宿生木、宿り木、宿木 ビャクダン目/ビャクダン科/ヤドリギ属 花期/3月 結実期/翌年の2月~6月
学名/Viscum album L. subsp. coloratum Kom
薬用自生種
ヤドリギ 大磯町・JR東海道本線「大磯」駅前 2023/03/04
大きな木の高いところに半寄生する常緑の小低木で、雌雄異株(しゆういしゅ)。学術的には、ヨーロッパなどに分布するセイヨウヤドリギ(西洋宿生木)の亜種に位置付けられている。樹上に何やら鳥の大きな巣のような球形のぼんぼんがあったら本種である。巨大なマリモ(毬藻)に見えるかも。宿主となる樹木に根を張って養分を吸い取っているらしいが、宿主がみるみる弱っていく様子は感じられないので、ほどほどにパラサイトするにとどめてあとは自力で光合成を行っているものと思われる。宿主はケヤキ(欅)の大木が多い。宿主が落葉する冬場に人の目に留まるようになる。湘南・鎌倉・三浦半島でひょんなところに自生あり。そこかしこにあるというほど多からず、希少というほど少なからず。一本の宿主に複数株が生える傾向あり。その隣の木には一株も付いていないのに。
ケヤキに寄生したヤドリギ 大磯町・JR東海道本線「大磯」駅前 2023/03/04
ケヤキに寄生したヤドリギ 大磯町・JR東海道本線「大磯」駅前 2023/03/04
ヤドリギ 大磯町・JR東海道本線「大磯」駅前 2023/03/04
よく見たらカラス(烏)の巣だった、ということがたまにある。
ケヤキに寄生したヤドリギ 秦野市・葛葉緑地 2022/03/13
ケヤキに寄生したヤドリギ 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2021/12/15
ケヤキに寄生したヤドリギ 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2021/12/15
ケヤキに寄生したヤドリギ 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2021/12/15
エノキに寄生したヤドリギ 二宮町・吾妻山公園 2021/01/21
ヤマナシの大木に寄生したヤドリギ 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21
ヤマナシの大木に寄生したヤドリギ 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21
熟しかけている実が付いたヤドリギ(アカミヤドリギ)の雌株 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/01/18
熟した実と雌花が付いたヤドリギ(の雌株) 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/03/10
熟した実が付いた新緑のヤドリギ(の雌株) 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/05/16
頻繁に分枝し、葉は対生。
ヤドリギの葉 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2021/12/15
ヤドリギの葉 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2021/12/15
ヤドリギの葉 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2021/12/15
松田町(-まち)寄(やどりき)はロウバイ(蝋梅)園で知られる山間の地区であるが、集落が合併してできた村の名前に由来し、よく寄り集まって話し合いをしていたから名付けられたとかどうとか。本種とは特に関係ないようである。
ヤドリギの花
花は枝先に付き、ふつう小花三個セット。花被(花弁)は四裂。開いた花被片の内側に何やらシダ植物の胞子嚢(-のう)のようなぶつぶつあらば(雄株の)雄花。花喉部(かこうぶ)に雌蕊の突起が一本あらば(雌株の)雌花である。ふつう樹上の高所に寄生しているので花を間近で見ることができる機会は滅多に得られないのではないか。
ヤドリギの(雄株の)雄花 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2022/03/17
ヤドリギの(雄株の)雄花 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/03/13
#ヤドリギの(雄株の)雄花の落花 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/03/13
ヤドリギの実
小さな球形で、透明感あり。翌年の春以降に(翌年の花期と重なるようにして)、緑色から淡い黄色に熟す。オレンジ色に熟す品種はアカミヤドリギ(赤実)と呼び分けられることがある。アカミヤドリギの花もちょっと赤みを帯びているように感じられる。野鳥愛好家に人気が高いキレンジャク(黄連雀)やヒレンジャク(緋連雀)が本種の実をよく食べることで知られる。種子を包んでいる果肉はねっとりねばねばした成分を含んでおり、消化されずに糞と一緒に排出されれば、そこにへばりついて発芽に至る、という方法で種子拡散が行われている。
ヤドリギ(アカミヤドリギ)の熟しかけている実 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/01/18
ヤドリギ(アカミヤドリギ)の熟しかけている実 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/01/18
ヤドリギの熟した実 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/03/10
ヤドリギ(アカミヤドリギ)の熟した落果 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2022/07/01
ヤドリギとアカミヤドリギの熟した落果 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2019/05/16
ヤドリギとアカミヤドリギの熟した落果 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2022/07/01
ヤドリギとアカミヤドリギの熟した落果 茅ヶ崎市萩園・三島大神 2022/07/01
清楚な白色だったらセイヨウヤドリギの実。日本国内で見かけることはない。
東京都文京区・#小石川植物園(C13のヤマナシに)
逗子市沼間・田越川・馬場橋(北側)、若宮大路(一の鳥居)、茅ヶ崎市・中央公園(滝東側のケヤキに)、茅ヶ崎市萩園・三島大神(ケヤキに、赤実あり)、大磯町・JR東海道本線「大磯」駅前(大磯町営駅前自転車駐車場東側のケヤキに、聖ステパノ学園に)、大磯町・六所神社(参道のケヤキに)、大磯城山公園、二宮町・吾妻山公園(芝生広場シンボルツリーのエノキに)
秦野市・葛葉緑地(うぐいすの道の東端のケヤキに)、箱根湿生花園(落葉広葉樹林区(カタクリ地帯の向かい)、目線に雌株、樹名板あり)