1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 行事 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 花 |
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 | ≪ | 生き物 |
通年
セアカゴケグモ
背赤後家蜘蛛 節足動物/クモ目/ヒメグモ科/ゴケグモ属 見頃/通年
猛毒危険外来種駆除稀少
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」
ゴケグモ属の全種=外来生物法「特定外来生物」
オーストラリア原産の毒グモ(蜘蛛)。平成7年(1995)に大阪府内で発見されて以降、日本各地で生息が確認される事態となっている。車に付着した個体が移動し、生息範囲を広げているか。
咬(か)まれるとしばらくたって痛く、発汗や発熱、小児や高齢者の場合はときに全身の痛みや痙攣(けいれん)などが起こり、ごく稀な例ではあるが、血清開発前のオーストラリアでは死者も出した。日本国内で重篤な被害が報告されたことはまだなく、「咬まれたら死ぬ、恐怖の毒グモ」との評はやや過大かもしれない。ともあれ、早期発見・早期駆除が求められる。
なお有毒なのはメスのみで、その体は黒光りし、ぷっくり膨れた腹(一般には”お尻”と呼ばれる部分)に鮮やかな赤色の模様が入る。体長は10mm程度。特徴ある姿なので他のクモと見間違えることはまずないだろう。生息場所は、道路側溝やその金属蓋(グレーチング)裏、公園遊具の裏、自動販売機の裏、植木鉢・プランターの下、エアコン室外機の裏、墓地など、地面近くの雨風がしのげる暖かい場所を好む。見つけた場合は、咬まれるおそれがあるため素手では捕まえず、道具を用いること。できなければ、靴(くつ)で踏み潰して殺してしまって構わない。家庭用殺虫剤(おそらくキンチョールの類)でも効果がある模様。その後、証拠品(死骸等)を添えて速やかに市町村の保健所等へ連絡すること。クモの側から好んで襲ってくることはない。冬は活動が鈍る。
神奈川県内(特に横浜市)では、近似種であるハイイロゴケグモ(灰色後家蜘蛛)も確認されているので注意が必要。体長・体形・毒性はセアカゴケグモと同様であるが、体色は褐色など変異が大きく、背面からは赤色の紋は確認できない。
ゴケグモ(後家蜘蛛)という名は、英名ウィドウ・スパイダー(widow spider)の訳。交尾を終えるとメスがオス(体が小さい)を食べてしまい、後家(未亡人)になることに因む。
神奈川県におけるセアカゴケグモ等の発見例
令和元年(2019)5月 海老名市東柏ケ谷(ハイイロゴケグモ)
平成30年(2018)7月 大和市(ハイイロゴケグモ)、11月 藤沢市下土棚(ハイイロゴケグモ)
平成29年(2017)7月 相模原市緑区二本松
平成28年(2016)8月 横須賀市追浜本町、9月 相模原市南区上鶴間本町(ハイイロゴケグモか)、10月 横浜市中区・横浜港シンボルタワー(ハイイロゴケグモも)
平成27年(2015)6月 横浜市鶴見区大黒町
平成26年(2014)10月 厚木市田村町
平成25年(2013)8月 川崎市中原区小杉町
平成24年(2012)9月 大和市上和田=県内初確認、11月 川崎市多摩区長尾
私たちが注意すべき毒グモは、セアカゴゲグモの他に、在来種のカバキコマチグモ(樺黄小町蜘蛛)がある。
ハクセキレイ
白鶺鴒 鳥類/スズメ目/セキレイ科/セキレイ属 見頃/通年
在来種
普通によく見られる身近な鳥。大きさはスズメ(雀)とヒヨドリ(鵯)の中間くらい。開けた平地を高速でちょこまかとよく歩き、立ち止まると尾っぽを上下にぷりぷり振る。
ハクセキレイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2016/10/16
ハクセキレイ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2016/10/16
ガビチョウ
画眉鳥 鳥類/スズメ目/チメドリ科/ガビチョウ属 見頃/通年
外来種改良種駆除
外来生物法「特定外来生物」
生態系被害防止外来種リスト「重点対策外来種」
日本生態学会「日本の侵略的外来種ワースト100」
カワラバト
河原鳩 鳥類/ハト目/ハト科/カワラバト属 見頃/通年
キジバト
雉鳩 鳥類/ハト目/ハト科/キジバト属 見頃/通年
在来種
別名ヤマバト。「デッ、デデーッ、ポーッポ」という鳴き声に特徴があり、また決まって切りが悪いところで鳴き止むことでも知られる。警戒心が強めで、人が近づこうとすればたちまち慌てて逃げてしまう。群れることはなく、単独ないし番(つがい)で行動する。丘陵地の林の中から林縁部に多いが、稀に住宅地にも出没。普段は地上を歩いて餌をついばみ、休むときだけ樹上や電線に止まる。
キジバト 藤沢市・長久保公園 2016/12/09
キジバト 藤沢市・長久保公園 2016/12/09
コジュケイ
小綬鶏 鳥類/キジ目/キジ科/コジュケイ属 見頃/通年
外来種
鳥獣保護管理法「狩猟鳥獣」
タイワンリス
台湾栗鼠 哺乳類/ネズミ目/リス科/ハイガシラリス属 見頃/通年
外来種違法駆除
外来生物法「特定外来生物」
生態系被害防止外来種リスト「緊急対策外来種」
ニホンイタチ
日本鼬 哺乳類/ネコ目/イタチ科/イタチ属 見頃/通年
在来種稀少保護
神奈川県レッドリスト2006「準絶滅危惧」
ホンドイタチ(本土鼬)、あるいは単にイタチとも。痩せ型で胴長、ミニチュアダックスフンド体形のネコ(猫)っぽいやつ、といったところか。体は赤茶色。昼夜を問わず行動するらしい。基本肉食で、ネズミ(鼠)や小鳥を捕まえて食べている模様。川にも入るというので、魚やアメリカザリガニ(亜米利加蜊蛄)なんかも捕食しているのではないか。神奈川県内では個体数が少なすぎてどこでどう生活しているのかよくわからないが、河川周辺に出没する傾向が見られるか。田んぼが残るような地域であれば意外と住宅地周辺にもいるかもしれない。タヌキ(狸)のように廃屋にこっそり棲みつくようなことはなく、河川敷の土中に空いた穴や何かの隙間に巣を設けるのだという。湘南・鎌倉・三浦半島にも少ないながら広く分布しているはずだが、”湘南の海でイルカを見かけた”くらいの激レア度。私自身は平成一桁(1989-1997)頃に茅ヶ崎市浜之郷(現在浜之郷小学校になっている場所)でイタチらしき動物を二度目撃したのみ。茅ヶ崎市社会教育課の岸一弘さんによれば、茅ケ崎里山公園に設置したアライグマ捕獲器にニホンイタチが入っていたことがあったそうだ。
上旬
中旬
下旬
ヤマアカガエル
山赤蛙 両生類/無尾目/アカガエル科/アカガエル属 産卵期/1月下旬
在来種稀少保護
ニホンアカガエル
日本赤蛙 両生類/無尾目/アカガエル科/アカガエル属 産卵期/1月末~2月
在来種稀少保護
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧II類」