フユノハナワラビ

冬の花蕨 ハナヤスリ目/ハナヤスリ科/ハナワラビ属 見頃/11月
学名/Botrychium ternatum (Thunb.) Sw. var. ternatum

自生種稀少保護

フユノハナワラビの胞子飛散前 横浜市南区・こども植物園 2016/10/25

#フユノハナワラビの胞子飛散前 横浜市南区・こども植物園 2016/10/25

林床や草地(だったが冬なので雑草があまり茂っていない場所)に生える多年草。湘南・鎌倉・三浦半島では、ハナワラビの仲間としてはオオハナワラビ(大花蕨)に次いで多いらしい、が、実際のところ見かける機会はなかなかないのでは。オオハナワラビが日陰がちな場所に生えるのに対し、フユノハナワラビは明るい半日陰を好む。オオハナワラビよりも一回り小型。とはいえ大きく成長できていないオオハナワラビもふつうにあるので、サイズ感での見分けはできない。

フユノハナワラビ 横浜市南区・こども植物園 2016/10/25

#フユノハナワラビ 横浜市南区・こども植物園 2016/10/25

シダ植物なので、葉に見えるものは栄養葉(えいようよう)、花に見えるものは胞子葉(ほうしよう)という。※本頁では便宜的にそれぞれ葉・花と呼ぶ。

フユノハナワラビの葉 秦野市・葛葉緑地 2019/11/10

フユノハナワラビの葉 秦野市・葛葉緑地 2019/11/10

フユノハナワラビの葉(栄養葉)は、葉全体を漠然と眺めたときにオオハナワラビのような”鋭利な三角形”という印象を受けず、鋸歯は細かく深めに切れ込まず鋭からず、どこもかしこも丸みを帯びた柔らかな雰囲気を醸し出しているだろう。ちょっとの違いでしかないが。

フユノハナワラビの葉 横浜市南区・こども植物園 2016/10/25

#フユノハナワラビの葉 横浜市南区・こども植物園 2016/10/25

フユノハナワラビの葉 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2020/02/08

#フユノハナワラビの葉 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2020/02/08

フユノハナワラビとオオハナワラビの葉の鋸歯の比較 秦野市・葛葉緑地 2019/11/10

フユノハナワラビとオオハナワラビの葉の鋸歯の比較 秦野市・葛葉緑地 2019/11/10

日の当たる場所に生えているものは冬に葉の表側のみほんのり赤く紅葉することがある。明確に赤っぽければアカフユノハナワラビ(赤冬の花蕨)かアカハナワラビ(赤花蕨)である可能性も。ただし両種はフユノハナワラビ以上の稀少種。

フユノハナワラビのすこしだけ赤みを帯びた葉 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10

#フユノハナワラビのすこしだけ赤みを帯びた葉 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10

フユノハナワラビの花(胞子葉)

シダ植物なので花を咲かせて花粉や種子を作るのではなく、胞子を飛散させることで増殖する。オオハナワラビのように春まで直立していることはなく、胞子の飛散が完了すれば枯れて倒れるのがふつう。見頃は11月中旬。


東京都調布市・#神代植物公園植物多様性センター(1株のみ、秋に植え付けているものなので状態不良)、横浜市南区・#こども植物園(少ない)、横浜市戸塚区・#舞岡公園(古民家裏)

小網代の森、森戸川源流、#東慶寺(本堂前庭)、#大船フラワーセンター(森の小道に1株、咲く)

大楠山(なし

大楠山のフユノハナワラビ


田中澄江『花の百名山』(文藝春秋、1980)にて横須賀市の大楠山(おおぐすやま)がフユノハナワラビ咲く山として紹介されたことから一躍有名に。とはいえ、じつは──

「雑木林の中の道を、秋谷に近い前田橋に下る。両側が深くえぐれて、姿をかくしやすい。林にはヤマザクラが多く、自動車の通れない狭い石ころ道の両側には、キチジョウソウやフユノハナワラビがいっぱいある。軽井沢のカラ松林の中で、よくナツノハナワラビを見つけることがあるけれど、私は葉にぼってりとした厚みのあるフユノハナワラビの方が好きだ。」(以上、同書16頁より引用)

「1 高尾山・フクジュソウ」の次に挙げられている「2 大楠山・フユノハナワラビ」であるが、項内のほとんどは中世の三浦一族にまつわる随想で占められており、大楠山のフユノハナワラビに関する記述はこれしかない。


現在の大楠山で見られるのはオオハナワラビばかりで、フユノハナワラビの目撃情報はとんと聞こえてこない。『神奈川県植物誌2018』によればかつては自生があったようだが、今はほぼないものと考えてよさそうである。個人ブログ等で紹介されている”大楠山のフユノハナワラビ”の写真は、ざっと確認した限りいずれもオオハナワラビであった。ただし一点のみフユノハナワラビの可能性を疑わせるものがあったため、「大楠山にフユノハナワラビはない」とは言い切れないところ。できるだけ早いうちに実見に訪れたい。

厚木市・#荻野運動公園野草園、秦野市・葛葉緑地

参考資料

『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)

『神奈川県植物誌2001』 神奈川県植物誌調査会編集 神奈川県立生命の星・地球博物館発行(2001)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

オオハナワラビ

フォローする

『フユノハナワラビ』へのコメント

  1. 里山ライフ 投稿日:2023/06/04(日) 20:57:26 ID:abeff1921 返信

    数年前から車庫の東脇に「ワラビ」が自生し始めています。
    ワラビが生えだした箇所は、
    当初からスギナがはびこっていて(その地下茎が深過ぎて、客土もしたが)為す術もない始末だったが、今ではワラビが群生し、スギナや他種が消滅してしまった。

    そのワラビについて学びたく、
    mirusiru.jp で検索したところ「フユノハナワラビ」に目が留まりました。
    正に「フユノハナワラビ」が、しかもアカフユノハナワラビ(赤冬の花蕨)かアカハナワラビ(赤花蕨)が、ひっそりと点在しています。
    奇怪な葉の形状と花(に見える胞子葉)に興味が尽きず、
    除草せずに残していたのですが、ようやく得心が得られました。
    スギナやワラビとは違い、細々と生育しています。

    [稀少][保護]種ならば、無碍にはできないですね。
    見守ることにします。

    • 里山ライフ 投稿日:2023/06/05(月) 07:17:04 ID:e86760224 返信

      mirusiru.jp の記事により「同定」できたので、更なる探求が可能になりました。
      フユノハナワラビ(冬の花蕨) | 松江の花図鑑
      https://matsue-hana.com/hana/huyunohanawarabi.html
      フユノハナワラビ (冬の花蕨) | 花図鑑
      https://hanazukan.hanashirabe.com/xs.php?fid=c2509
      ハナワラビの仲間 | 大阪南部の自然 シダ植物「みくらべる~む」
      https://www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/mikurabe/hanawarabirui/hanawarabirui.htm
      オオハナワラビ | ja.wikipedia.org
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83%AF%E3%83%A9%E3%83%93
      引用:地中性で従属栄養の配偶体をもち、自殖率が著しく高い。[3][4]そのため、僅かな遺伝的変異が固定されやすく表現形質に表れやすい性質を持っているとされる。地中性の配偶体を持ちながら他殖も行えることが明らかになり、オオハナワラビ亜属内での種間雑種も複数報告されている。[1][5]

      シダ植物は、なかなかに奥深いですね。
      それらのシダ植物は(シシガシラ、ノキシノブなども)身近に存在するため、観察する楽しみができました。
      精力的で、有益な情報満載の mirusiru.jp に御礼を申し上げます。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/06/06(火) 10:44:44 ID:97f3ac409 返信

      ご自宅にワラビが自生はすごいですね。こちらではゼンマイやコゴミ(クサソテツ)はよく見かけますが、ワラビって見た記憶が一度もないですね。私が気付いていないだけだと思いますが。

      フユノハナワラビ、よく見つけられましたね。シダ植物はどれもよく似ているので、私なんか何度見てもオオハナワラビと混同するということを何年も繰り返しました。赤っぽい個体なんか出てくるともう見分けが付けられたものではありません。シダは陰湿な森に入ればどこにでもあるので、名前がわかるようになると楽しいでしょうねー。