紫鷺苔 シソ目/サギゴケ科/サギゴケ属 花期/4月~5月
学名/Mazus miquelii Makino
自生種
ムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2018/04/08
田んぼの畦などやや湿った場所に好んで生える多年草。匍匐茎(ほふくけい、ランナー)を出すので、群生しやすい。名前は、白花品種のサギゴケが鳥のシラサギ(白鷺)が飛翔する姿に喩(たと)えられた模様。苔を思わせる要素はない。湘南・鎌倉・三浦半島で普通種。ひょんなところに生えているので探したところでなかなか見つからないとは思うけれども。
田んぼの畔に群生するムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2018/04/08
田んぼの水路に群生したムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市西久保 2019/08/02
田んぼの水路に群生したムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市西久保 2019/08/02
低草地に生えたムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2019/04/19
ムラサキサゴゴケの葉 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09
ムラサキサギゴケの葉 茅ヶ崎市西久保 2019/08/25
ムラサキサギゴケの花
古いクロンキスト体系ではゴマノハグサ科に分類されており、ウリクサ(瓜草)などと似たような形状の花を咲かせる。花色は(僅かに赤みを帯びた)薄紫。
ムラサキサギゴケ 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21
ムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2019/04/19
ムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2019/04/19
ムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2019/04/19
ムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市萩園・相模川 2019/04/19
ムラサキサギゴケ 平塚市・花菜ガーデン 2017/04/21
ムラサキサギゴケ 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2018/04/08
オレンジ斑の大きいムラサキサゴゴケ 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09
花がやや色白で一回り小さいトキワハゼ(常磐爆)がムラサキサギゴケにそっくりで混同しやすい。ある程度見慣れてしまえばサイズ感の違いから一瞬で見分けられるようになるが。カキドオシ(垣通し)の花とも混同しうるか。サギソウ(鷺草)は名前が紛らわしいだけの別種。
湘南タゲリ米の里、茅ヶ崎市萩園・相模川沿い(温水プール南西)
馬入・光と風の花づつみ(サッカー場との境辺りの土手)
サギゴケ
鷺苔 シソ目/サギゴケ科/サギゴケ属 花期/4月~5月
学名/Mazus miquelii form. albiflorus Makino
自生種稀少保護
#サギゴケ 厚木市・荻野運動公園野草園 2017/05/06
田んぼの畦などやや湿った場所に好んで生える多年草ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)の白花種。サギシバ(鷺芝)とも。園芸栽培向けにはシロバナサギゴケ(白花鷺苔)の名で流通している模様。名は、鳥のシラサギ(白鷺)が飛翔する姿に見立てられたと思われる。大群生すると葉がグラウンドカバーにはなるが、苔らしさは感じられない。湘南・鎌倉・三浦半島ではムラサキサギゴケは普通種ながら白花のサギゴケはまずに見かけない。なおムラサキサギゴケを含めてサギゴケと呼ぶこともあるので注意。
#サギゴケ 鎌倉市・大巧寺 2018/04/22
サギゴケ 横須賀市・衣笠山公園 2017/04/30
衣笠山公園、#大巧寺(3月中旬~)
厚木市・#荻野運動公園野草園