ツルソバ

蔓蕎麦 ナデシコ目/タデ科/イヌタデ属 花期/10月中旬~12月 結実期/12月~1月

自生種

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

海岸近くのあまり日当たり良くない林内や林縁に生える蔓性のやや大型な多年草で、地面を這うか道路沿いの石垣などに張り付く。ソバ(蕎麦)や外来種ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)の近縁種。神奈川県内では真鶴半島から静岡県・熱海市の方面にかけてまま群生していたが、意外にも湘南・鎌倉・三浦半島ではほとんど見かけることがなかった。地球温暖化の波に乗っかって分布域を北へ広げているのか、目撃例は増えつつあるという話。

若いツルソバ 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2019/10/02

若いツルソバ 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2019/10/02

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

茎は赤みを帯びることが多く、棘(とげ)なし。葉はイタドリ(虎杖)形で、鋸歯なし。葉身から葉柄(ようへい)に流れるように翼(よく)あり。茎は抱かない。

ツルソバの葉 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2019/10/02

ツルソバの葉 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2019/10/02

ツルソバの葉 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2019/10/02

ツルソバの葉 茅ヶ崎市・神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園 2019/10/02

ツルソバの葉 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバの葉 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバの葉 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバの葉 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバの花

花はミゾソバ(溝蕎麦)などに似る。花弁(のように見える萼片)は閉じ気味なことが多い。

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバ 逗子市・飯島岬 2017/10/12

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

ツルソバ 三浦市・城ヶ島 2017/11/02

盆栽の世界でツルソバといったらヒメツルソバのこと。

ツルソバの実

イシミカワ(石実皮)に近い感じの実。花が散らずに閉じて膨らみ、実の覆いになっている。

ツルソバの実 静岡県熱海市伊豆山・国道135号線 2017/12/04

ツルソバの実 静岡県熱海市伊豆山・国道135号線 2017/12/04

ツルソバの実 静岡県熱海市伊豆山・国道135号線 2017/12/04

ツルソバの実 静岡県熱海市伊豆山・国道135号線 2017/12/04

ツルソバの実 静岡県熱海市伊豆山・国道135号線 2017/12/04

ツルソバの実 静岡県熱海市伊豆山・国道135号線 2017/12/04


観音崎公園(たたら浜園地)、城ヶ島(崖上のハイキングコースを逸れた畑周辺)、はやま三ヶ岡山緑地(西峰疎林広場に少数)、逗子市・飯島岬、鎌倉山、神奈川県藤沢土木事務所汐見台庁舎海浜自然生態園

長柄桜山古墳群(第1号墳)

真鶴岬(三ツ石~番場浦の潮騒遊歩道)、熱海市伊豆山・走り湯周辺

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

ヒメツルソバ

ソバ

イタドリ

ミゾソバ

イシミカワ