蕎麦 ナデシコ目/タデ科/ソバ属 花期/9月中旬~10月上旬 結実期/11月下旬
学名/Fagopyrum esculentum Moench
食用改良種
#ソバ 鎌倉広町緑地 2017/09/11
ざる蕎麦、もり蕎麦のソバ。中国原産らしい。タデ科の一年草。寒冷地での栽培が多い。
#ソバ 鎌倉広町緑地 2017/09/11
葉は、茎上部の花が咲くあたりでは茎を抱き、下部ではふつうに長い葉柄(ようへい)がある。
#ソバの葉 鎌倉広町緑地 2017/09/11
シャクチリソバ(赤地利蕎麦)という紛らわしい帰化植物がある。
ソバの花
秋に小さな白花を多数付ける。自家受粉できるイネ(稲)とは違って他家受粉(たか-)が必要。ハチ(蜂)やアブ(虻)などを多数呼び寄せる必要があるため花は匂いが強めだが、その香りがなんとも残念。鶏糞のような肥やし臭が近隣に漂う。タネ播きから約二ヶ月で花の見頃となり、その約一ヶ月後に実が収穫できる。
#ソバ 鎌倉広町緑地 2017/09/11
ソバの花は花弁がひしゃげてしまうくらい窮屈に密生する。シャクチリソバはそこまで密でない。
#ソバ 鎌倉広町緑地 2017/09/11
ソバの実
実の殻を取り除き、中の白い胚乳を石臼で挽いて粉末にすれば蕎麦の原料である蕎麦粉になる。殻は蕎麦殻と呼ばれ、昔は枕の詰め物にされていた。
#ソバ(高嶺ルビーNeo)の実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2016/11/29
#ソバ(高嶺ルビーNeo)の実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2016/11/29
東京都調布市・#神代植物公園水生植物園(そば畑、9月下旬)
#鎌倉広町緑地(畑)、#大船フラワーセンター(そば畑)
#伊勢原市日向(日向薬師東方の畑で栽培)