山瑠璃草 ムラサキ目/ムラサキ科/ルリソウ属 花期/3月下旬~4月
学名/Nihon japonicum (Thunb.) A.Otero, Jim.Mejías, Valcárcel & P.Vargas
自生種稀少保護
#ヤマルリソウ 秦野市・立野緑地 2020/03/26
山地の林床やハイキングコース沿いの山側斜面などに生える多年草。やや湿った場所がお好みらしい。日本固有種。葉はロゼットのように開き、キランソウ(金瘡小草)ほどではないにせよ地面にべたっと張り付くように生える。葉などに毛が多く、ざらざらした印象を受ける。神奈川県では北西部の山地でさほど珍しくはないか。ただし湘南・鎌倉・三浦半島ではごく限られた地域に自生があるのみなので、かなり希少な野草という扱いに。鎌倉の寺境内で栽培されていることもなし。
#ヤマルリソウ 秦野市・立野緑地 2020/03/26
花色は青、のち赤紫色に変色して咲き終わる。
#ヤマルリソウ 秦野市・立野緑地 2017/04/06
花は同じムラサキ科のワスレナグサ(勿忘草)に似る。雰囲気的にはホタルカズラ(蛍葛)とも勘違いしそう。大きさは全く違うがキュウリグサ(胡瓜草)なども同様の形状の花を咲かせる。花序が立ち上がるなら外来種シノグロッサムも検討を。
横浜市栄区・横浜自然観察の森
森戸川源流、三浦アルプス
厚木市・#荻野運動公園(野草園)、厚木市・七沢森林公園(沢のさんぽ道)、秦野市・#立野緑地
参考資料
『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)