樒 シキミ目/マツブサ科/シキミ属 花期/2月下旬~3月 結実期/8月下旬~9月
猛毒自生種稀少保護
#シキミ 鎌倉市・貞宗寺 2018/03/13
山地に生える常緑の小高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。真言宗などの仏事に用いられるため寺院で好まれる。樹皮・樹木は焚くと死臭をも隠す強い匂いを放つ香木といい、葉は墓前にも供えられる。そもそもは土葬された遺体に獣を寄せ付けないためのものだったとも。神奈川県内では丹沢や箱根などに自生があるという。湘南・鎌倉・三浦半島では寺境内や墓地で栽培されているものを見かけるが、自生もあるとかないとか。切り枝が仏花(ぶっか)としても利用されることも。
#シキミ 鎌倉市植木・龍宝寺 2018/03/13
#シキミ畑 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/05/26
#シキミ 鎌倉市・貞宗寺 2018/03/13
葉はサカキ(榊)のように葉脈が目立たないものだが、シキミは枝先に集中して輪生するように付き、縁(ふち)がやや波打つ。その辺に植えられていたとて、クロガネモチ(黒鉄黐)あたりと見誤ってしまうに違いない。
#シキミ(栽培)の若い葉 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/05/26
#シキミの葉 鎌倉市・貞宗寺 2018/03/13
ミヤマシキミ(深山樒)は、高山(こうざん)に生えるシキミの仲間。とかいいたくなるが、葉が似ているだけでかすりもしないまったくの別種。
シキミの花
#シキミ 鎌倉市・貞宗寺 2018/03/13
シキミの実
猛毒なので絶対に口にしてはいけない”シヌシヌの実”。この”悪しき実”がシキミという名の由来なのだとか。
#シキミ(栽培)の若い実 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/05/26
#シキミの未熟な実 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/08/26
#シキミの未熟な実 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/08/26
#シキミの完熟した実 小田原市早川 2018/11/02
#シキミの完熟した実 小田原市早川 2018/11/02
近似種である中国原産のトウシキミ(唐樒)は無毒で、実が八角やスターアニスなどと呼ばれる香辛料になり中華料理で使われている。抗インフルエンザ薬のタミフルもトウシキミの実から開発された。なおトウシキミがその辺に植えられていることはなく、あるとするなら植物園の温室の中。
横浜市南区・#こども植物園
鎌倉市植木・#貞宗寺(墓地内歴代住職塔前)
#光則寺(土籠前)、#極楽寺(裏門内側)、#鎌倉中央公園、鎌倉市植木・#龍宝寺(参道入ってすぐ右手の地蔵堂近くに若木、新井白石之碑裏=早咲き、参道沿い左=花はやや高所)、寒川町・#西善院
#小田原市早川(入生田駅南方に段々畑)