丸葉茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月下旬~11月中旬 結実期/4月~5月
学名/Elaeagnus macrophylla Thunb.
自生種
マルバグミ 鎌倉市腰越・小動神社 2017/11/05
海近い地域に好んで生える常緑の低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。秋咲き・春結実のグミの一つ。オオバグミ(大葉茱萸)とも。
葉は大きく、ときに子供の手のひらくらいの大きさにもなる。幅広でかなり丸っこい。光沢あり。葉裏は白っぽい。
マルバグミの葉 鎌倉市腰越・小動神社 2017/11/05
マルバグミの白っぽい葉裏 三浦市・城ケ島 2017/11/02
秋咲きのグミとしては、他にツルグミ(蔓茱萸)、ナワシログミ(苗代茱萸)がある。秋咲きのグミは冬も落葉しない。春咲き・夏結実ならナツグミ(夏茱萸)とトウグミ(唐茱萸)、春咲き・秋結実ならアキグミ(秋茱萸)。マルバアキグミ(丸葉秋茱萸)はアキグミの海岸型変種。グミはいろいろあってややこしい。マルバグミとツルグミの雑種にアカバグミ(赤葉茱萸)ないしオオバツルグミ(大葉蔓茱萸)と呼ばれるものがある。海辺に自生する。
マルバグミの花
萼筒(がくとう)は太くて短い。
マルバグミ 鎌倉市腰越・小動神社 2017/11/05
マルバグミ 三浦市・城ケ島 2017/11/02
マルバグミ 三浦市・城ケ島 2017/11/02
マルバグミ 三浦市・城ケ島 2017/11/02
#マルバグミ 茅ヶ崎市柳島・湘南海岸砂防林 2018/10/17
#マルバグミ 藤沢市・新林公園 2019/11/16
マルバグミの実
マルバグミの若い実 真鶴半島・潮騒遊歩道 2017/02/21
猿島、#北下浦海岸遊歩道(きたしたうら-、実は野比海岸公園西側壁面に多い)、天神島臨海自然教育園、城ケ島(崖上のハイキングコース沿い)、小動神社(展望台入口)
荒崎公園(夕日の丘)、#新林公園(散策路の休憩広場、花付き不良)、江の島、茅ヶ崎市柳島・#湘南海岸砂防林(大貫釣具店周辺)、#柳島しおさい公園