ハマコウゾリナ

浜髪剃菜、浜剃刀菜、浜顔剃菜 キク目/キク科/コウゾリナ属 花期/(5月~6月、)9月~11月上旬
学名/Picris hieracioides L. subsp. japonica (Thunb.) Krylov var. litoralis Kitam.

自生種稀少保護

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/14

日当たりの良い海岸風衝草地などに生える一年草(越年草)。コウゾリナの海岸型の変種または品種に位置付けられているもの。コウゾリナは茎が直立して1m以上にもなるだいぶ背高な植物であるが、ハマコウゾリナは強い海風から身を守るために這性(はいせい)で高さは30cm程度にしかならないもの。茎は地面すれすれの最下部でよく分枝(ぶんし)してだらしなく倒れ、周辺に生えているイソギク(磯菊)などの背丈が低い草に紛れることで自身を安定させている。花が地面近くで咲いているものだから遠目にはタンポポ(蒲公英)が生えているかのように見えてしまうかもしれない。神奈川県内では主に三浦半島に分布。自生地があまり多くなくやや希少。

ハマコウゾリナのロゼット 三浦市・諸磯 2023/06/21

ハマコウゾリナのロゼット 三浦市・諸磯 2023/06/21

ハマコウゾリナのロゼット 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナのロゼット 三浦市・諸磯 2023/09/14

初夏に咲いたハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/05/25

初夏に咲いたハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/05/25

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/14

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/09/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/09/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/09/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/09/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/10/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/10/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/10/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花) 三浦市・諸磯 2023/10/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花と白綿毛) 三浦市・諸磯 2023/10/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花と白綿毛) 三浦市・諸磯 2023/10/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花と白綿毛) 三浦市・諸磯 2023/10/26

海岸風衝草地に生えるハマコウゾリナ(黄色花と白綿毛) 三浦市・諸磯 2023/10/26

ハマコウゾリナ(1株) 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/26

#ハマコウゾリナ(1株) 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/26

ハマコウゾリナ 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/15

#ハマコウゾリナ 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/15

茎はコウゾリナより明らかにとげとげしていないものもあるので注意。

ハマコウゾリナの茎 三浦市・諸磯 2023/05/25

ハマコウゾリナの茎 三浦市・諸磯 2023/05/25

ハマコウゾリナの茎 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナの茎 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナの茎 三浦市・諸磯 2023/09/26

ハマコウゾリナの茎 三浦市・諸磯 2023/09/26

ハマコウゾリナの茎 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/13

ハマコウゾリナの茎 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/13

ハマコウゾリナの葉 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナの葉 三浦市・諸磯 2023/09/14

葉は鋸歯(きょし)が不明瞭。鋭利な鋸歯があればノゲシ(野芥子)オニノゲシ(鬼野芥子)。海辺に貧相なノゲシが生えているとちょっと紛らわしい。総苞の様子も違うので見分けはできる。

ハマコウゾリナの茎生葉 三浦市・諸磯 2023/05/25

ハマコウゾリナの茎生葉 三浦市・諸磯 2023/05/25

コウゾリナの根生葉は花時には枯れてもうなくなっており、ハマコウゾリナの根生葉は花時にもある、という話が『神奈川県植物誌2018』など図鑑等に掲載されていることあるが、そうとは言い切れないので注意。

花時に根生葉がないハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/06/21

花時に根生葉がないハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/06/21

ハマコウゾリナの花時にも残る根生葉 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/15

#ハマコウゾリナの花時にも残る根生葉 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/15

ハマコウゾリナの花

初夏にも咲くが、基本的には秋咲き。夜間は花は閉じる。

ハマコウゾリナの蕾 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/13

ハマコウゾリナの蕾 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/13

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/29

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/29

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナ 三浦市・諸磯 2023/09/14

ぱっとまん丸には咲いてくれるのはかなり希で、実際にはいびつだったり、開きが中途半端だったり、花弁(のように見える舌状花)が捩(ねじ)れていたり、見た感じきれいとは言い難い花がほとんど。

ハマコウゾリナの総苞 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/15

#ハマコウゾリナの総苞 茅ヶ崎市浜之郷 2023/09/15

ハマコウゾリナの総苞 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナの総苞 三浦市・諸磯 2023/09/14

ハマコウゾリナの実

タンポポ型の実ができる。キク科なので、種子に見える一個一個が果実。冠毛と呼ばれる綿毛が付いており、風に飛ばされて分布範囲を広げてゆく仕組み。

ハマコウゾリナの実 三浦市・諸磯 2023/10/26

ハマコウゾリナの実 三浦市・諸磯 2023/10/26

ハマコウゾリナの実 三浦市・諸磯 2023/09/26

ハマコウゾリナの実 三浦市・諸磯 2023/09/26


剱崎、黒崎の鼻(令和5年(2023)滅失か)、諸磯

参考資料

『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

コウゾリナ

ノゲシ(ハルノノゲシ)

オニノゲシ

ブタナ

『ハマコウゾリナ』へのコメント

  1. 宮本@仙台 投稿日:2023/11/19(日) 22:32:46 ID:56c0bff3a 返信

    こんばんは。なつかしい海岸風景を楽しく拝見しました。ハマコウゾリナがたくさん咲いているのがうれしいですね。このあたりの海岸草地では今ごろ、イソギクも満開となっていることでしょう。
    こちらでは秋の花もほぼ終わりですが、神奈川ではもうしばらく目にできると拝察します。新たな記事掲載も楽しみにしています。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/11/20(月) 23:20:01 ID:d41b02056 返信

      こんばんは。お陰様でいいものを見させて頂いております。ありがとうございます。

      ハマコウゾリナ、初夏には開花株が一個しかなかったのでちょっと心配しましたが、秋にはたくさん咲いてくれて、貴重な花園を楽しむことができました。
      イソギク、黒崎の鼻の方で見ましたが今年は猛暑だったせいか株も花もだいぶ小振りな印象です。数は減っていないようなのでたくましく耐えてくれたようではあります。日当たり良い所の花はまだまだぜんぜんきれいに咲いております。

      件の白花ですが、初夏から定期的に足を運んだのですが、今年はあの一群(無事に生育しています)で結局極貧の花序を一個付けたのみに終わりました。来年も張り付く予定です。保護と観察を兼ねて、初夏に通路中央まではみ出て人に踏み潰されていた3cmくらいの汚い子株を一個採取して栽培しています。無事越冬して栄養繁殖で増やせたならば、近場にお帰り頂くつもりでおります。一群しかない、というのがいろいろな意味で気になっています。

      なんちゃらランの件、今年は時間が確保できずスルー致しました。来年お願いできればと期待しています。宜しくお願い致します。

      宮城・仙台、だいぶ緯度が高いのでもう冬真っ盛りでしょうか。それでも各地の”Wild Plants”を訪ね歩かれていると思いますが、今秋話題の「クマ」ちゃんには重ね重ね気を付けてくださいね。既に何度も遭遇していそうな気もしますけれども。。

      • 宮本@仙台 投稿日:2023/11/21(火) 23:43:31 ID:d0f7c3f61 返信

        白花も、なんちゃらランも、来年の成果を楽しみにしています。白花は地下茎で栄養繁殖するそうですが、今年は天候のせいでしょうか、花が少ないのは心配ですね。以前はいっぱい咲いていましたが…。
        こちらではこの秋、イソギクのかわりに、松島周辺でハマギクやコハマギクを見てきました。観光地ですから、あまり花に気を留める人もいませんが、これらの花にとってはかえってよいでしょう。
        ツキノワグマは残念ながら?未見ですが、毎月のように足を向けている、近くの太白山周辺でも出現しているので、そのうちお目にかかれるかもしれません。寒さが本番となる季節です。どうぞお体をお大事になさってください。

        • mirusiru.jp 投稿日:2023/11/24(金) 17:05:53 ID:08c49a5d6 返信

          来年、宜しくお願いします。
          白花はヨメナあたりのノギクと同じ感じで土中からにょきにょき生え出てくるようです。鉢植えしたら、秋に出現した小物も合わせれば20本余りの茎が生え出ました。山にある変種の方が”か細い”と聞いているのですが、こっちも十分頼りなく、自生地同様に直立せずイソギクのようによれよれ倒れてひょろひょろ伸びて姿は荒れました。ということは草地の縁から顔を出すような(自生地の通りの)環境を好むのでしょうね。暑さのせいなのか、絶対に死なすまいと水はけ良すぎる土を用いたせいなのか、初期の堆肥と緩効性以外は肥料をやらなかったせいなのか、栽培ものは花数それなりにありましたが花序は大きな塊にならず。冬の休眠期の水やりを失敗しなければになりますが、来年は子株の一部に命を賭してもらって、どれだけ高温多湿の土壌や肥料もりもりに耐えうるのかもテストする予定です。土を選ばないならば増やすのは簡単そうな。なおタネは出来ている気がしません。
          そちらではハマギクとコハマギクですか。野生で生えているっていうのがまず信じられませんが、そうですね、一般の人にはどこでも見かけるありきたりなキクの花って感じで流し見て終わりでしょうね。「ハマギク」と札を立てたらお土産にお持ち帰りされそうですが。
          丹沢の方で出会った方からは「角(かど)を曲がったらすぐそこにいてクマと鉢合わせた」という昔話をちらほら聞きました。ニュース記事では薮の中から突然飛び出てくるとかどうとか。見てみたい気もしますけども。いやいや、被害に遭われた方の写真を見るとそんな悠長な話ではありません。本当に気を付けてくださいね。
          釈迦に説法しても仕方ありませんが、仙台の冬こそ一大事ですから、くれぐれも頑張り過ぎないよう頑張ってくださいね。