10月の花

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 行事
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 生き物

上旬

オオモクゲンジの実

大木欒子 ムクロジ目/ムクロジ科/モクゲンジ属 花期/9月上旬~中旬 結実期/9月下旬~10月上旬

外来種稀少

詳細を見るオオモクゲンジの実 大磯町生涯学習館 2017/10/10(画像準備中)(画像準備中)

イヌショウマ

犬升麻 キンポウゲ目/キンポウゲ科/サラシナショウマ属 花期/10月上旬~中旬

自生種稀少保護

詳細を見るイヌショウマ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06イヌショウマ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06イヌショウマ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06

サラシナショウマ

晒菜升麻、更科升麻 キンポウゲ目/キンポウゲ科/サラシナショウマ属 花期/10月中旬~11月上旬

薬用自生種稀少保護

詳細を見るサラシナショウマ 大磯町・高麗山公園 2017/10/27サラシナショウマ 大磯町・高麗山公園 2017/10/27サラシナショウマ 大磯町・高麗山公園 2017/10/27

ヨシ(アシ)

葦、芦、葭 イネ目/イネ科/ヨシ属 花期/10月上旬~中旬 結実期(穂の見頃)/10月下旬~11月

自生種保護

詳細を見る

ヨシ(アシ)の穂

葦、芦、葭 イネ目/イネ科/ヨシ属 花期/10月上旬~中旬 結実期(穂の見頃)/10月下旬~11月

自生種保護

詳細を見る

ツルノゲイトウ

蔓野鶏頭 ナデシコ目/ヒユ科/ツルノゲイトウ属 花期/10月

外来種駆除

詳細を見る

タウコギ

田五加木 キク目/キク科/センダングサ属 花期/10月 結実期/10月末~11月

薬用自生種稀少保護

詳細を見る

ジンジソウ

人字草 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ユキノシタ属 花期/10月

稀少

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

ホトトギス

杜鵑草 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/10月

自生種保護

詳細を見るホトトギス 箱根町・湖尻園地 2017/09/09ホトトギス 新林公園 2016/10/06ホトトギス 新林公園 2016/10/06

タイワンホトトギス

台湾杜鵑草 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/10月

外来種

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IA類(CR)」

詳細を見るタイワンホトトギス 鎌倉市・大巧寺 2016/11/13タイワンホトトギス 鎌倉市・大巧寺 2016/11/13タイワンホトトギス 鎌倉市・大巧寺 2016/11/13

サガミジョウロウホトトギス

相模上臈杜鵑草 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/(自生地)8月下旬~9月中旬、(平地栽培)10月上旬~中旬

稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

高山の沢近くの岩場に生える多年草。黄色い花のホトトギスの仲間で、神奈川県の丹沢の難所にのみ分布する固有種。上臈は高貴な女性のこと。故に”丹沢の貴婦人”と称される。自生地は丹沢大山国定公園内にあり、自然公園法第二十条第三項第十一号の指定植物になっている。従って採取等は禁止されており違法。違反者は同法第八十三条第三号に従い六ヶ月以下の懲役または五十万円以下の罰金に処される。なお自生地へは沢登り等の危険を冒す必要があるため、本格的な登山経験と装備のない一般人は無事に辿り着けない。

静岡県型の変種にスルガジョウロウホトトギス(駿河上臈杜鵑草)というものがある。サガミとスルガのジョウロウホトトギスは育成の難しさが知られており、栽培ものを見かける機会もほとんどないだろう。


東京都調布市・神代植物公園(東京山草会「秋の神代植物公園山草展」に鉢植え)

大船フラワーセンター

キイジョウロウホトトギス

紀伊上臈杜鵑草 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/10月~11月上旬

稀少

環境省レッドリスト「絶滅危惧II類(VU)」

詳細を見る

コハクホトトギス

琥珀杜鵑 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/10月

改良種稀少

詳細を見る

キバナノホトトギス

黄花杜鵑草 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/10月

稀少

環境省レッドリスト「絶滅危惧II類(VU)」

詳細を見る

キバナノツキヌキホトトギス

黄花の突抜杜鵑草 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/10月

稀少

環境省レッドリスト「絶滅危惧IB類(EN)」

詳細を見る

オケラ

朮 キク目/キク科/オケラ属 花期/10月 結実期/10月下旬~11月

自生種稀少保護

詳細を見る

ヨシススキ

葦薄 イネ目/イネ科/サトウキビ属 花期/10月

外来種改良種駆除稀少

生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」

ヨシ(葦)でもススキ(薄)でもないサトウキビの仲間。インドなど原産。道路整備をした際の法面(のりめん)緑化を外来の植物で行えばまあこうなりますよね、という当然の帰結として、自然界への帰化が問題に。今のところはまだ滅多に見かけない程度のものであるが、じきにそこかしこで目撃されるようになるだろう。イネ科の外来種なのでたちは悪いはずだ。サッカラム’パープルピープルグリーター’という園芸種が市販もされているので、河川敷などに逸出するであろう。サッカラム(Saccharum)はサトウキビ属の意。ススキのように株立ちし、背丈は2m~5m、葉の基部には毛が多い、柄が長く花穂がよく直立する。大型植物なので繁茂してしまうと駆除は困難。

チャノキ

茶の木 ツツジ目/ツバキ科/ツバキ属 茶摘/4月下旬~5月 花期/10月 結実期/10月中旬~12月

食用薬用改良種

詳細を見るチャノキ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18チャノキの花 小田原市早川 2019/12/04チャノキ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18

チャノキの実

茶の木 ツツジ目/ツバキ科/ツバキ属 茶摘/4月下旬~5月 花期/10月 結実期/10月中旬~12月

食用薬用改良種

詳細を見る

ナワシログミ

苗代茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月 結実期/4月

駆除

詳細を見る

マルバグミ

丸葉茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月下旬~11月中旬 結実期/4月~5月

自生種

詳細を見る

ツルグミ

蔓茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月下旬~11月中旬 結実期/4月~5月

自生種

詳細を見る

タイワンモクゲンジ

台湾木欒子 ムクロジ目/ムクロジ科/モクゲンジ属 花期/10月 結実期/11月中旬~下旬

外来種稀少

詳細を見る

オカヒジキの実

陸鹿尾菜 ナデシコ目/ヒユ科/オカヒジキ属 旬/5月中旬~7月 花期/7月中旬~8月 結実期/10月

食用自生種稀少保護

詳細を見る

ヒメドコロの実

姫野老 ヤマノイモ目/ヤマノイモ科/ヤマノイモ属 花期/7月~8月 結実期/10月

自生種稀少

詳細を見る

オキナワスズメウリの実

沖縄雀瓜 ウリ目/ウリ科/オキナワスズメウリ属 花期/9月 結実期/10月

有毒

詳細を見る

アマドコロの実

甘野老 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/アマドコロ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/10月 黄葉/10月~11月

食用自生種改良種稀少保護

詳細を見る

ナルコユリの実

鳴子百合 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/アマドコロ属 花期/5月中旬~6月初旬 結実期/10月

自生種稀少保護

詳細を見るナルコユリの実 藤沢市・新林公園 2017/10/11ナルコユリの実 藤沢市・新林公園 2017/10/11ナルコユリの実 小田原市・早川石丁場群付近 2017/11/17

タンキリマメの実

痰切豆 マメ目/マメ科/タンキリマメ属 花期/9月 結実期/10月

自生種稀少保護

詳細を見るタンキリマメの豆果 横浜市金沢区・金沢自然公園 2017/10/12タンキリマメの豆果 横浜市金沢区・金沢自然公園 2017/10/12タンキリマメの豆果 横浜市金沢区・横浜横須賀道路釜利谷JCT遊水池 2018/11/15

トキリマメの実

吐切豆 マメ目/マメ科/タンキリマメ属 花期/8月中旬~9月中旬 結実期/10月

自生種稀少保護

詳細を見るトキリマメの若い実 逗子市・池子の森自然公園 2017/10/09トキリマメの実 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2017/11/12トキリマメの実 はやま三ヶ岡山緑地 2016/10/23

ウドの実

独活 セリ目/ウコギ科/タラノキ属 旬/3月~4月 花期/8月下旬~9月中旬 結実期/10月

食用薬用自生種稀少保護

詳細を見るウドの実 箱根湿生花園 2017/10/01ウドの実 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18(画像準備中)

アケビの実

木通、通草 キンポウゲ目/アケビ科/アケビ属 花期/4月 結実期/10月

食用自生種保護

詳細を見るアケビの実 箱根湿生花園 2017/10/01アケビの実 茅ヶ崎市・清水谷 2016/10/25(画像準備中)

ミツバアケビの実

三葉木通、三葉通草 キンポウゲ目/アケビ科/アケビ属 花期/4月 結実期/10月 黄葉/11月下旬~12月

食用自生種

詳細を見る

ウメガサソウの実

梅笠草 ツツジ目/ツツジ科/ウメガサソウ属 花期/5月末~6月上旬 結実期/10月

自生種稀少保護

詳細を見る

ジョウリョクヤマボウシの実

常緑山法師 ミズキ目/ミズキ科/ミズキ属 花期/6月中旬~7月初旬 結実期/10月

食用外来種改良種

詳細を見る

サンシュユの実

山茱萸 ミズキ目/ミズキ科/ミズキ属 花期/3月上旬~中旬 結実期/10月

薬用外来種

詳細を見る

モッコクの実

木斛 ツツジ目/サカキ科/モッコク属 花期/6月下旬~7月中旬 結実期/10月

自生種

詳細を見るモッコクの実 藤沢市・新林公園 2016/10/08モッコクの完熟した実 藤沢市・新林公園 2016/10/08(画像準備中)

ゴンズイの実

権萃 クロッソソマ目/ミツバウツギ科/ゴンズイ属 花期/5月中旬 結実期/10月

自生種

詳細を見るゴンズイの実 藤沢市・新林公園 2017/10/11ゴンズイの実 横浜市戸塚区平戸町 2016/10/07(画像準備中)

ムクノキの実

椋の木 バラ目/アサ科/ムクノキ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月

自生種

詳細を見るムクノキの熟した実 藤沢市・新林公園 2016/10/06(画像準備中)(画像準備中)

シロダモの実

白梻 クスノキ目/クスノキ科/シロダモ属 芽吹き/4月~5月 花期/11月中旬~下旬 結実期/翌年の10月~11月上旬

自生種

詳細を見る

ブナの実

椈 ブナ目/ブナ科/ブナ属 花期/4月下旬~5月 結実期/10月

自生種保護


横浜市こども植物園、箱根・三国山(大樹多い)

ナギの実

梛 マツ目/マキ科/ナギ属 花期/5月 結実期/10月

詳細を見る

コウヤボウキ

高野箒 キク目/キク科/コウヤボウキ属 花期/10月~11月上旬 結実期/11月中旬~12月

自生種保護

詳細を見る

オカダイコン

丘大根 キク目/キク科/ヌマダイコン属 花期/10月~11月上旬 結実期/11月

自生種稀少保護

詳細を見る

ニラの実

韮 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 花期/8月下旬~9月 結実期/10月~11月上旬

食用

詳細を見るニラの完熟した実と露出した黒い種子 茅ヶ崎市浜之郷・小出川 2018/10/28(画像準備中)(画像準備中)

ダイモンジソウ

大文字草 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ユキノシタ属 花期/10月~11月中旬 結実期/12月~1月上旬

改良種

詳細を見るダイモンジソウ 鎌倉市・光則寺 2019/11/04ダイモンジソウ('平成の紅') 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12ダイモンジソウ 鎌倉市・光則寺 2019/11/04

ツルマメの実

蔓豆 マメ目/マメ科/ダイズ属 花期/8月下旬~9月中旬 結実期/10月~11月中旬

自生種

詳細を見るツルマメの実 鎌倉中央公園 2016/10/10ツルマメの実 鎌倉中央公園 2016/10/10ツルマメの完熟した実 鎌倉中央公園 2017/11/16

ヤブマメの実

薮豆 マメ目/マメ科/ヤブマメ属 花期/9月~10月 結実期/10月中旬~11月

自生種

詳細を見るヤブマメの若い実 藤沢市・新林公園 2016/10/06ヤブマメの若い実 藤沢市・新林公園 2016/10/06ヤブマメの熟した実 平塚市・馬入水辺の楽校 2017/11/07

ヒヨドリジョウゴの実

鵯上戸 ナス目/ナス科/ナス属 花期/8月中旬~9月上旬 結実期/10月~11月中旬

有毒薬用自生種

詳細を見るヒヨドリジョウゴの若い実 茅ヶ崎市柳島・柳島キャンプ場周辺 2017/10/10ヒヨドリジョウゴの実 茅ヶ崎市柳島 2015/11/27ヒヨドリジョウゴの実 茅ヶ崎市柳島 2015/11/27

マルバノホロシの実

丸葉野桯 ナス目/ナス科/ナス属 花期/8月中旬~9月上旬 結実期/10月~11月中旬

有毒薬用自生種稀少保護

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

カントウカンアオイ

関東寒葵 コショウ目/ウマノスズクサ科/カンアオイ属 花期/10月~11月

自生種稀少保護

詳細を見るカンアオイの葉 藤沢市・新林公園 2017/01/11カンアオイ 藤沢市・新林公園 2017/01/11カンアオイ 藤沢市・新林公園 2017/01/11

ズソウカンアオイ

豆相寒葵 コショウ目/ウマノスズクサ科/カンアオイ属 

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」

オトメアオイ(乙女葵)の仲間。静岡県・伊豆半島と相模国・西丹沢(秦野市・山北町)に自生。見た目はほぼオトメアオイながら、花期がカントウカンアオイ(関東寒葵)と同じ10月~11月で、カントウカンアオイと同じく花と葉芽の間に鱗片葉が(基本的に)ない、という特徴を持つ。両者の中間種といったところ。

ハナカタバミ

花片喰 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/10月~11月

外来種駆除

詳細を見るハナカタバミ 逗子市小坪・大崎公園 2016/11/13ハナカタバミ 三浦市南下浦町菊名・引橋 2020/11/13ハナカタバミの葉 逗子市小坪・大崎公園 2016/11/13

イチゴノキ

苺の木 ツツジ目/ツツジ科/イチゴノキ属 花期/10月~11月 結実期/翌年の11月~12月

外来種改良種稀少

詳細を見るイチゴノキ 東京都調布市・神代植物公園 2018/11/10イチゴノキ 藤沢市江の島・魚華 2017/12/16イチゴノキ 藤沢市江の島・魚華 2017/12/16

ガマの実

蒲 イネ目/ガマ科/ガマ属 花期/6月中旬~7月上旬 結実期/10月~11月

薬用自生種保護

詳細を見る

コガマの実

小蒲 イネ目/ガマ科/ガマ属 花期/7月~8月上旬 結実期/10月中旬~12月

薬用自生種稀少保護

詳細を見る

クサスギカズラの実

草杉葛 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/クサスギカズラ属 花期/5月下旬~6月上旬 結実期/10月~11月

薬用自生種稀少保護

詳細を見るクサスギカズラの若い実 横須賀市・荒崎 2017/07/07クサスギカズラの未熟な実 横須賀市・荒崎 2017/10/05(画像準備中)

ハンショウヅルの実

半鐘蔓 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/4月中旬~5月中旬 結実期/10月~11月

自生種稀少保護

詳細を見るハンショウヅルの未熟な実 鎌倉市・宅間ガ谷 2019/08/11ハンショウヅルの熟した実 大磯町・高麗山公園 2020/11/18ハンショウヅルの熟した実 鎌倉市・宅間ガ谷 2019/11/01

アレチウリの実

荒れ地瓜 ウリ目/ウリ科/アレチウリ属 花期/9月中旬~下旬 結実期/10月~11月

外来種違法駆除

外来生物法「特定外来生物」
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」

詳細を見る

サルナシの実

猿梨 ツバキ目/マタタビ科/マタタビ属 花期/5月 結実期/10月~11月

食用自生種保護

詳細を見るサルナシの未熟な実 富士山須走口・ふじあざみライン 2017/10/01サルナシの未熟な実 富士山須走口・ふじあざみライン 2017/10/03(画像準備中)

マタタビの実

木天蓼 ツツジ目/マタタビ科/マタタビ属 花期/6月上旬~中旬 結実期/10月

食用薬用稀少保護

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

スイカズラの実

吸い葛 マツムシソウ目/スイカズラ科/スイカズラ属 花期/5月~6月 結実期/10月~11月

薬用自生種

詳細を見るスイカズラの実 三浦市・毘沙門海岸 2015/11/22スイカズラの未熟な実 鎌倉市・光明寺裏 2017/11/05スイカズラの熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/11/12

ツタの実

蔦 ブドウ目/ブドウ科/ツタ属 花期/6月下旬~7月 結実期/10月~11月 紅葉/11月中旬~下旬

自生種

詳細を見るツタの未熟な実 葉山町上山口 2017/10/05ツタの実 大磯町高麗 2017/11/17ツタの実 葉山町上山口 2017/11/05

クコの実

枸杞 ナス目/ナス科/クコ属 花期/7月~10月 結実期/10月~11月

食用薬用自生種

詳細を見るクコの実 茅ヶ崎市萩園 2019/08/27(画像準備中)(画像準備中)

オオオナモミの実

大葈耳 キク目/キク科/オナモミ属 花期/9月中旬~下旬 結実期/10月~11月

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」

詳細を見るオオオナモミの実 鎌倉中央公園 2017/09/29オオオナモミの未熟な実 鎌倉中央公園 2016/10/10(画像準備中)

イブキの実

伊吹 ヒノキ目/ヒノキ科/ビャクシン属 花期/4月 結実期/10月~11月

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

別名ビャクシン(柏槇)。実は小指の爪くらいのもの。表面が白く粉を吹いたような状態になる。


森戸大明神(1本が町指定天然記念物、自生という)、鶴岡八幡宮(若宮前の1本が市指定天然記念物=多くはないが実あり)、建長寺(8本が市指定天然記念物)、円覚寺(2本が市指定天然記念物)、浄智寺(3本が市指定天然記念物)、寿福寺(4本が市指定天然記念物)、浄光明寺(1本が市指定天然記念物)、成福寺(1本が市指定天然記念物)、大慶寺(2本が市指定天然記念物)

江の島(自生という、岩場にあり近づけない)

イチイの実

一位 イチイ目/イチイ科/イチイ属 花期/3月 結実期/10月~11月

有毒

詳細を見る

コウヤマキの実

高野槇、高野槙 マツ目/コウヤマキ科/コウヤマキ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~11月

詳細を見る

メタセコイアの実

Metasequoia マツ目/ヒノキ科/メタセコイア属 花期/2月下旬~3月中旬 結実期/10月~11月 紅葉/11月下旬~12月上旬

外来種

詳細を見る

オリーブの実

Olive、橄欖 シソ目/モクセイ科/オリーブ属 花期/5月下旬~6月上旬 収穫期/10月~11月

外来種改良種

詳細を見る

ソヨゴの実

戦、冬青 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/5月 結実期/10月~11月

詳細を見る

ヤマコウバシの実

山香ばし クスノキ目/クスノキ科/クロモジ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~11月

自生種

詳細を見る

サルスベリの実

百日紅 フトモモ目/ミソハギ科/サルスベリ属 花期/7月~8月 結実期/10月~11月

外来種改良種

詳細を見る

アキニレの実

秋楡 バラ目/ニレ科/ニレ属 花期/8月末~9月 結実期/10月~11月 紅葉・黄葉/11月上旬~12月中旬

駆除

詳細を見る

ウルシの実

漆 ムクロジ目/ウルシ科/ウルシ属 花期/5月下旬 漆掻き/6月中旬~10月 結実期/10月~11月

有毒危険稀少

ケヤキの実

欅 バラ目/ニレ科/ケヤキ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/10月~11月 紅葉/11月上旬~中旬

自生種

詳細を見る

カキノキの紅葉

柿 カキノキ目/カキノキ科/カキノキ属 花期/5月 結実期/9月中旬~11月 紅葉見頃/10月~11月

食用自生種改良種

詳細を見る

ノササゲの実

野大角豆 マメ目/マメ科/ノササゲ属 花期/9月中旬~10月上旬 結実期/10月~12月上旬

自生種保護

詳細を見る

スイートアリッサム

Sweet alyssum アブラナ目/アブラナ科/ニワナズナ属 花期/3月~6月、10月~12月

外来種改良種

詳細を見るスイートアリッサム 平塚市・花菜ガーデン 2018/12/07スイートアリッサム 平塚市・花菜ガーデン 2018/12/07スイートアリッサム 平塚市・花菜ガーデン 2018/12/07

タイアザミ

大薊 キク目/キク科/アザミ属 花期/10月~12月 結実期/10月下旬~1月

自生種

詳細を見るタイアザミ 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2018/10/02タイアザミ 横須賀市・衣笠山公園 2020/12/15タイアザミ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18

イガアザミ

毬薊 キク目/キク科/アザミ属 花期/10月~12月 結実期/10月下旬~1月

自生種

詳細を見るイガアザミ 三浦市・黒崎の鼻 2017/10/09イガアザミ 藤沢市・新林公園 2016/10/08(画像準備中)

ハマナタマメの実

浜鉈豆 マメ目/マメ科/ナタマメ属 花期/6月~8月 結実期/10月~12月

有毒稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IA類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

詳細を見る

ヘチマの実

糸瓜 ウリ目/ウリ科/ヘチマ属 花期/8月~10月 結実期/10月~12月

有毒食用薬用改良種

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

ジュズダマの実

数珠玉 イネ目/イネ科/ジュズダマ属 花期/8月~10月 結実期/10月~12月

詳細を見るジュズダマの熟した実 茅ヶ崎市西久保 2019/08/25(画像準備中)(画像準備中)

ヤマホオズキの実

山鬼灯、山酸漿 ナス目/ナス科/ホオズキ属 花期/8月~9月上旬 結実期/10月~12月

自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」

ホオズキとは異なり袋は鮮やかには色付かず枯れてゆく感じ。袋が割れると中で密かに熟していたオレンジ色のタマサンゴ(玉珊瑚)のような身が姿を現す。

フォックスフェイスの実

Fox face ナス目/ナス科/ナス属 花期/8月~11月 結実期/10月~12月

有毒外来種改良種

詳細を見るフォックスフェイス(カナリアナス)の良く色付いた実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/11/15フォックスフェイス(カナリアナス)の実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2020/10/06フォックスフェイス(カナリアナス)の実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2020/10/06

テリハノイバラの実

照葉野茨 バラ目/バラ科/バラ属 花期/6月~7月、9月中旬~10月中旬 結実期/10月~12月

危険薬用自生種

詳細を見るテリハノイバラの若い実 三浦市・城ケ島 2017/08/07テリハノイバラの実 横須賀市・荒崎 2017/10/05テリハノイバラの実 横須賀市・荒崎 2017/10/05

ノイバラの実

野茨 バラ目/バラ科/バラ属 花期/5月上旬~中旬 結実期/10月中旬~11月

危険薬用自生種

詳細を見るノイバラの実 横須賀市・湘南国際村めぐりの森 2017/11/12(画像準備中)(画像準備中)

アズマイバラの実

東茨 バラ目/バラ科/バラ属 花期/5月中旬~下旬 結実期/10月中旬~11月

危険自生種稀少保護

詳細を見るアズマイバラの赤く色付いた未熟な実 小田原市・早川石丁場群付近 2018/11/02アズマイバラの赤く色付いた未熟な実 小田原市・早川石丁場群付近 2018/11/02(画像準備中)

イヌツゲの実

犬黄楊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/5月下旬~6月中旬 結実期/10月~12月

自生種改良種

詳細を見るイヌツゲの実 箱根町・温泉荘 2017/10/27 イヌツゲの実 茅ヶ崎市西久保 2020/11/17マメツゲの実 茅ヶ崎市・柳島しおさい公園 2020/11/21

ハコネウツギの実

箱根空木 マツムシソウ目/スイカズラ科/タニウツギ属 花期/5月中旬~6月上旬 結実期/10月~12月

自生種

詳細を見るハコネウツギの実 横浜市栄区・自然観察の森 2017/11/12ハコネウツギの実 横浜市栄区・自然観察の森 2017/11/12(画像準備中)

ニシキウツギの実

二色空木 マツムシソウ目/スイカズラ科/タニウツギ属 花期/5月中旬~6月上旬 結実期/10月中旬~11月

稀少

詳細を見るニシキウツギの未熟な実 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/08/26ニシキウツギの熟しかけた実 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/11/02(画像準備中)

カリンの実

榠樝 バラ目/バラ科/カリン属 花期/4月~5月 結実期/10月~12月

食用薬用外来種

詳細を見るカリンの完熟した実 藤沢市 2016/12/21(画像準備中)(画像準備中)

ユズの実

柚子 ムクロジ目/ミカン科/ミカン属 花期/5月中旬~下旬 結実期/10月~12月

食用改良種

詳細を見るユズの実 鎌倉市笛田・佛行寺 2011/11/12ユズの実 平塚市・花菜ガーデン 2018/12/07(画像準備中)

ゴヨウマツの実(マツボックリ、マツカサ)

五葉松 マツ目/マツ科/マツ属 花期/5月中旬~下旬 結実期/10月~12月

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

詳細を見る

ヘクソカズラの実

屁糞葛 リンドウ目/アカネ科/ヘクソカズラ属 花期/7月中旬~9月 結実期/10月~1月 黄葉/11月上旬~中旬

有毒薬用自生種

詳細を見るヘクソカズラの実 箱根町・湖尻園地 2017/09/09ヘクソカズラの熟した実 茅ヶ崎市・柳島しおさい公園 2020/11/08ヘクソカズラの熟した実 茅ヶ崎市・柳島しおさい公園 2020/11/08

クズの実

葛 マメ目/マメ科/クズ属 花期/8月中旬~9月 結実期/10月~1月

食用薬用駆除

国際自然保護連合(IUCN)「世界の侵略的外来種ワースト100」

詳細を見るクズの若い実 葉山町上山口 2017/10/05(画像準備中)(画像準備中)

センダングサの実

栴檀草 キク目/キク科/センダングサ属 花期/9月中旬~12月 結実期/10月~1月

自生種稀少

詳細を見るセンダングサの実 茅ヶ崎市柳島・しおさいの森 2016/10/27センダングサの実 茅ヶ崎市柳島・しおさいの森 2016/10/27(画像準備中)

コセンダングサの実

小栴檀草 キク目/キク科/センダングサ属 花期/9月下旬~12月 結実期/10月~1月

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)

詳細を見るコセンダングサの種子(のように見える痩果) 茅ヶ崎市西久保 2018/12/18(画像準備中)(画像準備中)

アメリカセンダングサの実

あめりか栴檀草 キク目/キク科/センダングサ属 花期/9月下旬~12月 結実期/10月~1月

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見る

ヒメユズリハの実

姫譲葉、姫楪 ユキノシタ目/ユズリハ科/ユズリハ属 花期/5月下旬~6月上旬 結実期/10月~1月

有毒自生種

詳細を見るヒメユズリハの若い実 藤沢市辻堂西海岸・国道134号線・辻堂海岸歩道橋 2018/07/17ヒメユズリハの実 藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2017/11/21ヒメユズリハの実 藤沢市辻堂西海岸・国道134号線・辻堂海岸歩道橋 2018/09/24

カンレンボクの実

旱蓮木 ミズキ目/ミズキ科/カンレンボク属 花期/7月末~8月上旬 結実期/10月~1月

有毒薬用外来種稀少

詳細を見る

モチノキの実

黐の木 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~2月

自生種

詳細を見る

カツラの実

桂 ユキノシタ目/カツラ科/カツラ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/10月~2月 黄葉/10月中旬~下旬

自生種

詳細を見る

カツラの黄葉

桂 ユキノシタ目/カツラ科/カツラ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/10月~2月 黄葉/10月中旬~下旬

自生種

詳細を見るカツラの黄葉 藤沢市・新林公園 2016/10/06カツラの落ち葉 藤沢市・新林公園 2017/10/11(画像準備中)

ひっつき虫

被害時期/10月~2月

詳細を見るチヂミザサの実 清水谷 2016/10/25ヌスビトハギの実 清水谷 2016/10/25(画像準備中)

ツチグリ

土栗 菌類/ニセショウロ目/ツチグリ科/ツチグリ属 見頃/10月~3月

食用自生種

不思議な姿をしたキノコ(茸)の仲間。直径は約2cmと小さく、ミカン(蜜柑)の皮を剥いたような姿で、褐色。”皮”の部分は乾燥すると閉じ、雨が降ると開く。”身”は袋になっており、雨粒などがぽたっと落ちると袋の弾力を利用して僅かに開いた口のところから胞子を放出する。雑木林で落ち葉に紛れて生える。全国的に珍しいものではないというが、あってもなかなか気づかないかもしれない。若い”身”の部分は食べられる。

ミツバツチグリ(三葉土栗)はまったくの別種。


横浜市戸塚区・舞岡公園

馬堀自然教育園(下の池周辺)、久里浜緑地、新林公園

大和市・泉の森、厚木市自然環境保全センター、箱根町・湖尻園地(自然学習歩道

サワラの実

椹 ヒノキ目/ヒノキ科/ヒノキ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~3月

花粉症稀少

ヒノキ(檜)の仲間の針葉樹。山地に分布。葉は、マツタケ(松茸)や生魚を展示する際の敷物として使われる。


大磯町郷土資料館

フヨウカタバミ

芙蓉片喰 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/10月~(12月、3月~)4月

外来種改良種

詳細を見るフヨウカタバミ 龍口寺 2016/12/21フヨウカタバミ 鎌倉市・海蔵寺 2019/03/31フヨウカタバミの葉 龍口寺 2016/12/21

オオイタビの実

大崖石榴 バラ目/クワ科/イチジク属 花期/9月下旬~10月 結実期/10月~4月

自生種改良種稀少保護

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

シロヤマブキの実

白山吹 バラ目/バラ科/シロヤマブキ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/10月~4月

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」

詳細を見るシロヤマブキの実 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21(画像準備中)(画像準備中)

キボウホウヒルムシロ

喜望峰蛭筵 オモダカ目/レースソウ科/レースソウ属 花期/10月?~5月?

外来種稀少

詳細を見るキボウホウヒルムシロ 鎌倉市・大巧寺 2020/12/22キボウホウヒルムシロ 鎌倉市・大巧寺 2019/03/14(画像準備中)

ガーベラ

Gerbera キク目/キク科/ガーベラ属 花期/10月~6月

外来種改良種

詳細を見る

中旬

ユキヨモギ

雪蓬 キク目/キク科/ヨモギ属 花期/10月中旬

自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

有毛で、全体的に白っぽく見えるヨモギ(蓬)。生息範囲は三浦半島から伊豆半島にかけてだが、分布はとても少ない。ヨモギとの交雑種をイナムラヨモギ(稲村蓬)と呼ぶことがある。


稲村ガ崎(イナムラヨモギも)、七里ガ浜(鎌倉高校前駅前)

ソナレマツムシソウ

磯馴松虫草 マツムシソウ目/スイカズラ科/マツムシソウ属 花期/10月中旬~下旬

自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
(マツムシソウとして=)神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

イヌセンブリ

犬千振 リンドウ目/リンドウ科/センブリ属 花期/10月中旬~下旬

稀少保護

環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

センブリ

千振 リンドウ目/リンドウ科/センブリ属 花期/10月下旬~11月中旬

薬用自生種稀少保護

詳細を見るセンブリ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/24センブリ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/24センブリ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/24

ブラシノキ

ブラシの木 フトモモ目/フトモモ科/ブラシノキ属 花期/5月中旬~6月、10月中旬~下旬

外来種改良種

詳細を見るブラシノキ 藤沢市辻堂神台・神台公園 2018/10/16(画像準備中)(画像準備中)

タコノアシの実

蛸の足 ユキノシタ目/タコノアシ科/タコノアシ属 花期/8月~9月 結実期/10月中旬~下旬

自生種稀少保護

環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」

詳細を見る赤く染まったタコノアシの実 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2018/10/16赤く染まったタコノアシの実 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18タコノアシの完熟した実 藤沢市・引地川親水公園大庭遊水地 2018/10/16

ムベの実

郁子 キンポウゲ目/アケビ科/ムベ属 花期/4月 旬/10月中旬~下旬

食用自生種

詳細を見るムベの実 茅ヶ崎市東海岸北 2016/10/27ムベの熟し始めた実 茅ヶ崎市萩園 2019/10/27ムベの実 茅ヶ崎市東海岸北 2016/10/27

ハナミズキの紅葉

花水木 ミズキ目/ミズキ科/ミズキ属 花期/4月中旬 結実期/9月下旬~10月 紅葉/10月中旬~下旬

外来種改良種

詳細を見る

アキノウナギツカミ

秋の鰻掴 ナデシコ目/タデ科/イヌタデ属 花期/10月中旬~11月上旬 結実期/11月中旬~12月上旬

自生種稀少保護

詳細を見るアキノウナギツカミ 藤沢市大庭 2018/10/16アキノウナギツカミ 藤沢市大庭 2018/10/16アキノウナギツカミ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2017/10/12

ヤノネグサ

矢の根草 ナデシコ目/タデ科/イヌタデ属 花期/10月中旬~11月上旬 結実期/11月下旬~12月

自生種稀少保護

詳細を見るヤノネグサ 茅ヶ崎市行谷 2018/10/20ヤノネグサ 茅ヶ崎市行谷 2018/10/20ヤノネグサ 茅ヶ崎市行谷 2018/10/20

アキノキリンソウ

秋の麒麟草、秋の黄輪草 キク目/キク科/アキノキリンソウ属 花期/10月中旬~11月上旬

自生種稀少保護

詳細を見るアキノキリンソウ 箱根・湖尻園地 2016/10/04アキノキリンソウ 箱根・湖尻園地 2016/10/04(画像準備中)

ハマアキノキリンソウ

浜秋の麒麟草、浜秋の黄輪草 花期/10月下旬~11月上旬

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

詳細を見る

ナギナタコウジュ

薙刀香薷 シソ目/シソ科/ナギナタコウジュ属 花期/10月中旬~11月上旬 結実期/11月中旬~12月

薬用自生種稀少保護

詳細を見るナギナタコウジュ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18ナギナタコウジュ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18ナギナタコウジュ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18

タバコ

煙草 ナス目/ナス科/タバコ属 花期/7月、10月中旬~11月上旬

有毒改良種稀少

ヒイラギモクセイ

柊木犀 シソ目/モクセイ科/モクセイ属 花期/10月中旬~11月上旬

詳細を見るヒイラギモクセイの雄花 ひらつかサン・ライフアリーナ 2018/10/28ヒイラギモクセイの雄花 ひらつかサン・ライフアリーナ 2018/10/28(画像準備中)

キツネノカミソリの実

狐の剃刀 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ヒガンバナ属 花期/7月下旬~8月 結実期/10月中旬~11月上旬

有毒自生種稀少保護

詳細を見るキツネノカミソリのほぼ熟した実 東京都日野市・東光寺緑地 2019/10/20(画像準備中)(画像準備中)

カワラケツメイの実

河原決明 マメ目/マメ科/カワラケツメイ属 花期/9月上旬~中旬 結実期/10月中旬~11月上旬

薬用自生種稀少保護

詳細を見るカワラケツメイの未熟な実 平塚市・馬入水辺の楽校 2018/10/06カワラケツメイのほぼ完熟した実 平塚市・馬入水辺の楽校 2018/10/28カワラケツメイのほぼ完熟した実 平塚市・馬入水辺の楽校 2018/10/28

ハマヒサカキの実

浜姫榊、浜非榊 ツツジ目/サカキ科/ヒサカキ属 花期/11月中旬~下旬 結実期/10月中旬~11月上旬

詳細を見るハマヒサカキの実 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 2017/10/12ハマヒサカキの実 鎌倉海浜公園稲村ガ崎地区 2017/10/12(画像準備中)

クサギの実

臭木 シソ目/シソ科/クサギ属 花期/7月下旬~8月上旬 結実期/10月中旬~11月上旬

自生種

詳細を見るクサギの実 横須賀市・貝山緑地 2017/10/24クサギの実 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18クサギの実 横浜市金沢区・金沢自然公園 2017/10/12

シマクサギの実

島臭木 シソ目/シソ科/クサギ属 花期/7月末~8月中旬 結実期/10月中旬~11月上旬

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

コキアの紅葉

Kochia ナデシコ目/ヒユ科/ホウキギ属 青葉の見頃/7月中旬~8月 花期/8月末~9月上旬 紅葉/10月中旬~11月上旬

食用改良種

詳細を見る

カワラノギク

河原野菊 キク目/キク科/シオン属 花期/10月中旬~11月中旬 結実期/12月上旬~中旬

自生種稀少保護

環境省レッドリスト「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」

詳細を見る

サザンカ(原種)

山茶花 ツツジ目/ツバキ科/ツバキ属 花期/10月中旬~11月中旬

稀少

詳細を見る

サザンカ(園芸種)

山茶花 ツバキ目/ツバキ科/ツバキ属 花期/10月中旬~12月

改良種

詳細を見る

ショウガの根茎(根生姜・新生姜)

生姜 ショウガ目/ショウガ科/ショウガ属 葉生姜の旬/7月~8月 根生姜の旬/10月中旬~11月中旬

食用改良種

詳細を見る

イソギク

磯菊 キク目/キク科/キク属 花期/10月中旬~11月

自生種

詳細を見る

ハナイソギク

花磯菊 キク目/キク科/キク属 花期/10月中旬~11月

外来種改良種駆除

詳細を見るハナイソギク 三浦市・城ケ島 2017/11/02ハナイソギク 鎌倉市・大巧寺 2019/02/01ハナイソギク 茅ヶ崎市浜之郷 2020/11/12

セイタカアワダチソウ

背高泡立草 キク目/キク科/アキノキリンソウ属 花期/10月中旬~11月 結実期/11月~12月

外来種駆除

外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」

詳細を見るセイタカアワダチソウ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2016/10/16セイタカアワダチソウ 茅ヶ崎市西久保 2018/10/15セイタカアワダチソウ 平塚市・馬入水辺の楽校 2017/10/10

ナリヒラヒイラギナンテン

業平柊南天 キンポウゲ目/メギ科/メギ属 花期/10月中旬~11月 結実期/12月中旬~5月

外来種改良種

詳細を見るナリヒラヒイラギナンテン 藤沢市辻堂神台・湘南C-X 2018/11/27(画像準備中)(画像準備中)

スズメウリの実

雀瓜 ウリ目/ウリ科/スズメウリ属 花期/9月 結実期/10月中旬~11月

自生種

詳細を見るスズメウリの実 新林公園 2016/10/06スズメウリの実 逗子市・池子の森自然公園 2017/10/09(画像準備中)

イシミカワの実

石実皮 ナデシコ目/タデ科/イヌタデ属 花期/7月中旬~10月中旬 結実期/10月中旬~11月

危険薬用自生種

詳細を見るイシミカワの実 平塚市・馬入水辺の楽校 2017/10/10イシミカワの実 平塚市・馬入水辺の楽校 2017/10/10イシミカワのほぼ熟した実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/11/12

センニンソウの実

仙人草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/8月中旬~9月上旬 結実期/10月中旬~11月

有毒薬用自生種

詳細を見るセンニンソウの実 葉山町上山口 2017/11/05センニンソウの実 箱根町・湖尻 2017/11/17センニンソウの熟していると思われる実 平塚市八幡・相模川 2018/11/25

コボタンヅルの実

小牡丹蔓 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/8月中旬~9月上旬 結実期/10月中旬~11月

有毒自生種保護

詳細を見るコボタンヅルの未熟な実 横須賀市山中町 2017/10/24コボタンヅルの完熟した実 横須賀市山中町 2017/11/12(画像準備中)

キウイフルーツの実

Kiwifruit ツツジ目/マタタビ科/マタタビ属 花期/5月 結実期/10月中旬~11月

食用外来種改良種駆除

生態系被害防止外来種リスト「産業管理外来種」

詳細を見るキウイフルーツの実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/10/24キウイフルーツの実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/10/24(画像準備中)

チヂミザサの実

縮笹 イネ目/イネ科/チヂミザサ属 花期/8月下旬~10月 結実期/10月中旬~11月

危険自生種

詳細を見るケチヂミザサの実 秦野市・葛葉緑地 2019/11/10ケチヂミザサの実 藤沢市・新林公園 2019/11/16コチヂミザサの実 藤沢市・新林公園 2019/11/16

ゲンノショウコの実

現の証拠 フウロソウ目/フウロソウ科/フウロソウ属 花期/7月下旬~11月上旬 結実期/10月中旬~11月

薬用自生種保護

詳細を見るゲンノショウコの実 横浜市南区・こども植物園 2017/10/24ゲンノショウコの種子を放出した後の実 横浜市南区・こども植物園 2017/10/24ゲンノショウコの種子を放出した後の実 横須賀市・鷹取山公園 2018/10/30

アキグミの実

秋茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月

自生種食用

詳細を見るアキグミの実 藤沢市辻堂西海岸・なぎさ散歩道 2015/11/21アキグミの実 鎌倉市今泉・称名寺 2016/11/25アキグミの実 横須賀市・湘南国際村めぐりの森 2017/11/12

マルバアキグミの実

丸葉秋茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月

食用自生種

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

ニシキギの実

錦木 ニシキギ目/ニシキギ科/ニシキギ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月 紅葉/10月下旬~11月

自生種

詳細を見るニシキギの実 横須賀市・鷹取山公園 2017/10/12ニシキギの実 横須賀市・鷹取山公園 2017/10/12ニシキギの実 横須賀市・鷹取山公園 2017/10/12

コマユミの実

小真弓 ニシキギ目/ニシキギ科/ニシキギ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~11月 紅葉/10月下旬~11月

自生種

詳細を見るコマユミの実 秦野市・蓑毛自然観察の森 2017/10/10コマユミの実 秦野市・蓑毛自然観察の森 2017/10/10コマユミの実 横須賀市・観音崎公園 2017/12/05

ツリバナの実

吊花 ニシキギ目/ニシキギ科/ニシキギ属 花期/4月下旬~5月中旬 結実期/10月中旬~11月

自生種稀少保護

詳細を見るツリバナの実 秦野市・立野緑地 2017/10/10ツリバナの実 秦野市・立野緑地 2017/10/10(画像準備中)

ガマズミの実

莢蒾 マツムシソウ目/ガマズミ科/ガマズミ属 花期/5月中旬~6月上旬 結実期/10月中旬~11月 紅葉/11月上旬~中旬

食用自生種

詳細を見るガマズミの実 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18ガマズミの実 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18(画像準備中)

ウラジロノキの実

裏白の木 バラ目/バラ科/アズキナシ属 花期/4月中旬~下旬 結実期/10月中旬~11月

稀少

詳細を見る

スダジイの実

須田椎、首陀椎 ブナ目/ブナ科/シイ属 花期/5月中旬~下旬 結実期/10月中旬~11月

食用自生種

詳細を見るスダジイの実(シイの実) 2017/11/04スダジイの実(シイの実) 2017/11/04スダジイの実(シイの実) 2017/11/04

ナンキンハゼの実

南京櫨 キントラノオ目/トウダイグサ科/ナンキンハゼ属 花期/7月 結実期/10月中旬~11月 紅葉/11月

有毒薬用外来種

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見るナンキンハゼの未熟な実 ひらつかサン・ライフアリーナ 2018/09/09ナンキンハゼの完熟した実 藤沢市辻堂神台・湘南C-X 2018/10/16ナンキンハゼの熟して裂開した実 茅ヶ崎市・上ノ田公園 2020/11/14

ヤマノイモの黄葉

山の芋 ヤマノイモ目/ヤマノイモ科/ヤマノイモ属 花期/8月中旬~9月 結実期/9月~11月 むかごの旬/9月中旬~11月上旬 黄葉/10月中旬~11月 自然薯の旬/12月

食用自生種

詳細を見るヤマノイモの黄葉 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/11/15ヤマノイモの黄葉 大磯町大磯 2020/11/18(画像準備中)

バラ

薔薇 バラ目/バラ科/バラ属 花期/(4月下旬~)5月中旬~6月、10月中旬~12月上旬

外来種改良種

詳細を見る

コブクザクラ

子福桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/10月中旬~12月上旬、4月

改良種

詳細を見る

ハダカホオズキ

裸酸漿、裸鬼灯 ナス目/ナス科/ハダカホオズキ属 花期/7月下旬~9月 結実期/10月中旬~12月上旬

有毒自生種稀少保護

詳細を見る

ハヤトウリの実

隼人瓜 ウリ目/ウリ科/ハヤトウリ属 花期/9月下旬~11月中旬 結実期/10月中旬~12月上旬

危険食用外来種改良種

詳細を見る

ツルソバ

蔓蕎麦 ナデシコ目/タデ科/イヌタデ属 花期/10月中旬~12月 結実期/12月~1月

自生種

詳細を見る

ヒメツルソバ

姫蔓蕎麦 ナデシコ目/タデ科/イヌタデ属 花期/真夏を除いてほぼ年中 花見頃/10月下旬~12月 紅葉/12月~2月中旬

外来種駆除

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見るヒメツルソバ 鎌倉市・円覚寺 2016/10/31ヒメツルソバ 大磯町東小磯 2020/11/18ヒメツルソバ 大磯町東小磯 2020/11/18

ヒイラギ

柊 シソ目/モクセイ科/モクセイ属 花期/10月中旬~12月 結実期/5月下旬~6月上旬

詳細を見るヒイラギの葉 藤沢市・長久保公園 2016/12/09ヒイラギ 鶴岡八幡宮 2016/12/02ヒイラギの雌花 横浜市戸塚区・舞岡公園 2020/11/14

ゴキヅルの実

御器蔓、合器蔓 ウリ目/ウリ科/ゴキヅル属 花期/7月下旬~11月 結実期/10月中旬~12月

有毒薬用自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「準絶滅危惧」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

ツルウメモドキの実

蔓梅擬 ニシキギ目/ニシキギ科/ツルウメモドキ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~12月

有毒自生種

詳細を見る

ピラカンサの実

Pyracantha バラ目/バラ科/トキワサンザシ属 花期/5月 結実期/10月中旬~1月

有毒危険外来種改良種駆除

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見る

イイギリの実

飯桐 キントラノオ目/ヤナギ科/イイギリ属 花期/5月中旬~下旬 結実期/10月中旬~1月

自生種稀少

詳細を見る

フヨウ

芙蓉 アオイ目/アオイ科/フヨウ属 花期/7月中旬~9月 結実期/10月中旬~2月

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見る

下旬

キッコウハグマ

亀甲白熊 キク目/キク科/モミジハグマ属 花期/10月下旬~11月上旬 結実期/11月~12月

自生種稀少保護

詳細を見る

キチジョウソウ

吉祥草 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/キチジョウソウ属 花期/10月下旬~11月上旬 結実期/11月中旬~1月

自生種

詳細を見るキチジョウソウ 逗子市・神武寺 2018/10/25キチジョウソウ 逗子市・池子の森自然公園 2017/11/05(画像準備中)

ミョウガの実

茗荷 ショウガ目/ショウガ科/ショウガ属 ミョウガタケ旬/4月中旬~下旬 ハナミョウガ旬/7月中旬~10月上旬 花期/(夏ミョウガ)7月下旬~8月上旬、(秋ミョウガ)9月下旬~10月上旬 結実期/10月下旬~11月上旬

食用駆除

詳細を見る(画像準備中)(画像準備中)(画像準備中)

フェイジョアの実

Feijoa フトモモ目/フトモモ科/フェイジョア属 花期/6月中旬~下旬 結実期/10月下旬~11月上旬

食用外来種改良種稀少

詳細を見るフェイジョアの実 藤沢市・長久保公園 2017/10/11フェイジョアの収穫時の実 茅ヶ崎萩園 2018/10/31フェイジョアの収穫時の実 茅ヶ崎萩園 2018/10/31

タイサンボクの実

泰山木、大山木 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/6月 結実期/10月下旬~11月上旬

外来種改良種

詳細を見るタイサンボクの実 鎌倉市・長勝寺 2017/10/09(画像準備中)(画像準備中)

サツマイモの芋

薩摩芋 ナス目/ヒルガオ科/サツマイモ属 葉/8月 花期/8月~9月中旬 収穫期/10月下旬~11月上旬

食用改良種

詳細を見る

オヤマボクチ

雄山火口 キク目/キク科/ヤマボクチ属 花期/10月下旬~11月中旬

詳細を見るオヤマボクチ 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10オヤマボクチ 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10(画像準備中)

カマツカの実

鎌柄 バラ目/バラ科/カマツカ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/10月下旬~11月中旬

自生種

詳細を見るカマツカの実 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/11/15カマツカの実 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/11/15(画像準備中)

リンドウ

竜胆 リンドウ目/リンドウ科/リンドウ属 花期/10月下旬~11月

薬用自生種改良種稀少保護

詳細を見るリンドウ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/11/15リンドウ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/11/15リンドウ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2020/11/14

ネリネ(ダイヤモンドリリー)

Nerine(Diamond lily) クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネリネ属 花期/10月下旬~11月

有毒外来種改良種

詳細を見る

キンバイタウコギ

金梅田五加木 キク目/キク科/センダングサ属 花期/10月下旬~11月

外来種改良種駆除稀少

詳細を見る

ユッカ

Yucca クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/イトラン属 花期/5月中旬~6月中旬、10月下旬~11月(~1月)

危険外来種

生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」

詳細を見る

ツリフネソウの実

釣船草 ツツジ目/ツリフネソウ科/ツリフネソウ属 花期/9月 結実期/10月下旬~11月

自生種保護

詳細を見るツリフネソウの完熟間近な実 茅ヶ崎市行谷 2018/10/20ツリフネソウの熟した実 秦野市・葛葉緑地 2019/11/10ツリフネソウの人為的に弾けさせた実 茅ヶ崎市行谷 2018/10/20

ツルニンジンの実

蔓人参 キク目/キキョウ科/ツルニンジン属 花期/9月下旬~10月中旬 結実期/10月下旬~11月

自生種稀少保護

詳細を見る

アキザキヤツシロランの実

秋咲八代蘭 クサスギカズラ目/ラン科/オニノヤガラ属 花期/9月下旬~10月 結実期/10月下旬~11月

自生種稀少保護

詳細を見る

ウツギの実

空木 ミズキ目/アジサイ科/ウツギ属 花期/5月中旬~6月上旬 結実期/10月下旬~11月

自生種

詳細を見る

マルバウツギの実

丸葉空木 ミズキ目/アジサイ科/ウツギ属 花期/4月中旬~5月 結実期/10月下旬~11月

自生種

詳細を見るマルバウツギの実 鎌倉中央公園 2017/11/16マルバウツギの実 鎌倉中央公園 2017/11/16(画像準備中)

ムラサキシキブの実

紫式部 シソ目/シソ科/ムラサキシキブ属 花期/6月中旬~7月 結実期/10月下旬~11月 黄葉/12月

自生種

詳細を見るムラサキシキブの実 横須賀市・貝山緑地 2017/10/24ムラサキシキブの実 横須賀市・貝山緑地 2017/10/24(画像準備中)

オオムラサキシキブの実

大紫式部 シソ目/シソ科/ムラサキシキブ属 花期/6月中旬~7月 結実期/10月下旬~11月

自生種稀少

詳細を見るオオムラサキシキブの実 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02(画像準備中)(画像準備中)

ヤブムラサキの実

藪紫 シソ目/シソ科/ムラサキシキブ属 花期/5月末~6月初旬 結実期/10月下旬~11月

自生種稀少保護

詳細を見る

クスノキの実

楠、樟 クスノキ目/クスノキ科/クスノキ属 花期/5月上旬~中旬 結実期/10月下旬~11月 紅葉/3月下旬~4月

自生種

詳細を見る

キク(イエギク)

菊 キク目/キク科/キク属 花期/10月下旬~12月上旬

改良種

詳細を見る

リュウノウギク

竜脳菊 キク目/キク科/キク属 花期/10月下旬~12月上旬

薬用自生種稀少保護

詳細を見る

その他広葉樹の紅葉・黄葉

見頃/10月下旬~12月上旬、特に11月下旬

詳細を見る

キヅタ

木蔦 セリ目/ウコギ科/キヅタ属 花期/10月下旬~12月 結実期/2月~3月

自生種

詳細を見る

カラスウリの実

烏瓜 ウリ目/ウリ科/カラスウリ属 花期/7月下旬~8月 結実期/10月下旬~12月

自生種

詳細を見るカラスウリの若い青い実 葉山町上山口 2016/09/17カラスウリの実 毘沙門海岸 2015/11/22カラスウリの種子 大磯町高麗 2017/11/04

サルトリイバラの実

猿捕茨 ユリ目/サルトリイバラ科/シオデ属 花期/3月下旬~4月 結実期/10月下旬~12月

薬用自生種

詳細を見る

シオデの実

牛尾菜 ユリ目/サルトリイバラ科/シオデ属 発芽期/3月下旬~4月上旬 花期/6月下旬~7月 結実期/10月下旬~11月

食用自生種

詳細を見る

カクレミノの実

隠蓑 セリ目/ウコギ科/カクレミノ属 花期/7月中旬~8月 結実期/10月下旬~12月 黄葉/11月

自生種

詳細を見るカクレミノの未熟な実 茅ヶ崎市・藤沢土木事務所汐見台庁舎 2018/09/24カクレミノの未熟な実 横須賀市・荒崎公園 2017/10/05カクレミノの熟しかけた実 茅ヶ崎市萩園 2018/10/31

イタドリの実

虎杖、痛取 ナデシコ目/タデ科/ソバカズラ属 発芽/4月 花期/9月 結実期/10月下旬~1月

自生種

国際自然保護連合(IUCN)「世界の侵略的外来種ワースト100」

詳細を見る

南湖のセイヨウヒイラギの実

西洋柊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月上旬~中旬 結実期/10月下旬~1月?

外来種改良種稀少

詳細を見る

花菜ガーデンのセイヨウヒイラギの実

西洋柊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月中旬 結実期/11月下旬~2月

外来種改良種稀少

詳細を見る

シャコバサボテン

蝦蛄葉仙人掌 ナデシコ目/サボテン科/スクルンベルゲラ属 花期/10月下旬~2月

外来種改良種

詳細を見る

ウバユリの実

姥百合 ユリ目/ユリ科/ウバユリ属 花期/7月中旬~下旬 結実期/10月下旬~11月

自生種保護

詳細を見る

カンボタン

寒牡丹 ユキノシタ目/ボタン科/ボタン属 花期/10月下旬~1月上旬(、4月中旬~5月上旬)

改良種稀少

詳細を見る

ヤブコウジの実

藪柑子 ツツジ目/サクラソウ科/ヤブコウジ属 花期/6月下旬~7月中旬 結実期/10月下旬~2月

自生種

詳細を見る

センリョウの実

千両 センリョウ目/センリョウ科/センリョウ属 花期/6月末~7月上旬 結実期/10月下旬~2月

詳細を見るセンリョウの実 瑞泉寺 2016/11/13センリョウの実 横浜市戸塚区・俣野園 2017/11/21キミノセンリョウ 横須賀市・馬堀自然教育園 2017/12/05

マンリョウの実

万両 ツツジ目/サクラソウ科/ヤブコウジ属 花期/7月 結実期/10月下旬~2月

自生種改良種保護

詳細を見る

シュロの実

棕櫚、棕梠 ヤシ目/ヤシ科/シュロ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月下旬~3月

外来種駆除

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

詳細を見る

カラタチバナ(百両)の実

唐橘 ツツジ目/サクラソウ科/ヤブコウジ属 花期/6月下旬~7月上旬 結実期/10月下旬~4月

自生種改良種稀少保護

詳細を見る

オオアリドオシの実

大蟻通 リンドウ目/アカネ科/アリドオシ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/10月下旬~6月

自生種

詳細を見る

ヤクシソウ

薬師草 キク目/キク科/オニタビラコ属 花期/10月末~11月上旬

自生種

詳細を見る

ヤマラッキョウ

山辣韮 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 花期/10月末~11月中旬

自生種稀少保護

詳細を見る

タマムラサキ(ハマラッキョウ)

玉紫 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 花期/10月末~11月中旬

自生種稀少保護

神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」

詳細を見る

ラッキョウ

辣韮 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 旬/5月中旬~6月 花期/10月末~11月上旬

食用薬用改良種稀少

詳細を見る

アシズリノジギク

足摺野路菊 キク目/キク科/キク属 花期/10月末~12月上旬

詳細を見る

フォローする