目を慣らして 他所で見付けようとしてます(笑)

    その後も出かけた先で探すも やはりオオオナモミは見付からないですね。
    自力で見付けたのは服部牧場だけ。

    ところで城ヶ島に渡れない刑を頂戴って?

    • mirusiru.jp 投稿日:2025/03/11(火) 11:40:23 ID:e8920d371 返信

      オオオナモミは探して見つかるものでもないですねえ。ひょんなところで希に出くわす程度。葉の形も実も特徴があるので向こうから勝手に目に飛び込んでくる感じ。若い株だと葉がイガオナモミと迷うものがあります。相模原だと放ったらかし農地に生えていそうな気も。

      三浦国際市民マラソンにぶち当たりました。
      三浦海岸から城ヶ島まで全封鎖とかもう。

      • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/03/12(水) 21:41:13 ID:a357a5d4a 返信

        適度な降雨と気温の上昇で一斉に芽吹きに向かいそうな空気
        次々といろんな桜の蕾が緩みそうですね。
        三浦海岸から城ヶ島まで全封鎖に当たれば確かに城ヶ島に渡れない刑ですね
        根掘り葉掘り聞いて すみません。

        オオオナモミ探しの手掛かり ありがとうございます。
        ひょんなところで希に出くわす為に 今季も出来るだけ歩かなくちゃ

        • mirusiru.jp 投稿日:2025/03/12(水) 22:28:11 ID:286e5b979 返信

          タマナワザクラとカンヒザクラがたぶん今ちょうど満開。一呼吸置いていろんなサクラがどばどば咲きますねえ。
          季節の変わり目、なぜか私はじんましんが出たり脱皮が始まったりするので恐怖の時期です。

          いろんなところに行く。確かに、そうですね。しかもマイナーで地味できれいじゃない楽しくないところを行く。川の土手をひたすら歩く。農地を全制覇する。外来種てんこもりでしょうから、全国農村教育協会の『日本帰化植物写真図鑑』『増補改訂 日本帰化植物写真図鑑 第2巻』が手元にあるとはかどります。私みたいに犬の生うんこを踏まないようにがんばってください。

          • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/03/14(金) 01:42:45 ID:756c246da

            季節の変わり目
            身体は弱り目に祟り目の時期です。
            どうぞ皮膚トラブルお大事になさって下さい

            全国農村教育協会の『日本帰化植物写真図鑑』
            『増補改訂 日本帰化植物写真図鑑 第2巻』
            メルカリで見付けたので購入してみました! 楽しみ。

            タマナワザクラとカンヒザクラ探しも興味津々
            時間が幾らあっても足りません
            今年見なきゃって思う今日この頃(笑)

          • mirusiru.jp 投稿日:2025/03/14(金) 23:22:57 ID:190964861

            お肌と心とお財布にうるおいがほしい‥。
            2冊、高くなかったですか??すげー。あたし高くて買えない‥。1頁分だけでもいいからほしい‥。

            タマナワザクラもカンヒザクラも相模原公園にあるとかないとか。温室横に並んでるピンクはオカメなんですねアレ。ムユウジュ見てきました。だいぶ赤いっすね。咲き始めの若い花の色も見たかった。ヒスイカズラがちらほら咲き始め。

  2. ケンモチ ナオミ 投稿日:2021/12/06(月) 00:25:17 ID:ee6df2618 返信

    私の名前とか大丈夫です、気になりません。
    今更ですがカタカナ表記で読みにくいなぁと(自分でも)思ってました。
    こちらで植物の話が出来るのは楽しみで、真摯に返信くださって嬉しいです。

    上町隧道の周辺は少し海が見えて谷側にオリーブ畑、鈴なりのミカン畑、放棄地
    楽しい散策でした。すっかり枯れて倒れた巨大アザミの種を少々持ち帰り
    こちらでアザミの記事を見てアメリカオニアザミだと判明!(凶暴だと知り植えるか迷う)
    野良の皇帝ダリア、おっしゃる通り立ち入れないような丘陵地の斜面にありました。
    曽我丘陵の見晴らし良い場所も教えて頂いて、また行ってみようと思います
    気軽なドライブにも丁度よいですね。

    横浜市栄区・瀬上市民の森の西方も散策に行ってみます。
    それで昔の友人オオオナモミ君を見付けられなかったら、去年の秋なりの実(発芽保証なし)
    どうぞ譲ってください。

    • mirusiru.jp 投稿日:2021/12/06(月) 19:14:57 ID:3ced0cc45 返信

      ああ、スペースが入ってしまいました。笑 カタカナになった途端マルクスアウレリウスアントニヌス並みに読みづらくなるって不思議ですね。

      今の時期、ミカン畑は最高ですね。快晴の青空に映える、緑の木々にたわわなオレンジ色、懐かしの湘南カラーじゃないですか。小田原周りの丘陵地、行きたくなってきました。曽我丘陵縦断、石橋から早川、どちらも捨てがたい、どちらも急峻なので歩くと地獄、うーん‥。

      アメリカオニアザミはかなり問題の大きい植物です。近所にカラスに餌付けをしていた迷惑老人がいるのですが、今年はアメリカオニアザミを栽培していました。おそらく勝手に生えてきたものを興味本位で放置したら手が付けられなくなったものと思いますが、結局秋に種子を大量に放出するまでそのまんま。その後、うちの敷地内でアメリカオニアザミらしきものの発芽を(はじめて)確認しています。現在鉢に移してそのロゼットが近似種でなく本当にアメリカオニアザミなのかどうか(ということが確定するまで)観察しています。きちんと管理できるなら(種子を放出する前に処分するなら)栽培することは止めませんが、そうでないなら、地域に迷惑がかかります。うちの敷地もそうですが、庭を放ったらかしにしている向かいの駄目な家にも生えてくるでしょうし、農地周辺、墓地、道路沿い(のアスファルトの割れ目等)、空き家、やたらめったら生え出てくるはずです。再来年は更に増えます。植物のことを知っている人に見られると、”またあの迷惑老人があんなものを栽培して”とか”あの馬鹿がタネをまき散らしたのが原因で地域に広まった、またあいつが迷惑かけやがった”って感じで(私みたいなうるさいのに)目ぇ付けられるかもしれませんよ。ブラックバスとかウシガエルとかミシシッピアカミミガメとか、そういうものを飼って野に放つようなものです。花が咲き終わったら処分しよう、と思ってもなかなか手を付けられたものではないです、凶暴すぎて。大きな刈り込みばさみ使ったり豚革の手袋とかないと処理できないかもしれません。

      オオオナモミ、かりかりに枯れたのがまだ残っているか、秋にきれいに掃除されちゃっているか。地面に実は落ちているだろうとは思いますが、どうなるか。「‥‥、ないっ!何もないじゃん!」ってこともよくある話で。フフフ。行ってらっしゃいまし。ハイキングマップです↓。歩いたところで花なんか何も咲いてないでしょうけれども。
      https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/midori_up/1mori/enkaizan-map.files/0013_20210702.pdf

  3. ケンモチナオミ 投稿日:2021/12/05(日) 20:31:09 ID:0abf77cb5 返信

    オオオナモミを探しに
    小田原市・広域農道やまゆりライン(上町隧道東側道路沿い)
    見れるかな?行ってきました。
    おそらく、、既に絶えたのかな、、。

    代わりに上町隧道の山側斜面、放棄地に野良の皇帝ダリア地帯を見付けました。

    オオオナモミが見つからない
    見当違いだったら良いな、昔の友達は元気で居たら それで十分。
    でも消息不明だと思うと寂しいものです。

    • mirusiru.jp 投稿日:2021/12/05(日) 22:50:41 ID:cfbfd3f69 返信

      まずお詫びしなければいけません。
      ケンモチナオミさんのお名前をはじめて拝見したときからずっとケチンオナモミに見えてしまっています。ごめんなさい。ごめんなさい。本当にごめんなさい。

      広域農道やまゆりライン、なかったですか。
      https://www.google.co.jp/maps/@35.2991265,139.2096489,3a,43.5y,9.63h,80.97t/data=!3m6!1e1!3m4!1sZB-Fgwy1BdzyQqCDSjCy5g!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
      もう、十年以上も前の話になりますか、ここの白色ガードレール沿いにずらーーーっとびっっっしり生えていてびっくりさせられました。バイクを降りてまじまじ確認したので間違いありません。写真も撮ったはずですが、いずこのHDDの肥やしになっていて引き出せません。当時、ここの谷側の農地が大規模に造成工事をしていたような記憶がちょっとあやふやですけれどあるんですよね、なので大型ダンプが頻繁に往来していて、それでもしかしたら運び込まれたのかなぁ、なんて思ったりもしたものです。
      その後ストビューで覗き見たこともあるのですが、生えてなさそうだなぁ、おかしいなぁ、とは思っていました。土壌シードバンクにはなっていると思うので、クズが繁茂しないように刈っていればオオオナモミが生えてくる可能性はありそうです。
      無駄足を運ばせてしまって申し訳ございません。植物探しでは本当によくある話で私もしょっちゅう食らっておりますが、がっかりされたでしょうね。

      コウテイダリア地帯があるのですか。たくさん?
      田舎に行くと、今となっては立ち入れないような丘陵地の斜面とかに生えていたりしますね。農地周辺はほんと無法地帯。

      曽我丘陵は見晴らし良い場所が何ヶ所かあるので、ついでがあったらお立ち寄りください。
      https://www.google.co.jp/maps/@35.296124,139.2011024,3a,83.1y,267.77h,85.57t/data=!3m6!1e1!3m4!1sp5Dg18kuAj_NWmMQTDiqlw!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
      https://www.google.co.jp/maps/@35.30066,139.1983685,3a,39.7y,246.94h,86t/data=!3m6!1e1!3m4!1so1aUVINCoThZlRrwGWIA4Q!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja

      オオオナモミ、横浜市栄区・瀬上市民の森の西方にはあると思いますよ。こちらは三四年前に確認していますので、今も(時期的にはちょっと遅いですが)残っている確率は高いかと。
      https://www.google.co.jp/maps/@35.3646203,139.5773023,3a,15y,77.43h,90.37t/data=!3m6!1e1!3m4!1sQK3lcx7mryLB9Rxpst2jFw!2e0!7i16384!8i8192?hl=ja
      開発工事をするんだか何だかで長年揉めてるこの辺りの荒れ地に。
      道路沿いもそうですけれど、管理者が夏の前後に刈払い機で殲滅している可能性はあります。

      今年は鎌倉広町緑地(小竹ヶ谷のウルシ林寄り)で、野草のふりして生えている小振りな一株だか二株だかを見かけました。

      去年の秋なりの実(発芽保証なし)でよろしければ、お譲りできますよ。