1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 行事 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 花 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 生き物 |
上旬
空は雲り、風よく吹く。気温上昇する正午以降は特に風強く、花見・撮影に厳しい。朝のうちがよい。
オオカンザクラ
大寒桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月上旬
改良種稀少
カンヒザクラ
寒緋桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/(沖縄県)1月中旬~2月上旬、3月上旬
外来種
ヤエカンヒザクラ
八重寒緋桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月上旬
改良種稀少
オカメザクラ
阿亀桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月上旬
改良種
サンシュユ
山茱萸 ミズキ目/ミズキ科/ミズキ属 花期/3月上旬~中旬 結実期/10月
外来種
コノテガシワ
側柏、児手柏 マツ目/ヒノキ科/コノテガシワ属 花期/3月上旬~中旬 結実期/11月~12月
改良種
ギョウジャニンニクの芽
行者蒜、行者葫 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 旬/3月 花期/5月
食用稀少
ツワブキの若葉の茎
艶蕗 キク目/キク科/ツワブキ属 旬/3月 花期/11月 結実期/12月~2月
食用自生種改良種
イワボタン
岩牡丹 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ネコノメソウ属 花期/3月
自生種稀少保護
ヨゴレネコノメ
汚れ猫の目 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ネコノメソウ属 花期/3月
自生種稀少保護
ツルネコノメソウ
蔓猫の目草 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ネコノメソウ属 花期/3月
稀少保護
ショウジョウバカマ
猩々袴 ユリ目/ユリ科/ショウジョウバカマ属 花期/3月
稀少
コチョウショウジョウバカマ
胡蝶猩々袴 ユリ目/ユリ科/ショウジョウバカマ属 花期/3月
稀少
ウチワノキ
団扇木 シソ目/モクセイ科/ウチワノキ属 花期/3月
外来種稀少
ナニワズ
難波津 アオイ目/ジンチョウゲ科/ジンチョウゲ属 花期/3月 結実期/6月
有毒稀少
ヒイラギナンテン
柊南天 キンポウゲ目/メギ科/メギ属 花期/3月 結実期/5月~6月 紅葉/1月~2月
外来種改良種
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
アセビ
馬酔木 ツツジ目/ツツジ科/アセビ属 花期/3月 結実期/5月下旬~6月
有毒改良種
ミツマタ
三椏 アオイ目/ジンチョウゲ科/ミツマタ属 花期/3月
有毒外来種改良種
ハシバミ
榛 ブナ目/カバノキ科/ハシバミ属 花期/3月
稀少保護
ツノハシバミ
角榛 ブナ目/カバノキ科/ハシバミ属 花期/3月 結実期/9月~10月 黄葉/11月
花粉症自生種稀少
イチイ
一位 イチイ目/イチイ科/イチイ属 花期/3月 結実期/10月~11月
有毒稀少
キャラボク
伽羅木 イチイ目/イチイ科/イチイ属 花期/3月~4月上旬 結実期/9月下旬~10月
有毒
コウヨウザン
広葉杉 マツ目/ヒノキ科/コウヨウザン属 花期/3月 結実期/12月下旬~1月
外来種
ヤドリギ
宿生木、宿り木、宿木 ビャクダン目/ビャクダン科/ヤドリギ属 花期/3月~4月初旬 結実期/翌年の2月~6月
薬用自生種
ビャクシン
柏槇 マツ目/ヒノキ科/ネズミサシ属 花期/3月~4月初旬 結実期/翌年の10月~12月?
自生種稀少保護
イブキ=神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
ビャクシン=神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」
カイヅカイブキ
貝塚伊吹 マツ目/ヒノキ科/ネズミサシ属 花期/3月~4月初旬 結実期/翌年の10月~12月?
改良種
ネコノメソウ
猫の目草 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ネコノメソウ属 花期/3月~4月上旬 結実期/4月
自生種稀少保護
アマナ
甘菜 ユリ目/ユリ科/アマナ属 花期/3月~4月上旬
食用自生種稀少保護
神奈川県レッドリスト2020「準絶滅危惧」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」
ヒロハノアマナ
広葉の甘菜 ユリ目/ユリ科/アマナ属 花期/3月中旬
稀少
環境省レッドリスト「絶滅危惧II類(VU)」
ヒメリュウキンカ
姫立金花 キンポウゲ目/キンポウゲ科/ヒメリュウキンカ属 花期/3月~4月上旬
有毒外来種改良種駆除
リュウキンカ
立金花 キンポウゲ目/キンポウゲ科/リュウキンカ属 花期/3月下旬~4月
有毒稀少保護
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」
コマツナ
小松菜 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 旬/12月~2月 花期/3月~4月上旬
食用改良種
ハクサイ
白菜 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 旬/11月~2月 花期/3月~4月上旬
食用改良種
ハナニラ
花韮 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ハナニラ属 花期/3月~4月上旬
外来種改良種駆除
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
コウボウシバ
弘法芝 イネ目/カヤツリグサ科/スゲ属 花期/3月~4月中旬 結実期/6月~7月
自生種保護
コウボウムギ
弘法麦 イネ目/カヤツリグサ科/スゲ属 花期/3月~4月中旬 結実期/6月~7月
自生種保護
コスミレ
小菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月~4月中旬
自生種稀少保護
ニショクアツバスミレ
二色厚葉菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月~4月
改良種駆除稀少
ミツバの若葉
三つ葉 セリ目/セリ科/ミツバ属 旬/3月~4月 花期/6月中旬~7月上旬
食用自生種
アシタバの芽
明日葉 セリ目/セリ科/シシウド属 旬/3月~4月 花期/8月~10月 結実期/11月~1月
食用薬用自生種稀少保護
ウドの芽
独活 セリ目/ウコギ科/タラノキ属 旬/3月~4月 花期/8月下旬~9月中旬 結実期/10月
食用薬用自生種稀少保護
ノビルの鱗茎
野蒜 クサスギカズラ目/ヒガンバナ科/ネギ属 旬/3月~4月 むかご/5月~6月上旬 花期/5月末~6月上旬
食用自生種
タネツケバナ
種漬花 アブラナ目/アブラナ科/タネツケバナ属 花期/3月~4月 結実期/4月~5月
自生種
ミズタネツケバナ
水種漬花 アブラナ目/アブラナ科/タネツケバナ属 花期/3月
自生種
ミチタネツケバナ
道種漬花 アブラナ目/アブラナ科/タネツケバナ属 花期/3月
外来種駆除
スズシロソウ
清白草 アブラナ目/アブラナ科/ヤマハタザオ属 花期/3月~5月
稀少
カラスノエンドウ
烏野豌豆 マメ目/マメ科/ソラマメ属 花期/3月~4月 結実期/5月
自生種
スズメノエンドウ
雀野豌豆 マメ目/マメ科/ソラマメ属 花期/3月~4月 結実期/5月
自生種
カスマグサ
かす間草 マメ目/マメ科/ソラマメ属 花期/3月~4月 結実期/5月
自生種
ソラマメ
空豆、蚕豆 マメ目/マメ科/ソラマメ属 花期/3月~4月 結実期・旬/5月
有毒外来種改良種
アオイスミレ
葵菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月~4月
自生種稀少保護
ヤマルリソウ
山瑠璃草 ムラサキ目/ムラサキ科/ルリソウ属 花期/3月~4月
自生種稀少保護
カウスリップ
Cowslip ツツジ目/サクラソウ科/サクラソウ属 花期/3月~4月
外来種改良種
ルッコラ
Rucola アブラナ目/アブラナ科/キバナスズシロ属 花期/3月~4月
食用改良種稀少
フキ
蕗 キク目/キク科/フキ属 フキノトウの旬/1月中旬~2月中旬 花期/3月~4月 旬/5月~
食用自生種
ミツバツツジ
三葉躑躅 ツツジ目/ツツジ科/ツツジ属 花期/3月~4月
自生種改良種稀少保護
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」
一般にいうところのツツジ(躑躅)やシャクナゲ(石楠花)は4月中旬以降の開花であるが、それよりやや早咲きで鮮やかな透明感あるピンク色の花を付ける。雄蕊が少なく、5本。神奈川県内では箱根などに自生し、湘南・鎌倉・三浦半島では栽培ものを見る。
開花が遅い雄蕊10本はトウゴクミツバツツジ(東国三葉躑躅)かもしれない。近似種多く、それっぽいもの含めてすべてをミツバツツジと呼んでしまう向きもある。ヨシノツツジ(吉野躑躅)はツツジとシャクナゲを交配した園芸種という。
ヨシノツツジ 長谷寺 2012/04/04
東京都八王子市上川町・今熊神社(4月上旬~中旬)、横浜市南区・こども植物園
神武寺(トウゴクミツバツツジ?、4月20日頃)、報国寺(本堂正面左右)、長谷寺(駐車場出口・佐賀講石塔横の生垣にヨシノツツジ ※滅失)
円覚寺龍隠庵、大船フラワーセンター(森の小道にミツバツツジ、樹名板あり)
厚木市・荻野運動公園(野草園)、箱根新道
マルバグミの実
丸葉茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月下旬~11月中旬 結実期/3月~4月
自生種
バクチノキ(ビランジュ)の実
博打の木 バラ目/バラ科/バクチノキ属 花期/9月中旬~下旬 結実期/3月~4月
稀少
オオアラセイトウ
大紫羅欄花 アブラナ目/アブラナ科/オオアラセイトウ属 花期/3月~5月上旬 結実期/6月中旬~7月上旬
駆除
ゴウダソウ
合田草 アブラナ目/アブラナ科/ゴウダソウ属 花期/3月下旬~4月 結実期/6月
外来種稀少
タガラシ
田辛子 キンポウゲ目/キンポウゲ科/キンポウゲ属 花期/3月~5月中旬
有毒自生種
シイタケ
椎茸 菌類/ハラタケ目/キシメジ科/シイタケ属 旬/3月~5月、9月~11月
食用自生種稀少保護
ヨモギの若葉
蓬 キク目/キク科/ヨモギ属 旬/3月~5月 艾/6月~8月 花期/9月下旬~10月上旬
花粉症食用薬用自生種
コオニタビラコ
小鬼田平子 キク目/キク科/ヤブタビラコ属 花期/3月~5月 結実期/4月~6月中旬
自生種
オニタビラコ
鬼田平子 キク目/キク科/オニタビラコ属 花期/3月~10月
自生種
フタバアオイ
双葉葵、二葉葵 コショウ目/ウマノスズクサ科/カンアオイ属 花期/3月~5月
稀少
アネモネ
Anemone キンポウゲ目/キンポウゲ科/イチリンソウ属 花期/3月~5月
有毒外来種改良種
ヒマラヤユキノシタ
ヒマラヤ雪の下 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ヒマラヤユキノシタ属 花期/3月~5月
外来種改良種
ヤツデの実
八つ手 セリ目/ウコギ科/ヤツデ属 花期/11月 結実期/3月~5月
自生種
キジムシロ
雉筵 バラ目/バラ科/キジムシロ属 花期/3月~6月上旬(、7月下旬~8月)
自生種稀少保護
ポテンティラ・アルバ
Potentilla alba バラ目/バラ科/キジムシロ属 花期/3月~6月
外来種改良種稀少
ミミナグサ
耳菜草 ナデシコ目/ナデシコ科/ミミナグサ属 花期/3月~6月
自生種稀少保護
オランダミミナグサ
和蘭耳名菜草 ナデシコ目/ナデシコ科/ミミナグサ属 花期/3月~6月
外来種駆除
オステオスペルマム
キク目/キク科/オステオスペルマム属 花期/3月~6月(、10月~11月)
外来種改良種
マリーゴールド
Marigold キク目/キク科/コウオウソウ属 花期/3月~10月
外来種改良種
スズメノカタビラ
雀の帷子 イネ目/イネ科/イチゴツナギ属 花期/3月~10月
自生種
タンポポ
蒲公英 キク目/キク科/タンポポ属 花期/3月~10月(~翌年の1月)
薬用自生種外来種駆除保護
タンポポはタンポポ属の総称。本来はニホンタンポポ(日本蒲公英)を指す。しかしこれもまた日本在来種のタンポポの総称。ニホンタンポポは約二十種もあるのだという。神奈川県内で見られるタンポポは五種。(1)関東地方在来のカントウタンポポ(関東蒲公英)、(2)主に関西に分布し県内へは移入が疑われるシロバナタンポポ(白花蒲公英)、(3)県内では丹沢周辺にのみ自生がある稀少種エゾタンポポ(蝦夷蒲公英)、(4)外来種セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)、(5)外来種アカミタンポポ(赤実蒲公英)。
ニホンタンポポとセイヨウタンポポの見分け方

花は主に4月上旬の春先限定で咲く。
花の総苞片(そうほうへん)がまったく反り返らない。

花は4月から暖冬であれば真冬まで長い期間に見られる。
花の総苞片が大いに反り返る。
タンポポによく似る花
イワニガナ、オオジシバリ、ハマニガナ、ノゲシ、オニノゲシ、センボンヤリ、ハチジョウナ、コオニタビラコ、ヤブタビラコ、オニタビラコ、コウゾリナ、ハマコウゾリナ、ブタナ、ニガナ、アキノノゲシ、ヤマニガナ
カントウタンポポ
関東蒲公英 キク目/キク科/タンポポ属 花期/3月~5月
薬用自生種保護
シロバナタンポポ
白花蒲公英 キク目/キク科/タンポポ属 花期/3月~4月上旬
薬用外来種稀少
セイヨウタンポポ
西洋蒲公英 キク目/キク科/タンポポ属 花期/3月中旬~10月(~翌年の1月)
薬用外来種駆除
外来タンポポ種群=外来生物法「要注意外来種」(廃止)
外来性タンポポ種群=生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」
外来種タンポポ種群=日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」
アカミタンポポ
赤実蒲公英 キク目/キク科/タンポポ属 花期/3月~6月、10~11月
薬用外来種駆除
外来タンポポ種群=外来生物法「要注意外来種」(廃止)
外来性タンポポ種群=生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」
外来種タンポポ種群=日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」
キンレンカ(ナスタチウム)
金蓮花 アブラナ目/ノウゼンハレン科/ノウゼンハレン属 花期/3月~10月
食用外来種改良種
ウエストリンギア
Westringia シソ目/シソ科/ウエストリンギア属 花期/3月~7月、10月~12月中旬
外来種改良種
ウキツリボク(チロリアン・ランプ)
浮釣木 アオイ目/アオイ科/イチビ属 花期/3月~12月
外来種改良種
中旬
ダンコウバイ
檀香梅 クスノキ目/クスノキ科/クロモジ属 花期/3月中旬 黄葉/12月
自生種稀少保護
クロモジ
黒文字 クスノキ目/クスノキ科/クロモジ属 花期/3月中旬~下旬 結実期/7月~8月
自生種稀少保護
シロモジ
白文字 クスノキ目/クスノキ科/クロモジ属 花期/3月下旬
稀少
アブラチャン
油瀝青 クスノキ目/クスノキ科/クロモジ属 花期/3月下旬 結実期/9月~10月 黄葉/11月中旬
自生種稀少
ヤマコウバシ
山香ばし クスノキ目/クスノキ科/クロモジ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~11月
自生種
ハルトラノオ
春虎の尾 ナデシコ目/タデ科/イブキトラノオ属 花期/3月中旬~下旬
稀少
ユスラウメ
梅桃 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~下旬 結実期/5月中旬~6月中旬
食用外来種
ハルメキザクラ
春めき桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~下旬
改良種
ヨウコウザクラ
陽光桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~下旬
改良種
ヨコハマヒザクラ
横浜緋桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~4月上旬
改良種稀少
エドヒガン
江戸彼岸 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~4月中旬
稀少
神奈川県レッドリスト2020「準絶滅危惧」
シダレザクラ
枝垂桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~4月上旬
改良種
コヒガン
小彼岸 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~4月初旬
改良種稀少
コシノヒガンザクラ
越の彼岸桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~下旬
稀少
オオシマザクラ
大島桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~4月上旬
自生種
ヤマザクラ
山桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~4月上旬
自生種保護
マメザクラ
豆桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月中旬~4月中旬
自生種稀少
ヤマナシ
山梨 バラ目/バラ科/ナシ属 花期/3月中旬~下旬 結実期/9月~11月
自生種外来種稀少
ベニバスモモ
紅葉李 バラ目/バラ科/スモモ属 花期/3月中旬~下旬 結実期/6月~7月
外来種改良種稀少
アーモンド
Almond バラ目/バラ科/モモ属 花期/3月中旬~下旬 結実期/8月
食用外来種改良種稀少
ハナノキ
花の木 ムクロジ目/カエデ科/カエデ属 花期/3月中旬~下旬 紅葉/11月末~12月上旬
稀少
環境省レッドリスト2018「絶滅危惧II類(VU)」
落葉高木で、雌雄異株(しゆういしゅ)。まだ葉のない枝に真っ赤な花を付ける姿が美しい。神奈川県に自生しない。秋の紅葉が美しいため公園に植えられることがある。
横浜市金沢区・#金沢自然公園(ローラーすべり台上ナノハナ下の園路沿い)、横浜市戸塚区・#小雀公園
#大船フラワーセンター(もみじ山、樹高が比較的低い木も=伐採)
秦野市・#葛葉緑地(くすのき広場)
ハクモクレン
白木蓮 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月中旬~下旬 結実期/9月~10月
外来種
サラサモクレン
更紗木蓮 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月中旬~下旬
外来種改良種
マグノリア
Magnolia モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月中旬~4月
外来種改良種
シモクレン
紫木蓮 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月末~4月
外来種改良種
コブシ
辛夷 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月中旬~下旬 結実期/9月~10月
薬用改良種
シデコブシ
紙垂辛夷 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月中旬~下旬
改良種
環境省レッドリスト2018「準絶滅危惧(NT)」
タムシバ
田虫葉 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月末~4月上旬
薬用改良種稀少
ヤブレガサの芽
破れ傘 キク目/キク科/ヤブレガサ属 発芽期/3月中旬~4月上旬 花期/6月中旬~下旬、9月中旬
食用自生種
クレマチス・アーマンディ
Clematis armandii キンポウゲ目/キンポウゲ科/センニンソウ属 花期/3月中旬~4月上旬
外来種改良種
ムスカリ
Muscari クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/ムスカリ属 花期/3月中旬~4月上旬
外来種改良種駆除
ヤマエンゴサク
山延胡索 キンポウゲ目/ケシ科/キケマン属 花期/3月中旬~4月上旬
有毒自生種稀少保護
神奈川県レッドリスト2020「準絶滅危惧」
ジロボウエンゴサク
次郎坊延胡索 キンポウゲ目/ケシ科/キケマン属 花期/3月中旬~4月中旬
有毒自生種稀少保護
エゾエンゴサク
蝦夷延胡索 キンポウゲ目/ケシ科/キケマン属 花期/(箱根)3月末~4月
稀少
バイモ
貝母 ユリ目/ユリ科/バイモ属 花期/3月中旬~4月上旬
有毒薬用外来種
ダイコン
大根 アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 収穫期/11月中旬~3月 大根干し/12月~1月 花期/3月中旬~4月上旬
食用改良種
フッキソウ
富貴草 ツゲ目/ツゲ科/フッキソウ属 花期/3月中旬~4月上旬
ミヤマシキミ
深山樒 ムクロジ目/ミカン科/ミヤマシキミ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/11月中旬~1月
有毒自生種稀少保護
スキミア
Skimmia ムクロジ目/ミカン科/ミヤマシキミ属 花期/3月中旬~4月上旬
有毒改良種
ツルシキミ
蔓樒 ムクロジ目/ミカン科/ミヤマシキミ属 花期/3月中旬~4月上旬、(箱根)4月中旬~5月上旬 結実期/11月~1月、(箱根)11月~1月
有毒自生種稀少保護
ツゲ
黄楊 ツゲ目/ツゲ科/ツゲ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/9月
山地に生える常緑の低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。葉はイヌツゲ(犬黄楊)とは異なり対生で、鋸歯もなく全縁(ぜんえん)。
花は、中央の雌花を複数の雄花が囲うというおもしろい花序を形成する。
横浜市西区・野毛山動物園、横浜市西区・野毛山公園(散策地区)
シナミズキ
支那水木 ユキノシタ目/マンサク科/トサミズキ属 花期/3月中旬~4月上旬
外来種稀少
イヌガヤ
犬榧 マツ目/イチイ科/イヌガヤ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/翌年の9月下旬~10月中旬
自生種
リキュウバイ
利休梅 バラ目/バラ科/ヤナギザクラ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/9月~10月中旬
外来種
アンズ
杏、杏子 バラ目/バラ科/アンズ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/5月中旬~6月中旬
食用薬用改良種
キブシ
木五倍子 クロッソソマ目/キブシ科/キブシ属 花期/3月中旬~4月上旬
自生種
ヤマモモ
山桃 ブナ目/ヤマモモ科/ヤマモモ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/6月中旬~7月上旬
カツラ
桂 ユキノシタ目/カツラ科/カツラ属 花期/3月中旬~4月上旬 結実期/10月~2月 黄葉/10月中旬~下旬
自生種
フサザクラ
房桜 キンポウゲ目/フサザクラ科/フサザクラ属 花期/3月中旬~4月上旬
自生種稀少
キバナノアマナ
黄花の甘菜 ユリ目/ユリ科/アマナ属 花期/3月中旬~4月中旬
有毒稀少
神奈川県レッドリスト2006「絶滅」
ミズバショウ
水芭蕉 オモダカ目/バショウ科/ミズバショウ属 花期/3月中旬~4月中旬
有毒稀少
オオバナノエンレイソウ
大花の延齢草 ユリ目/シュロソウ科/エンレイソウ属 花期/3月中旬~4月中旬
有毒稀少
エンレイソウ
延齢草 ユリ目/シュロソウ科/エンレイソウ属 花期/3月中旬~4月中旬
有毒稀少
ブロッコリー
Broccoli アブラナ目/アブラナ科/アブラナ属 旬/11月~3月 花期/3月中旬~4月中旬
食用外来種改良種
コクサギ
小臭木 ムクロジ目/ミカン科/コクサギ属 花期/3月中旬~4月中旬 結実期/12月~1月中旬 黄葉/12月中旬~下旬
有毒自生種
エンドウ
豌豆 マメ目/マメ科/エンドウ属 花期/3月中旬~4月 結実期/4月中旬~5月
食用外来種改良種
スズメノヤリ
雀の槍 イグサ目/イグサ科/スズメノヤリ属 花期/3月中旬~4月
自生種
ユリワサビ
百合山葵 アブラナ目/アブラナ科/ワサビ属 花期/(2月下旬~)3月中旬~4月
食用自生種
トウゴクサバノオ
東国鯖の尾 キンポウゲ目/キンポウゲ科/シロカネソウ属 花期/3月中旬~4月
ノミノフスマ
蚤の衾 ナデシコ目/ナデシコ科/ハコベ属 花期/3月中旬~4月
自生種
ニオイタチツボスミレ
匂立坪菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月中旬~4月
自生種稀少保護
アメリカスミレサイシン(’パピリオナケア’)
あめりか菫細辛(’Papilionacea’) キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月中旬~4月
外来種改良種駆除
アメリカスミレサイシン(’プリケアナ’)
あめりか菫細辛(’Priceana’) キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月中旬~4月
外来種改良種駆除
アメリカスミレサイシン(’スノー・プリンセス’)
あめりか菫細辛(’Snow Princess’) キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月中旬~4月
外来種改良種駆除
イチゴ
苺 バラ目/バラ科/オランダイチゴ属 イチゴ狩り・旬/(ハウス)12月下旬~5月 花期/3月中旬~4月 結実期/(露地)4月下旬~5月
食用外来種改良種
カタクリ
片栗 ユリ目/ユリ科/カタクリ属 花期/3月中旬~4月 結実期/5月
食用稀少
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」
ワサビ
山葵 アブラナ目/アブラナ科/ワサビ属 花期/3月中旬~4月 旬/11月~2月
食用自生種改良種稀少保護
ハルユキノシタ
春雪の下 ユキノシタ目/ユキノシタ科/ユキノシタ属 花期/3月中旬~4月 結実期/4月下旬~5月中旬
稀少
ナツトウダイ
夏燈台 キントラノオ目/トウダイグサ科/トウダイグサ属 花期/3月中旬~4月
有毒自生種稀少
レンギョウ
連翹 シソ目/モクセイ科/レンギョウ属 花期/3月中旬~4月
薬用外来種改良種
ユキヤナギ
雪柳 バラ目/バラ科/シモツケ属 花期/3月中旬~4月
改良種
シジミバナ
蜆花 バラ目/バラ科/シモツケ属 花期/3月下旬~4月
外来種改良種稀少
カエデの展葉
楓 ムクロジ目/カエデ科/カエデ属 展葉/3月中旬~4月 花期/4月中旬 結実期/5月~6月 紅葉/11月下旬~12月上旬
自生種改良種保護
シャガ
射干、著莪 クサスギカズラ目/アヤメ科/アヤメ属 花期/3月中旬~5月上旬
ヤブニンジン
藪人参 セリ目/セリ科/ヤブニンジン属 花期/3月中旬~5月中旬
薬用自生種
ハマダイコン
浜大根 アブラナ目/アブラナ科/ダイコン属 葉の旬/11月中旬~下旬 根の旬/2月中旬 花期/3月中旬~5月(~6月中旬) 結実期/4月中旬~7月
食用自生種
ムラサキサギゴケ
紫鷺苔 シソ目/サギゴケ科/サギゴケ属 花期/3月中旬~5月
自生種
サギゴケ
鷺苔 シソ目/サギゴケ科/サギゴケ属 花期/3月中旬~5月
自生種稀少保護
カキドオシ
垣通し シソ目/シソ科/カキドオシ属 花期/3月中旬~5月
自生種
キランソウ
金襴草、金瘡小草 シソ目/シソ科/キランソウ属 花期/3月中旬~6月
薬用自生種
シャクナゲ
石楠花 ツツジ目/ツツジ科/ツツジ属 花期/3月中旬~6月 見頃/3月末~4月中旬
有毒改良種
ヒカゲツツジ
日陰躑躅 ツツジ目/ツツジ科/ツツジ属 花期/3月中旬~4月中旬
稀少
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」
ツタバウンラン
蔦葉海蘭 シソ目/オオバコ科/ツタバウンラン属 花期/3月中旬~12月
外来種駆除
下旬
セキショウ
石菖 ショウブ目/ショウブ科/ショウブ属 花期/3月下旬
薬用自生種
ヒサカキ
姫榊、非榊 ツツジ目/サカキ科/ヒサカキ属 花期/3月下旬 結実期/11月~2月
自生種
ヤマウコギの若葉
山五加木 セリ目/ウコギ科/ウコギ属 展葉/3月下旬 花期/5月中旬 結実期/7月
食用自生種稀少保護
ノジスミレ
野路菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月下旬~4月上旬
自生種稀少保護
アリアケスミレ
有明菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月下旬~4月
自生種稀少保護
エイザンスミレ
叡山菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月下旬~4月
改良種稀少
ヒゴスミレ
肥後菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/(11月~)3月下旬~5月
改良種稀少
アカネスミレ
茜菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月末~4月
自生種稀少保護
ゼンマイ
薇 ゼンマイ目/ゼンマイ科/ゼンマイ属 旬/3月下旬~4月上旬 花期/4月中旬~下旬
食用自生種稀少保護
ヒヤシンス
Hyacinth クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/ヒヤシンス属 花期/3月下旬~4月上旬
有毒危険外来種改良種
タラノキの芽(たらの芽)
楤木 セリ目/ウコギ科/タラノキ属 旬/3月下旬~4月上旬 花期/8月下旬~9月 結実期/9月下旬~10月
食用自生種保護
ハリギリの芽
針桐 セリ目/ウコギ科/ハリギリ属 展葉/3月下旬~4月上旬 花期/(7月中旬~下旬、)10月~11月上旬 結実期/11月下旬~1月
自生種
アオキ
青木 アオキ目/アオキ科/アオキ属 花期/3月下旬~4月上旬 黄葉/5月中旬 結実期/12月中旬~3月
自生種改良種駆除
スモモ
李、酢桃 バラ目/バラ科/スモモ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/6月下旬~7月中旬
食用改良種
モモ(ハナモモ)
桃 バラ目/バラ科/モモ属 花期/2月下旬~4月中旬 見頃/3月下旬~4月上旬 結実期/7月~9月上旬
食用改良種
モモ(ミモモ)
桃 バラ目/バラ科/モモ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/6月中旬~7月
食用改良種稀少
ジンダイアケボノ
神代曙 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月下旬~4月上旬
改良種稀少
ソメイヨシノ
染井吉野 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月下旬~4月上旬 黄葉・紅葉見頃/9月中旬~11月
改良種
オオヤマザクラ
大山桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月下旬~4月上旬
自生種
ヤマザクラより花や葉が大きめなのでオオヤマザクラという。花はやや濃いめのピンク色。特に東北地方から北海道にかけて多く分布する自生種。
横浜市鶴見区・三ッ池公園、横浜市金沢区・金沢自然公園(管理棟~夏山口間の街路樹など)
茅ケ崎里山公園(桜の小径)
参考資料
『さくら百科』 永田洋・浅田信行・石川晶生・中村輝子編 丸善発行(2010)
モチノキ
黐の木 モチノキ目/モチノキ科/モチノキ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~2月
自生種
イヌシデ
犬四手、犬紙垂 ブナ目/カバノキ科/シデ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/8月~11月
自生種
クマシデ
熊四手、熊紙垂 ブナ目/カバノキ科/シデ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/8月~11月
自生種
サワラ
椹 ヒノキ目/ヒノキ科/ヒノキ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~3月
花粉症稀少
ヒノキ(檜)の仲間の針葉樹。山地に分布。葉は、マツタケ(松茸)や生魚を展示する際の敷物として使われる。
大磯町郷土資料館
コウヤマキ
高野槇、高野槙 マツ目/コウヤマキ科/コウヤマキ属 花期/3月下旬~4月上旬 結実期/10月~11月
イネの芽出し
稲 イネ目/イネ科/イネ属 芽出し・播種/3月下旬~4月中旬 田植え/5月下旬~6月中旬 中干し/7月中旬~下旬 花期/8月中旬 稲刈り/9月中旬~10月上旬 藁塚/11月~1月
食用改良種保護
セントウソウ
仙洞草、先頭草 セリ目/セリ科/セントウソウ属 花期/3月下旬~4月中旬
自生種
オキナグサ
翁草 キンポウゲ目/キンポウゲ科/オキナグサ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/4月下旬~5月
有毒薬用
環境省レッドリスト2019「絶滅危惧II類(VU)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IA類」
キイチゴ
木苺 バラ目/バラ科/キイチゴ属
危険食用自生種保護
草本(そうほん)ではない木本(もくほん)で、イチゴに似た実がなるものの総称。自然の野山で見られるイチゴの仲間はノイチゴ(野苺)という。湘南・鎌倉・三浦半島に自生しているノイチゴかつキイチゴは、クサイチゴ(草苺)、モミジイチゴ(紅葉苺)、カジイチゴ(梶苺)、ナワシロイチゴ(苗代苺)、フユイチゴ(冬苺)がある。キイチゴの幹には基本的に棘(とげ)があるので注意したい。
クサイチゴ
草苺 バラ目/バラ科/キイチゴ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/5月中旬~6月上旬
危険自生種
モミジイチゴ
紅葉苺 バラ目/バラ科/キイチゴ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/5月中旬~6月上旬
危険自生種
カジイチゴ
梶苺、構苺 バラ目/バラ科/キイチゴ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/5月中旬~6月上旬
自生種稀少保護
チョウジザクラ
丁字桜 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月下旬~4月中旬
稀少
花径1.75cm前後(1.5cm強~2cm弱)。
#東京都文京区・#小石川植物園(分類標本園)
#茅ケ崎里山公園(桜の小径)
ハナカイドウ(カイドウ)
花海棠 バラ目/バラ科/リンゴ属 花期/3月下旬~4月中旬
改良種
ナシ
梨 バラ目/バラ科/ナシ属 花期/3月下旬~4月中旬 収穫期/8月~9月
食用改良種
ケヤキ
欅 バラ目/ニレ科/ケヤキ属 花期/3月下旬~4月中旬 結実期/10月~11月 紅葉/11月上旬~中旬
自生種
カナメモチ(レッドロビン)の若葉
要黐 バラ目/バラ科/カナメモチ属 若葉/3月下旬~4月中旬 花期/4月末~5月上旬 結実期/11月下旬~12月
外来種改良種
スズメノテッポウ
雀の鉄砲 イネ目/イネ科/スズメノテッポウ属 花期/3月下旬~4月
自生種
セトガヤ
瀬戸茅 イネ目/イネ科/スズメノテッポウ属 花期/3月下旬~4月
自生種
カテンソウ
花点草 バラ目/イラクサ科/カテンソウ属 展葉/9月下旬~ 花期/3月下旬~4月
自生種
ヤエムグラ
八重葎 アカネ目/アカネ科/ヤエムグラ属 花期/3月下旬~4月 結実期/5月中旬~下旬
自生種
スミレ(ホンスミレ)
菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月下旬~4月
自生種稀少保護
アツバスミレ
厚葉菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月下旬~4月
自生種稀少保護
ホンスミレ(本菫)の海岸型。葉が厚くて光沢があり、花色はやや明るめ。内陸部で目撃されるものは栽培逸出という。
ヒメスミレ
姫菫 キントラノオ目/スミレ科/スミレ属 花期/3月下旬~4月
自生種稀少
シュンラン
春蘭 クサスギカズラ目/ラン科/シュンラン属 花期/3月下旬~4月
自生種改良種保護
ラショウモンカズラ
羅生門葛 シソ目/シソ科/ラショウモンカズラ属 花期/3月下旬~4月
稀少
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
イベリス
Iberis アブラナ目/アブラナ科/マガリバナ属 花期/3月下旬~4月
外来種改良種
タンチョウソウ(イワヤツデ)
丹頂草 ユキノシタ目/ユキノシタ科/タンチョウソウ属(イワヤツデ属) 花期/3月下旬~4月
外来種
サルトリイバラ
猿捕茨 ユリ目/サルトリイバラ科/シオデ属 花期/3月下旬~4月 結実期/10月下旬~12月
薬用自生種
ヤマブキ
山吹 バラ目/バラ科/ヤマブキ属 花期/3月下旬~4月 結実期/8月中旬~9月 黄葉/12月下旬~1月中旬
自生種改良種
ウグイスカグラ
鶯神楽 マツムシソウ目/スイカズラ科/スイカズラ属 花期/3月下旬~4月 結実期/4月下旬~5月中旬
自生種保護
タブノキ
椨 クスノキ目/クスノキ科/タブノキ属 花期/3月下旬~4月 結実期/5月下旬~6月中旬
自生種
クスノキの紅葉
楠、樟 クスノキ目/クスノキ科/クスノキ属 花期/5月上旬~中旬 結実期/10月下旬~11月 紅葉/3月下旬~4月
自生種
ミツガシワ
三槲、三柏 キク目/ミツガシワ科/ミツガシワ属 花期/3月下旬~5月上旬
薬用稀少
神奈川県レッドリスト2020「絶滅」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅」
ヒメハギ
姫萩 マメ目/ヒメハギ科/ヒメハギ属 花期/3月下旬~5月上旬
自生種稀少保護
ミヤマオダマキ
深山苧環 キンポウゲ目/キンポウゲ科/オダマキ属 花期/3月下旬~5月中旬
有毒改良種
シラユキゲシ
白雪芥子 キンポウゲ目/ケシ科/シラユキゲシ属 花期/3月下旬~5月中旬
外来種駆除
ゲンゲ(レンゲソウ)
翹揺 マメ目/マメ科/ゲンゲ属 花期/3月下旬~5月
自生種改良種
ケキツネノボタン
毛狐の牡丹 キンポウゲ目/キンポウゲ科/キンポウゲ属 花期/3月下旬~5月 結実期/5月下旬~6月
有毒自生種
トゲミノキツネノボタン
刺実の狐の牡丹 キンポウゲ目/キンポウゲ科/キンポウゲ属 花期/3月下旬~6月 結実期/4月~6月
有毒外来種駆除
スイバ
酸い葉 ナデシコ目/タデ科/スイバ属 花期/3月下旬~5月
自生種
ムラサキケマン
紫華鬘 キンポウゲ目/ケシ科/キケマン属 花期/3月下旬~6月
有毒自生種
キケマン
黄華鬘 キンポウゲ目/ケシ科/キケマン属 花期/3月下旬~6月 結実期/4月下旬~6月
有毒自生種稀少保護
ミヤマキケマン
深山黄華鬘 キンポウゲ目/ケシ科/キケマン属 花期/3月下旬~4月 結実期/5月
有毒自生種稀少保護
ツキビジン
月美人 ユキノシタ目/ベンケイソウ科/パキフィツム属 花期/3月下旬~6月
外来種改良種
ベニカタバミ
紅片喰 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/3月下旬~7月
外来種駆除
イモカタバミ
芋片喰 カタバミ目/カタバミ科/カタバミ属 花期/3月下旬~11月
外来種駆除
トキワハゼ
常盤爆 シソ目/サギゴケ科/サギゴケ属 花期/3月下旬~10月 結実期/5月~11月
自生種
ペラペラヨメナ(ゲンペイコギク)
ぺらぺら嫁菜 キク目/キク科/アズマギク属 花期/3月下旬~11月
外来種駆除
生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」
カラスザンショウの芽
烏山椒 ムクロジ目/ミカン科/サンショウ属 展葉/3月末~4月初旬 花期/7月~8月中旬 結実期/9月中旬~12月
危険自生種
ニワウメ
庭梅 バラ目/バラ科/サクラ属 花期/3月末~4月上旬 結実期/6月下旬~7月中旬
稀少
中国原産の落葉低木で雌雄同株(しゆうどうしゅ)。花の雰囲気はカイドウ(海棠)のような薄ピンク色でかわいらしい。庭木に植えられる。
#円覚寺龍隠庵(参道沿い居士林側)
#鶴岡八幡宮神苑ぼたん庭園(春ぼたんの開園時期に)、#大船フラワーセンター
オトコヨウゾメ
男莢蒾 マツムシソウ目/レンプクソウ科/ガマズミ属 花期/3月末~4月上旬 結実期/9月~10月
稀少
ジューンベリー
Juneberry バラ目/バラ科/ザイフリボク属 花期/3月末~4月上旬 結実期/5月下旬~6月
食用外来種
エノキ
榎 バラ目/アサ科/エノキ属 花期/3月末~4月上旬 結実期/8月~10月 黄葉/11月
自生種
リョウブの展葉
令法 ツツジ目/リョウブ科/リョウブ属 展葉/3月末~4月上旬 花期/6月下旬~7月中旬 花期/9月
食用稀少
ヒトリシズカ
一人静 センリョウ目/センリョウ科/チャラン属 花期/3月末~4月中旬
自生種改良種稀少保護
ハシリドコロ
走野老 ナス目/ナス科/ハシリドコロ属 花期/3月末~4月中旬
猛毒危険薬用
東京都文京区・#小石川植物園(薬園保存園)、東京都調布市・#野川公園、東京都小平市・#東京都薬用植物園(製薬原料植物区)
ハラン
葉蘭 クサスギカズラ目/クサスギカズラ科/ハラン属 花期/3月末~4月中旬 結実期/翌年の4月~8月
外来種改良種駆除
ウンナンオガタマ
雲南招霊 モクレン目/モクレン科/モクレン属 花期/3月末~4月中旬 結実期/9月中旬~10月
外来種改良種稀少
ベニバナトキワマンサク
紅花常磐万作 ユキノシタ目/マンサク科/トキワマンサク属 花期/3月末~4月中旬
外来種
トキワマンサク
常磐万作 ユキノシタ目/マンサク科/トキワマンサク属 花期/3月末~4月中旬
環境省レッドリスト2018「絶滅危惧IB類(EN)」
ゲッケイジュ
月桂樹 クスノキ目/クスノキ科/ゲッケイジュ属 花期/3月末~4月中旬 結実期/9月~12月
外来種
ヤマブキソウ
山吹草 キンポウゲ目/ケシ科/ヤマブキソウ属 花期/3月末~4月
有毒自生種稀少保護
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」
ホソバヤマブキソウ
細葉山吹草 キンポウゲ目/ケシ科/ヤマブキソウ属 花期/3月末~4月
有毒稀少
ヤマブキソウ=神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧II類」
ヤマブキソウ=神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」
フデリンドウ
筆竜胆 リンドウ目/リンドウ科/リンドウ属 花期/3月末~5月上旬
自生種稀少保護
ハルリンドウ
春竜胆 リンドウ目/リンドウ科/リンドウ属 花期/(箱根)3月末~5月中旬 結実期/4月下旬~6月上旬
稀少
タチイヌノフグリ
立犬の陰嚢 シソ目/オオバコ科/クワガタソウ属 花期/3月末~5月 結実期/4月中旬~6月
外来種駆除
ハハコグサ
母子草 キク目/キク科/ハハコグサ属 花期/3月末~5月
自生種
センボンヤリ
千本槍 キク目/キク科/センボンヤリ属 花期/3月末~5月、(閉鎖花)9月下旬~10月 結実期/11月~12月
自生種稀少保護
ギンリョウソウ
銀竜草 ツツジ目/ツツジ科/ギンリョウソウ属 花期/3月末~7月
自生種稀少保護