連翹 シソ目/モクセイ科/レンギョウ属 花期/3月中旬~4月
薬用外来種改良種
チョウセンレンギョウ 横浜市南区・こども植物園 2018/03/15
ソメイヨシノ(染井吉野)とほぼ同時期に開花する黄色い春の花。落葉低木で、白花を咲かせるユキヤナギ(雪柳)とちょうど対で楽しめるだろう。公園、あるいは寺や民家の庭に植えられているのは、中国原産の(狭義の)レンギョウ、同じく中国原産のシナレンギョウ(支那連翹)、朝鮮半島原産のチョウセンレンギョウ(朝鮮連翹)の三種、とその園芸種。一般にはこれらをすべてひっくるめて(広義の)レンギョウと呼んでいる。※本項では樹名板等で表示されているものを除いてすべてレンギョウの仲間としてまとめて掲載する。
チョウセンレンギョウ 横浜市南区・こども植物園 2018/03/15
チョウセンレンギョウ 横浜市南区・こども植物園 2018/03/15
チョウセンレンギョウ 横浜市南区・こども植物園 2018/03/15
レンギョウの仲間 東京都小平市・薬用植物園 2017/04/08
レンギョウの仲間 鎌倉市・海蔵寺門前 2017/04/02
レンギョウの仲間 鎌倉市・浄妙寺 2017/04/02
レンギョウの仲間 鎌倉市・浄妙寺 2017/04/02
横浜市南区・こども植物園、横浜市戸塚区・俣野園
浄妙寺、本覚寺
円覚寺黄梅院、光照寺
今年いちばん ビックリした事実!
自分ちに 今更ですが春らしい景観をと思い ユキヤナギとレンギョウを投入する前に
知った事実、、。
レンギョウは 一つじゃなかった、、目から鱗が数枚落ちましたよ。
そんなこんなで3月も月末、何て早いのでしょう
私の目が濁っているのか ソメイヨシノの一部咲きが 何となく美しくない
まあ、満開になれば そんな事忘れて眺めるのでしょうが
物価高で世の民草が益々 足元の自然を顧みない感
パン食が人気とばかりの風潮でも米価の高騰は先行き不安感増。
レンギョウとユキヤナギのコラボ そしてピンクの乙女ツバキは美しい
癒されます。
取り留めなくごめんなさい