ミチタネツケバナ

道種漬花 アブラナ目/アブラナ科/タネツケバナ属 花期/3月

外来種駆除

ミチタネツケバナ 鎌倉市・浄智寺谷戸 2017/02/28

ミチタネツケバナ 鎌倉市・浄智寺谷戸 2017/02/28

ヨーロッパ原産の一年草(越年草)で、タネツケバナの仲間。市街地のやや乾燥した道端などに帰化しているため、身近な雑草としてかなり頻繁に見かけているはず。平成(1989-)に入ってから分布域を大幅に広げているという。

ミチタネツケバナ 平塚市・花菜ガーデン 2017/03/16

ミチタネツケバナ 平塚市・花菜ガーデン 2017/03/16

実が揃いも揃って万歳三唱しているのが大きな特徴。

ミチタネツケバナ 平塚市・花菜ガーデン 2017/03/16

ミチタネツケバナ 平塚市・花菜ガーデン 2017/03/16

ミチタネツケバナの葉 平塚市・花菜ガーデン 2017/03/16

ミチタネツケバナの葉 平塚市・花菜ガーデン 2017/03/16

ミチタネツケバナの特徴


田んぼや湿地ではなく、都市部の道端や公園など乾燥気味の場所に分布。

葉はほとんどロゼット状の根生葉のみ。小葉に切れ込みはほとんどない。

棒状の実は横に広がらず、茎に寄り添うようにほぼ真上に向かって伸びる。

冬のナズナ(薺)もロゼット葉のみなので花が咲き始めたばかり頃はうっかり間違えやすい。蕾や花が多く、茎がやけに太ければナズナ。あとは実の形状で確認。

参考資料

『神奈川県植物誌2001』 神奈川県植物誌調査会編集 神奈川県立生命の星・地球博物館発行(2001)

フォローする