1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 行事 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 花 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 生き物 |
上旬
アカネの実
茜 リンドウ目/アカネ科/アカネ属 花期/9月~10月上旬 結実期/10月~11月
自生種
ソバの実
蕎麦 ナデシコ目/タデ科/ソバ属 【二期作】花期/(夏ソバ)6月下旬~7月中旬、(秋ソバ)10月中旬~11月上旬 結実期/(夏ソバ)8月中旬、(秋ソバ)11月中旬 【三期作】花期/(春ソバ)5月下旬~6月上旬、(夏ソバ)7月下旬~8月上旬、(秋ソバ)9月中旬~10月上旬 結実期/(春ソバ)6月下旬、(夏ソバ)9月上旬、(秋ソバ)11月上旬
食用改良種
ケヤキの紅葉
欅 バラ目/ニレ科/ケヤキ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/10月~11月 紅葉/11月上旬~中旬
自生種
ツワブキ
艶蕗 キク目/キク科/ツワブキ属 旬/3月 花期/11月 結実期/12月~2月
食用自生種改良種
ヤツデ
八つ手 セリ目/ウコギ科/ヤツデ属 花期/11月 結実期/3月~5月
自生種
ビワ
枇杷 バラ目/バラ科/ビワ属 花期/11月 結実期/6月
食用外来種
生態系被害防止外来種リスト「産業管理外来種」
ヒマラヤスギ
ヒマラヤ杉 マツ目/マツ科/ヒマラヤスギ属 花期/11月 結実期/10月~1月
外来種
インド北部のヒマラヤを原産とする針葉樹。常緑の高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。名前はスギだがマツ(松)に近い。公園に植栽されている。
枝に、食べ終わったあとのトウモロコシ(玉蜀黍)の芯みたいなやつが突っ立っていたらそれが雄花。雌花はずっと小さく、松ぼっくりの卵のような形状のもの。数十メートル級の巨木の上の方で咲くので、花を間近で見られる機会がない。
開花直前に去年の実が熟し、花が終わった頃に松ぼっくり状の実はばらばらになりながら崩落する。実の先端はまるでバラ(薔薇)の花のような美しい姿をしているため、”シダー・ローズ”と呼ばれて手芸などの具材に好まれる。シダー(Cedar、正しい読みはシーダァ)はヒマラヤスギ、ローズ(Rose)はバラの意。
東京都新宿区・四ツ谷駅(赤坂口出たところのJR中央本線線路沿い、目線に花・実、平成30年(2018)初秋 すべて伐採され滅失)、東京都立川市・昭和記念公園(目線に花・実)、横浜市中区・山手公園(日本で最初に植えられたヒマラヤスギとされる、横浜市名木古木指定)、横浜市金沢区・金沢動物園、横浜市金沢区・金沢自然公園
江の島・#江島神社中津宮(コッキングによる献木、日本最古のヒマラヤスギか、滅失)、二宮町・#ラディアン花の丘公園
#ヴェルニー公園、葉山町一色71-80・#ヒマラヤスギ公園、#極楽寺、藤沢市・#日本大学湘南キャンパス(バラ園東向いに並木)、平塚市・#総合公園
箱根町・#強羅公園(噴水上のシンボルツリー)
ウマノスズクサの実
馬の鈴草 コショウ目/ウマノスズクサ科/ウマノスズクサ属 花期/7月~8月 結実期/11月
有毒薬用自生種稀少保護
ナンテンハギの実
南天萩 マメ目/マメ科/ソラマメ属 花期/9月中旬~10月上旬 結実期/11月
自生種稀少保護
オカダイコンの実
丘大根 キク目/キク科/ヌマダイコン属 花期/10月~11月上旬 結実期/11月
自生種稀少保護
テンナンショウの実
天南星 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/2月中旬~5月 結実期/11月
ネズミモチの実
鼠黐 シソ目/モクセイ科/イボタノキ属 花期/5月中旬~6月上旬 結実期/11月
自生種
トウネズミモチの実
唐鼠黐 シソ目/モクセイ科/イボタノキ属 花期/6月中旬~7月上旬 結実期/11月~12月
外来種駆除
外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」
イボタノキの実
疣取木、水蝋樹 シソ目/モクセイ科/イボタノキ属 花期/5月中旬~6月上旬 結実期/11月~12月
自生種
ヤブニッケイの実
藪肉桂 クスノキ目/クスノキ科/クスノキ属 花期/6月上旬 結実期/11月
自生種
ユリノキの実
百合の木 モクレン目/モクレン科/ユリノキ属 花期/5月~6月初旬 結実期/11月
外来種
サトイモの芋
里芋 オモダカ目/サトイモ科/サトイモ属 花期/8月~9月 収穫期/11月
食用改良種
ナンキンハゼの紅葉
南京櫨 キントラノオ目/トウダイグサ科/ナンキンハゼ属 花期/7月 結実期/10月中旬~11月 紅葉/11月
有毒薬用外来種
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
カイノキの紅葉
楷樹 ムクロジ目/ウルシ科/カイノキ属 花期/4月~5月初旬 紅葉/11月 結実期/12月
外来種稀少
エノキの黄葉
榎 バラ目/アサ科/エノキ属 花期/3月末~4月上旬 結実期/8月~10月 黄葉/11月
自生種
ムラサキセンブリ
紫千振 リンドウ目/リンドウ科/センブリ属 花期/11月~12月上旬 結実期/12月中旬~1月
自生種稀少保護
環境省レッドリスト「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」
ヤマユリの実
山百合 ユリ目/ユリ科/ユリ属 花期/6月中旬~7月 結実期/11月~12月上旬
自生種稀少保護
ナンテンの実
南天 キンポウゲ目/メギ科/ナンテン属 花期/6月~7月上旬 結実期/11月~12月上旬 紅葉/12月~2月
有毒薬用
オタフクナンテンの紅葉
お多福南天 キンポウゲ目/メギ科/ナンテン属 紅葉/11月~3月
有毒外来種改良種
キリの実
桐 シソ目/キリ科/キリ属 花期/4月末~5月上旬 結実期/11月~12月上旬
コウテイダリア
皇帝ダリア キク目/キク科/ダリア属 花期/11月~12月中旬
外来種
アメリカマンサク
あめりか万作、あめりか満作 ユキノシタ目/マンサク科/マンサク属 花期/11月~12月中旬
薬用外来種稀少
クロガネモチの実
黒鉄黐 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/5月末~6月上旬 結実期/11月~12月中旬
自生種
キクイモの芋
菊芋 キク目/キク科/ヒマワリ属 花期/8月下旬~10月 芋の旬/11月~12月
外来生物法「要注外来生物」(廃止)
食用外来種改良種駆除稀少
ホドイモの実
塊芋 マメ目/マメ科/ホドイモ属 花期/7月中旬~9月中旬 結実期/11月~12月
食用自生種稀少保護
ツルギキョウの実
蔓桔梗 キク目/キキョウ科/ツルニンジン属 花期/9月中旬~11月上旬 結実期/11月~12月
自生種稀少保護
環境省レッドリスト「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」
カナムグラの実
鉄葎 バラ目/アサ科/カラハナソウ属 花期/9月~10月上旬 結実期/11月~12月
危険花粉症自生種駆除
フジの実
藤 マメ目/マメ科/フジ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/11月~12月
有毒自生種改良種
センボンヤリの実
千本槍 キク目/キク科/センボンヤリ属 花期/3月末~5月、(閉鎖花)9月下旬~10月 結実期/11月~12月
自生種稀少保護
シュウカイドウの実
秋海棠 ウリ目/シュウカイドウ科/シュウカイドウ属 花期/8月下旬~10月 結実期/11月~12月
外来種
シランの実
紫蘭 クサスギカズラ目/ラン科/シラン属 花期/4月~5月 結実期/11月~12月
自生種改良種保護
環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
神奈川県レッドリスト2020「準絶滅危惧」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」
セイタカアワダチソウの実
背高泡立草 キク目/キク科/アキノキリンソウ属 花期/10月中旬~11月 結実期/11月~12月
外来種駆除
外来生物法「要注意外来生物」(廃止)
生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」
ギンバイカの実
銀梅花、銀盃花 フトモモ目/フトモモ科/ギンバイカ属 花期/6月 結実期/11月~12月
食用薬用外来種改良種
イチゴノキの実
苺の木 ツツジ目/ツツジ科/イチゴノキ属 花期/10月~11月 結実期/翌年の11月~12月
外来種改良種稀少
サカキの実
榊 ツツジ目/サカキ科/サカキ属 花期/6月上旬~中旬 結実期/11月~12月
マユミの実
真弓 ニシキギ目/ニシキギ科/ニシキギ属 花期/5月中旬~下旬 結実期/11月~12月
有毒
シャリンバイの実
車輪梅 バラ目/バラ科/シャリンバイ属 花期/4月下旬~5月中旬 結実期/11月~12月
自生種改良種
ヌルデの実
白膠木 ムクロジ目/ウルシ科/ヌルデ属 花期/8月末~9月中旬 結実期/11月~12月
有毒危険薬用自生種
コノテガシワの実
側柏、児手柏 マツ目/ヒノキ科/コノテガシワ属 花期/3月上旬~中旬 結実期/11月~12月
改良種
エンジュの実
槐 マメ目/マメ科/エンジュ属 花期/7月 結実期/11月~12月
外来種
ネギの葉
葱 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 旬/11月~1月 花期/4月下旬~6月中旬
食用改良種
ウインターコスモス
Winter Cosmos キク目/キク科/センダングサ属 花期/11月~1月
外来種改良種
ハナミョウガの実
花茗荷 ショウガ目/ショウガ科/ハナミョウガ属 花期/5月末~6月初旬 結実期/11月~1月
薬用保護
イズセンリョウの実
伊豆千両 ツツジ目/サクラソウ科/イズセンリョウ属 花期/4月 結実期/11月~1月
有毒薬用自生種稀少保護
コトネアスターの実
Cotoneaster バラ目/バラ科/コトネアスター属 花期/4月末~5月中旬 結実期/11月~1月
外来種改良種
クチナシの実
梔子 リンドウ目/アカネ科/クチナシ属 花期/6月~7月中旬 結実期/11月~1月
薬用外来種改良種
トベラの実
扉、海桐花 セリ目/トベラ科/トベラ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/11月~1月
自生種
ユズリハの実
譲葉、楪 ユキノシタ目/ユズリハ科/ユズリハ属 花期/5月上旬~中旬 黄葉/10月下旬~11月上旬 結実期/11月~1月
有毒
タラヨウの実
多羅葉 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月~5月 結実期/11月~1月
オオハナワラビ
大花蕨 ハナヤスリ目/ハナヤスリ科/ハナワラビ属 見頃/11月~2月
自生種
フユノハナワラビ
冬の花蕨 ハナヤスリ目/ハナヤスリ科/ハナワラビ属 見頃/11月
自生種稀少保護
アカハナワラビ
赤花蕨 ハナヤスリ目/ハナヤスリ科/ハナワラビ属 見頃/11月
自生種稀少保護
林床などに生える多年草。フユノハナワラビ(冬の花蕨)の仲間で、シダ植物。花(胞子葉)は胞子を放出し終えると枯れて倒れるので、見頃は11月中旬。冬になると葉(栄養葉)が赤くよく染まる特徴がある。湘南・鎌倉・三浦半島にも僅かながらあることはあるらしいが、見かける機会はない。
アカハナワラビ(?)の葉 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29
アカハナワラビ(?)の葉裏 秦野市・葛葉緑地 2018/12/29
フユノハナワラビとアカハナワラビの中間種にアカフユノハナワラビ(赤冬の花蕨)あり。両者の雑種ないしフユノハナワラビの変種という位置付けのもの。これも葉が赤くよく染まるためアカハナワラビと紛らわしい。※明確にアカフユノハナワラビと断定できるものを除いてアカハナワラビとしておく。
なおフユノハナワラビとオオハナワラビ(大花蕨)の葉も紅変することがある。
東京都調布市・#神代植物公園(山野草園に1株)
秦野市・葛葉緑地(現地には「アカフユノハナワラビ」との名札あり)
イネの藁塚
稲 イネ目/イネ科/イネ属 芽出し・播種/3月下旬~4月中旬 田植え/5月下旬~6月中旬 中干し/7月中旬~下旬 花期/8月中旬 稲刈り/9月中旬~10月上旬 藁塚/11月~1月
食用改良種保護
ワラボッチ
藁帽子
語源は諸説あるようだが、稲藁(いなわら)で編んだ帽子状のものという意味だろう。藁塚そのもの、冬に雪除けなどを目的として稲藁を編んで草木の覆いとするもの、同様の形状の単なる庭飾りなどをいう。
明王院(松竹梅を模る、撮影不可、12月28日納め不動~2月上旬立春まで)、覚園寺(松竹梅を模る、愛染堂前、撮影可、同)
ホウレンソウの葉
菠薐草 ナデシコ目/ヒユ科/ホウレンソウ属 旬/11月~2月 花期/4月下旬~5月
食用改良種
主要な葉物野菜として市場には通年出回るが旬は冬。コマツナ(小松菜)と紛らわしいが、コマツナは葉が丸っこいしゃもじ形で根茎は白色、ホウレンソウは葉の先端が尖るイカ形で根茎は赤色。
ホウレンソウの葉 横浜市磯子区・氷取沢農業専用地区 2018/03/06
ふつう一袋100円~120円(以下、価格は消費税抜き)、高くても150円程度ながら、平成29年(2017)-平成30年(2018)の冬季は日照不足と最低気温が氷点下くらいになる日が多かったこと、全国的に降雪が多かったことから野菜全般が異常な高騰を見せ、一時は399円の高値を付けるなど、セレブにしか手が出ない高級野菜と化したことがあった(レタスは一玉599円)。
ハクサイの葉
白菜 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 旬/11月~2月 花期/3月~4月上旬
食用改良種
オキザリス・グラブラ
Oxalis glabra Thunb. カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/11月~2月
外来種改良種
アマチャヅルの実
甘茶蔓 ウリ目/ウリ科/アマチャヅル属 花期/7月下旬~8月中旬 結実期/11月~2月
薬用自生種
フユイチゴの実
冬苺 バラ目/バラ科/キイチゴ属 花期/8月~10月 結実期/11月~2月
食用自生種
ミヤマフユイチゴの実
深山冬苺 バラ目/バラ科/キイチゴ属 花期/(奥高尾)8月下旬~10月 結実期/(奥高尾)11月~12月
食用自生種稀少
ヒサカキの実
姫榊、非榊 ツツジ目/サカキ科/ヒサカキ属 花期/3月下旬 結実期/11月~2月
自生種
マツの菰巻き
マツ目/マツ科/マツ属 菰巻き/11月~2月
ブロッコリーの蕾
Broccoli アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 旬/11月~3月 花期/3月中旬~4月中旬
食用外来種改良種
キンカチャ
金花茶 ツバキ目/ツバキ科/ツバキ属 花期/11月~3月
外来種改良種稀少
マーガレット
Marguerite キク目/キク科/モクシュンギク属 花期/(11月~)2月下旬~5月
外来種改良種
中旬
ハマヒサカキ
浜姫榊、浜非榊 ツツジ目/サカキ科/ヒサカキ属 花期/11月中旬~下旬 結実期/10月中旬~11月上旬
オオナワシログミ
大苗代茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/11月中旬~下旬 (結実期/4月)
改良種
シロダモ
白梻 クスノキ目/クスノキ科/シロダモ属 芽吹き/4月~5月 花期/11月中旬~下旬 結実期/翌年の10月~11月上旬
自生種
ハマダイコンの葉
浜大根 アブラナ目/アブラナ科/ダイコン属 葉の旬/11月中旬~下旬 根の旬/2月中旬 花期/3月中旬~5月(~6月中旬) 結実期/4月中旬~7月
食用自生種
ヒガンバナの実
彼岸花 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ヒガンバナ属 花期/9月中旬~下旬 結実期/11月中旬~下旬
有毒危険改良種
ドウダンツツジの紅葉
灯台躑躅 ツツジ目/ツツジ科/ドウダンツツジ属 新梢/1月~2月 花期/4月中旬~下旬 新緑/5月 紅葉/11月中旬~12月上旬
改良種
ツタの紅葉
蔦 ブドウ目/ブドウ科/ツタ属 花期/6月下旬~7月 結実期/10月~11月 紅葉/11月中旬~下旬
自生種
ヒマラヤザクラ
ひまらや桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/11月中旬~12月中旬
外来種稀少
ボタンヅルの実
牡丹蔓 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/8月~9月上旬 結実期/11月中旬~12月中旬
有毒自生種稀少保護
コバノボタンヅルの実
小葉の牡丹蔓 キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/9月中旬 結実期/11月中旬~12月
有毒自生種稀少保護
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IA類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」
テイカカズラの実
定家葛 リンドウ目/キョウチクトウ科/テイカカズラ属 花期/5月中旬~6月 結実期/11月中旬~12月中旬
有毒自生種
ケテイカカズラの実
毛定家葛 リンドウ目/キョウチクトウ科/テイカカズラ属 花期/4月末~5月中旬 結実期/11月中旬~12月中旬
有毒改良種稀少
ハツユキカズラの実
初雪葛 リンドウ目/キョウチクトウ科/テイカカズラ属 花期/5月上旬~中旬 結実期/11月中旬~2月
改良種
ハンノキの実
榛の木 ブナ目/カバノキ科/ハンノキ属 花期/2月中旬~3月上旬 結実期/11月中旬~12月中旬
花粉症自生種
ヤマハンノキの実
山榛の木 ブナ目/カバノキ科/ハンノキ属 花期/2月中旬~3月中旬 結実期/11月中旬~12月中旬
花粉症自生種
オオバヤシャブシの実
大葉夜叉五倍子 ブナ目/カバノキ科/ハンノキ属 花期/2月下旬~3月 結実期/11月中旬~12月中旬
花粉症自生種
ハゼノキの紅葉
櫨の木 ムクロジ目/ウルシ科/ウルシ属 花期/5月末~6月上旬 紅葉/(10月~)11月中旬~12月中旬 結実期/10月~12月
有毒危険外来種
コウヤボウキの実
高野箒 キク目/キク科/コウヤボウキ属 花期/10月~11月上旬 結実期/11月中旬~12月
自生種保護
ミカンの実
蜜柑 ムクロジ目/ミカン科/ミカン属 花期/5月上旬~中旬 果実見頃/11月中旬~12月
食用改良種
こたつで食べるあのウンシュウミカン(温州蜜柑)などの実が食べ頃。値段は【赤秀>青秀>優>良>無印】という等級により決まる。
「みかん狩り」(有料)は観光農園で受付け。時期は、三浦半島は早く、西湘・小田原地方でやや遅い。三浦市(各みかん農園)・横須賀市(津久井浜観光農園)では10月10日~11月30日か。JA湘南(湘南農業協同組合、平塚市・大磯町・二宮町)で生産されるミカンは「湘南みかん」とも称す。贈答用の高級品としては、マルチ栽培(草木の根元をの土を何かで覆い保護することをマルチング(Mulching)という。多様であることを意味するマルチ(Multi)とは無関係)して糖度を増したマルチみかんは樹上で完熟させたものを収穫し「湘南のかほり」という「かながわブランド」として12月中旬~2月に、温室栽培のハウスみかんは「湘南の輝き」という「かながわブランド」として6月中旬から出回る。
青いウンシュウミカン 小田原市早川 2016/10/04
ミカンは、食べるだけではない。深い緑の葉が茂る木々に橙色のミカンがたわわに実る、西湘などの山の斜面に広がるミカン畑は絶景である。小田原市でミカンが黄色に染まるのは11月中旬から。ぜひ美しい日本の風景も楽しまれたい。
三浦半島および大磯町・二宮町・小田原市などの山間部に観光農園あり
二宮果樹公園(北側出入口から順に黄金柑・清見・早香あり ※滅失)、花菜ガーデン(若木過ぎ)
タチバナの実
橘 ムクロジ目/ミカン科/ミカン属 花期/5月 結実期/11月中旬~12月上旬
稀少
環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
果実は酸っぱいので生食に向かないとされるが、黄色く熟したものはカラス(烏)やタイワンリス(台湾栗鼠)に好まれ、すぐさま食い散らかされてしまうだろう。
タチバナの実 光則寺 2012/11/20
小雪末候(しょうせつまっこう)、橘始黄(たちばなはじめてきばむ)──。小雪(しょうせつ、新暦11月22日頃~12月6日頃)という季節の終わりは、ようやくタチバナが黄色く色付き始める頃である。なおこの黄ばむものをタチバナの葉と説明しているものが見受けられるが、タチバナは常緑の葉が絶えない繁栄の証として好まれており京都御所紫宸殿(ししんでん)前に「右近橘(うこんのたちばな)、左近桜(さこんのさくら)」と称して植樹されているくらいであるから、葉は黄葉しない。葉が黄葉するのを楽しむべき植物でない。初冬に黄色くなってくるものが果実であることは、現物を見ていただければ明らかな話である。
類似する和製ミカンとしてダイダイ(橙)がある。
池上本門寺(御廟所)
横須賀市平作・大蔵寺(かまくらと三浦半島の古木・名木50選)、比企谷・妙本寺(祖師堂前、平成24年(2012)植樹の若木なので実はキンカン大)、光則寺(本堂向って左手前)
ナツミカンの実
夏蜜柑 ムクロジ目/ミカン科/ミカン属 花期/5月 結実期/11月中旬~5月
外来種食用
翌年初夏まで待って実を収穫すると酸味が抑えられ甘みが増すためナツミカンという。
ナツミカンの実 長久保公園 2016/12/09
ナツミカンの実 長久保公園 2016/12/09
ナツミカンを品種改良したものにアマナツ(甘夏)がある。アマナツミカン(甘夏蜜柑)、アマナツカン(甘夏柑)、アマナツダイダイ(甘夏橙)、作出した人の名にちなんでカワノナツダイダイ(川野夏橙)とも。
現在スーパーマーケットで売られている主力商品は大きさが手ごろで甘みが強い外国産のネーブルオレンジやバレンシアオレンジ。
長久保公園(藤棚南側)
レモンの実
檸檬 ムクロジ目/ミカン科/ミカン属 花期/5月 結実期/11月中旬~12月
外来種改良種稀少
レモンの実 浄妙寺 2016/12/08
浄妙寺、鎌倉レ・ザンジュ西鎌倉店(エントランス)
ミヤマシキミの実
深山樒 ムクロジ目/ミカン科/ミヤマシキミ属 花期/3月中旬~下旬 結実期/11月中旬~12月
有毒自生種稀少保護
ツルシキミの実
蔓樒 ムクロジ目/ミカン科/ミヤマシキミ属 花期/3月中旬~下旬、(箱根)4月中旬~5月上旬 結実期/11月中旬~12月、(箱根)11月~12月
有毒自生種稀少保護
ヒメヒガンバナ
姫彼岸花 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネリネ属 花期/11月中旬~1月上旬 見頃/11月末~12月中旬
学名/Nerine undulata (L.) Herb.
有毒外来種改良種稀少
園芸栽培されることがある、南アフリカ原産の球根性の多年草。学名からネリネ・ウンドゥラータ(ネリネ・ウンデュラータ、ネリネ・ウンズラータ)、シノニム(同じものを意味するが支持は得られていない学名)からネリネ・クリスパ(Nerine crispa)とも。ダイヤモンドリリーの名前で親しまれているネリネ・サルニエンシス(Nerine sarniensis)の近似種である。近似種もひっくるめてネリネと呼んでしまうのが普通か。ダイヤモンドリリーより花期が遅く、花弁が細くてちりちりしているのが特徴。「花の大和」が春植え球根を売り出しているのでホームセンターの園芸コーナーに並ぶかもしれない(1球400円程度)。民家の庭で栽培されているのを希に見かける。
#大船フラワーセンター(アジサイ・ボーダー花壇「くろひめあじさい」樹名板の手前わずかに左、やや遅咲きで12月中旬、令和3年(2021)2本のみ)
キジョランの実
鬼女蘭 リンドウ目/キョウチクトウ科/キジョラン属 花期/7月中旬~10月 結実期/11月中旬~1月上旬
有毒稀少保護
キチジョウソウの実
吉祥草 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/キチジョウソウ属 花期/10月下旬~11月上旬 結実期/11月中旬~1月
自生種
タイワンモクゲンジの実
台湾木欒子 ムクロジ目/ムクロジ科/モクゲンジ属 展葉/7月中旬~9月 花期/10月 結実期/11月中旬~1月
外来種稀少
ハボタンの葉
葉牡丹 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 見頃/11月中旬~2月 花期/4月
外来種改良種
カンツバキ
寒椿 ツツジ目/ツバキ科/ツバキ属 花期/11月中旬~2月
改良種
ダイコンの根
大根 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 収穫期/11月中旬~3月 大根干し/12月~1月 花期/3月中旬~4月上旬
食用改良種
カブの根
蕪 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 収穫期/11月中旬~1月
食用改良種
シクラメン
Cyclamen ツツジ目/サクラソウ科/シクラメン属 花期/11月中旬~4月
外来種改良種
ガーデン・シクラメン
Garden Cyclamen ツツジ目/サクラソウ科/シクラメン属 花期/11月中旬~4月(またはほぼ通年)
外来種改良種
アリドオシの実
蟻通 リンドウ目/アカネ科/アリドオシ属 花期/4月中旬~5月上旬 結実期/11月中旬~4月
自生種稀少
ホトケノザ
仏の座 シソ目/シソ科/オドリコソウ属 花期/11月中旬~5月
自生種
下旬
メタセコイアの紅葉
Metasequoia マツ目/ヒノキ科/メタセコイア属 花期/2月下旬~3月中旬 結実期/10月~11月 紅葉/11月下旬~12月上旬
外来種
ラクウショウの紅葉
落羽松 マツ目/ヒノキ科/ヌマスギ属 花期/2月下旬~3月上旬 結実期/6月~11月 紅葉/11月下旬~12月
外来種
イチョウの黄葉
公孫樹、銀杏 イチョウ目/イチョウ科/イチョウ属 展葉/4月上旬 花期/4月中旬~下旬 結実期/9月~11月 黄葉/11月下旬~12月上旬
有毒危険食用改良種
カエデの紅葉
楓 ムクロジ目/カエデ科/カエデ属 展葉/3月中旬~4月 花期/4月中旬 結実期/5月~6月 紅葉/11月下旬~12月上旬
自生種改良種保護
コバノタツナミ
小葉の立波 シソ目/シソ科/タツナミソウ属 花期/4月~5月、11月下旬~12月
自生種改良種
コオニユリの鱗茎(百合根)
小鬼百合 ユリ目/ユリ科/ユリ属 花期/6月下旬~7月中旬 旬/11月下旬~12月
食用薬用
クワイの塊茎
慈姑 オモダカ目/オモダカ科/オモダカ属 花期/9月~10月上旬 結実期/10月~11月上旬 旬/11月下旬~12月
食用改良種
カナメモチ(レッドロビン)の実
要黐 バラ目/バラ科/カナメモチ属 若葉/3月下旬~4月中旬 花期/4月末~5月上旬 結実期/11月下旬~12月
外来種改良種
ムクロジの実
無患子 ムクロジ目/ムクロジ科/ムクロジ属 花期/6月中旬~下旬 黄葉見頃/11月下旬~12月上旬 結実期/11月下旬~1月
自生種稀少
キダチアロエ
木立蘆薈 クサスギカズラ目/ワスレグサ科/アロエ属 花期/11月下旬~2月中旬
薬用外来種
コムギの麦踏み
小麦 イネ目/イネ科/コムギ属 種蒔き/11月 麦踏み/11月下旬~2月に4回程度 成長期/春 出穂・開花/4月中旬~下旬 収穫期/6月上旬
改良種
西アジアの辺りが原産という。単にムギといったらコムギやオオムギ(大麦)、ライムギ(ライ麦)などを指す。
コムギの苗 茅ケ崎里山公園 2017/02/18
ムギは、若葉が四枚程度に成長した芽を人の足やローラーで踏みつけて傷めつけることで分蘖(ぶんげつ、ぶんけつ、複数の茎が出てくること、茎が増えれば増えるほど実りも増える)を促進する効果が得られるとされ、この作業を麦踏みという。土が乾燥している2月10日頃に行うことが多い。春になり茎が立ってきたらもう踏みつけてはいけない。
鎌倉中央公園、広町緑地(オオムギも)、藤沢市立中里小学校(学校正面圃場で給食のパンに使用するためのコムギを栽培しており児童が麦踏みと収穫体験を行っている)、茅ケ崎里山公園(茅ケ崎里山公園倶楽部畑班の作業一環として)
スノードロップ
Snowdrop クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ガランサス属 花期/11月下旬~2月
有毒外来種
ヒメガマの実
姫蒲 イネ目/ガマ科/ガマ属 花期/6月中旬~7月上旬 結実期/11月下旬~2月
薬用自生種保護
ヤブランの実
藪蘭 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/ヤブラン属 花期/8月~10月 結実期/11月下旬~2月
自生種
コヤブランの実
小藪蘭 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/ヤブラン属 花期/8月中旬~9月初旬 結実期/11月下旬~12月
改良種稀少
ヒメヤブランの実
姫藪蘭 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/ヤブラン属 花期/6月中旬~7月 結実期/11月下旬~2月
自生種
大船フラワーセンターのアメリカヒイラギ
あめりか柊 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/4月末~5月上旬 結実期/12月~1月
外来種稀少
ヤブツバキ
藪椿 ツツジ目/ツバキ科/ツバキ属 花期/11月下旬~3月中旬 見頃/2月~3月中旬 結実期/8月~9月
自生種
ハルサザンカ
春山茶花 ツツジ目/ツバキ科/ツバキ属 花期/11月下旬~4月
改良種
パンジー
Pansy キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/(10月中旬~)11月下旬~5月上旬
有毒外来種改良種
ビオラ
Viola キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/11月下旬~5月上旬
有毒外来種改良種
キャベツの葉
アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 収穫期/11月下旬~5月上旬 花期/4月
食用改良種