苗代茱萸 バラ目/グミ科/グミ属 花期/10月 結実期/4月
学名/Elaeagnus pungens Thunb.
駆除
#ナワシログミの実 藤沢市・長久保公園 2017/04/17
沿海部に生えるとかいう常緑低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。秋咲きで、春、イネ(稲)の苗代ができるころに実がなるグミの仲間。グミ特有のぶつぶつが葉の表面にない場合も多いので、うっかりするとチャノキ(茶の木)の葉と見まがう可能性がある。自生は伊豆半島以西とされるので、湘南・鎌倉・三浦半島の野良で稀に見られるものは公園の生垣などとして栽培されているものの逸出と考えられる。つまりは国内外来種。
#ナワシログミ 藤沢市・長久保公園 2019/01/22
葉は常緑。縁(ふち)が少しカールすることが多い。葉裏は白からやや茶色。
#ナワシログミの葉 茅ヶ崎市東海岸南 2018/10/16
#ナワシログミの葉 藤沢市・長久保公園 2016/12/09
#ナワシログミの葉裏 藤沢市・長久保公園 2017/04/17
#ナワシログミの葉裏 茅ヶ崎市東海岸南 2018/10/16
同じ秋咲きのグミに、ツルグミ(蔓茱萸)、マルバグミ(丸葉茱萸)がある。春咲き、夏結実ならナツグミ(夏茱萸)。春咲き、秋結実ならアキグミ(秋茱萸)だろう。
ナワシログミの花
#ナワシログミ 藤沢市・長久保公園 2017/10/11
#ナワシログミ 藤沢市・長久保公園 2017/10/11
#ナワシログミ 藤沢市・長久保公園 2017/10/11
#ナワシログミ 藤沢市・長久保公園 2017/10/11
ナワシログミの実
実は楕円形。食べられはするが、やや渋みを伴う酸っぱさが強く、甘みのない大ハズレのリンゴ(林檎)に似た味。粉っぽい舌触りも不快で、おいしくない。
#ナワシログミの実 藤沢市・長久保公園 2017/04/17
#ナワシログミの実 藤沢市・長久保公園 2017/04/17
横浜市金沢区・#金沢自然公園
藤沢市・#長久保公園
横須賀市・鷹取山