磯菊 キク目/キク科/キク属 花期/10月中旬~11月
学名/Chrysanthemum pacificum Nakai
自生種
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
海辺に生える多年草。名前のとおり磯や海崖(かいがい)などで見られるキク(菊)の仲間で、秋に咲かせる黄色い花は玉のようで可愛らしい。神奈川県内では、三浦半島の沿岸部を探せば各所で見つけることができるだろう。葉もかわいらしいため、寺境内や民家の庭などでしばしば栽培もされている。
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
芝地の縁に生えたイソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
ササ藪に生えたイソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
ササ藪に生えたイソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
芝地にぽつりと生えたイソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
磯にぽつりと生えたイソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
磯にぽつりと生えたイソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
#民家で栽培されているイソギク 大磯町東小磯 2020/11/18
葉は縁(ふち)と裏が白い。
イソギクの葉 三浦市・黒崎の鼻 2016/11/06
#イソギクの葉 茅ヶ崎市・柳島しおさい公園 2020/11/08
#イソギクの葉 茅ヶ崎市・柳島しおさい公園 2020/11/08
#イソギクの葉 茅ヶ崎市・柳島しおさい公園 2020/11/08
イソギクの白い葉裏 三浦市・黒崎の鼻 2016/11/06
シオギク(潮菊)は見た目がよく似た同属の近似種。四国に自生するのみだが、もしかしたら植物園などで展示があるかもしれない。ハマギク(浜菊)は東北地方の沿岸部に自生がある別種のノギク(野菊)。白色の花弁(のように見える舌状花)がきれいな、ノースポール(North Pole)似の花で、希に栽培されることがある。
イソギクの花
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2016/11/06
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2016/11/06
#イソギク 大磯町東小磯 2020/11/18
#イソギク 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/11/15
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
#イソギク 横須賀市・観音崎公園 2017/12/05
イソギク 三浦市・黒崎の鼻 2020/11/13
かわいらしく見えるのは蕾の内から咲き始めまで。満開する頃には所々黒ずんで見栄えが悪くなってしまう。
満開の#イソギク 茅ヶ崎市・柳島しおさい公園 2020/11/21
白色ないし黄色の花弁らしきものがしっかり確認できるようなら、他のキクの栽培品と交雑してしまったハナイソギク(花磯菊)だろう。
観音崎公園(海岸園地のある外周路沿いなど)、剱崎、黒崎の鼻、稲村ガ崎、江の島
#大巧寺、#大船フラワーセンター、小動神社(展望台)、#柳島しおさい公園