梔子 リンドウ目/アカネ科/クチナシ属 花期/6月~7月中旬 結実期/11月~1月
薬用外来種改良種
#クチナシ 小田原市・松永記念館 2018/05/26
西日本には自生するという常緑低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。神奈川県内では栽培ものを見るのみ。花の大きさや形状だけを取ってみても違いがあるので、中国原産種や品種改良されたものなどが多く出回っているものと思われる。※明確に見分ける手立てがないので本項ではすべてひっくるめて(広義の)クチナシとしておく。
#クチナシ 小田原市・松永記念館 2018/05/26
#ヤエクチナシの葉 茅ヶ崎市・氷室椿庭園 2018/11/21
葉には一本角(つの)を生やした気色悪い巨大青虫、オオスカシバというガ(蛾)の幼虫が付いていることあるので要注意。
クチナシの花
花は純白、美しさが目を惹くだろう。すぐに傷んで茶色くなってしまうのが玉に瑕(きず)ながら、いつまでも甘い香りを放ち続けるのは大きな魅力。
#クチナシ 小田原市・松永記念館 2018/05/26
#クチナシ 小田原市・松永記念館 2018/05/26
#クチナシ 小田原市・松永記念館 2018/05/26
#クチナシ 鎌倉市山ノ内 2017/06/14
#クチナシ 鎌倉市・大巧寺 2017/06/14
#クチナシ 鎌倉市・大巧寺 2017/06/14
#クチナシ 鎌倉市・大巧寺 2017/06/14
#クチナシ(花弁が小振りな品種) 藤沢市・長久保公園 2018/06/26
本来は一重咲き。八重咲きのヤエクチナシは園芸種。
#ヤエクチナシ 鎌倉市・補陀洛寺 2012/06/28
#ヤエクチナシ 藤沢市・長久保公園 2018/06/26
クチナシの実
クチナシの実は生薬の他、身近なところでは食品用の着色料の原料になる。クチナシ色素は主に黄色だが、製法により赤、または青色の色素も得られる。
#クチナシの実 鎌倉市・大巧寺 2017/11/05
#クチナシの熟した実 逗子市・旧脇村邸 2018/01/10
実が熟すのをいくら待っても口が開かない、種子が放出されないので”口無し”という、のだとか。
#クチナシの熟した実 逗子市・旧脇村邸 2018/01/10
#クチナシの実の中身 2018/01/06
#くりはま花の国(ハーブ園)、#補陀洛寺(八重)
#旧脇村邸(実付き良好)、#大巧寺、#鉢の木北鎌倉店(5月下旬)、#東慶寺向かい民家、#光則寺(孔雀舎向かい)、#大船フラワーセンター(タナマワザクラ原木近くにコクチナシ)、#長久保公園(八重)、#氷室椿庭園(八重)