赤地利蕎麦 ナデシコ目/タデ科/ソバ属 花期/9月下旬~11月上旬
学名/Fagopyrum dibotrys (D.Don) H.Hara
薬用外来種駆除
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
#シャクチリソバ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18
インド北部などを原産とする多年草。シュッコンソバ(宿根蕎麦)、ヒマラヤソバ(ヒマラヤ蕎麦)とも。帰化植物で群生するため侵略性が問題視されているが、湘南・鎌倉・三浦半島の野良で見かけることは滅多にないのでは。ある所には大量に生えていそうだが。ソバの近似種ながら、実は食用に向かない。鎌倉の東慶寺に花観賞用として植えられているのが有名。
#シャクチリソバ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06
ソバは一年草、シャクチリソバは多年草。ソバは茎がふつうに直立するが、シャクチリソバは茎は根茎(こんけい)から束生し蔓に近い姿でよく分枝するため倒れがちに繁る。ソバの葉は五角形で、茎上部の(花序下の)葉には葉柄(ようへい)がなくて茎を抱く、シャクチリソバの葉は三角形(とされているが五角形の葉もある)で有柄(ゆうへい)。葉身基部(葉柄の境目)が赤みを帯びる。花はソバほど窮屈そうには密生せず、小花の柄が顔を覗かす程度の緩やかな密度。
#シャクチリソバの三角形で、茎上部でも柄(え)がある葉 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18
#シャクチリソバの葉 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06
#シャクチリソバの葉 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06
葉が三角形ながら蔓植物で強靭な棘(とげ)が多いものはイシミカワ(石実皮)。
シャクチリソバの花
#シャクチリソバ 鎌倉市・東慶寺 2020/10/06
#シャクチリソバ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18
#シャクチリソバ 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18
横浜市南区・#こども植物園(野草園湿地に群生)、横浜市金沢区・金沢動物園(アフリカ区)
#東慶寺
#円覚寺松嶺院(鉢植え)
通勤途中の道すがら、バットマン草と呼びならわしている植物がありました。
イシミカワかと思っていましたが、葉が団扇のように大きくて違うようです。
後で、シャクチリソバと分かりましたが、花が咲くのを待っているところです。
ここは、ムラサキケマンの群落にもなっています。
横浜市の住宅街なんだけどな。