蜆花 バラ目/バラ科/シモツケ属 花期/3月下旬~4月
学名/Spiraea prunifolia Siebold & Zucc. var. prunifolia
外来種改良種稀少
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
園芸栽培される、中国原産の落葉低木。名は、花が貝のシジミの身(内臓)に似ていることから名づけられたもの、という。どこがどうシジミなのかはちょっとよくわからないが、小さくてくしゅくしゅっとしたもの、ということなのだろう。ユキヤナギ(雪柳)かと思ったら八重咲きの花、それが本種。ユキヤナギの八重咲き品種ではなく、近似の別種である。本種も本来は一重咲きだが、日本に入ってきて植栽されているのは八重咲きのもののみ。ユキヤナギ同様に、コゴメバナ(小米花)とも呼ばれる。
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
ユキヤナギほど、雪が降り積もったように真っ白け、という光景にはならない。
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
#シジミバナの花時の葉 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
シジミバナの花
ユキヤナギより少し遅れて開花する。見頃は4月上旬。シジミバナが満開の時期にはユキヤナギはもうほぼ完全に咲き終わっている。長めの花柄(かへい)に毛が多い(ユキヤナギは無毛)。花径はユキヤナギの大きめの花と同じ大きさで1cm弱、ないし1cm。
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
#シジミバナ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2022/04/06
花の形状が異なっていたらユキヤナギの八重咲き品種かもしれない。
#海蔵寺、#大船フラワーセンター(シャクヤク園のバラ園側向かい)