風蘭 クサスギカズラ目/ラン科/フウラン属 花期/6月下旬~7月中旬
自生種改良種稀少保護
環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」
#フウラン 鎌倉市・収玄寺 2018/07/08
常緑の多年草で、樹木の上に根を張る着生植物。セッコク(石斛)と同様、樹木の上に棲み付いているだけで、樹木から養分を吸い取っている寄生植物ではない。湘南・鎌倉・三浦半島にも自生がある(あった)ようだが、人気が異様に高いランの仲間とあって盗掘が後を絶たず、今となっては近辺の自然界で見られることはほぼなくなった模様。愛好家によって栽培される。観賞価値の高い園芸品種は特にフウキラン(富貴蘭)の雅称(がしょう)で呼ばれることも。
#フウラン 鎌倉市・収玄寺 2018/07/08
#フウランの葉 鎌倉市・収玄寺 2018/07/08
フウランの花
花の後方に非常に長く突き出た距(きょ)と呼ばれる部分があるのが特徴。
#フウラン 鎌倉市・光則寺 2018/07/08
#フウラン 鎌倉市・収玄寺 2018/07/08
#フウラン 鎌倉市・収玄寺 2018/07/08
#フウラン 鎌倉市・収玄寺 2018/07/08
#フウラン 鎌倉市・収玄寺 2018/07/08
フウランの実
#フウランの未熟な実 鎌倉市・収玄寺 2018/09/28
#フウランの熟して裂開した実 鎌倉市・収玄寺 2019/03/15
#フウランの熟して裂開した実 鎌倉市・収玄寺 2019/03/15
横浜市金沢区・称名寺(花は超高所のみ)
#浄妙寺、鶴岡八幡宮(社務所向い手水舎横のイヌマキ二株高所に自生か)、#光則寺、#収玄寺
初めて見ました。
収玄寺の地図を見ると、前を通っていますが、一度も中に入ったことがありませんでした。
来年忘れていなかったら、見に行きたいと思います。