耳菜草 ナデシコ目/ナデシコ科/ミミナグサ属 花期/3月~6月
自生種
ハコベ(繁縷)に近い種類の越年草。ぱっと見は生育が悪くて徒長(とちょう)しちゃったコハコベ(小繁縷)、といった感じで、雑草としてその辺に生えている。白い花弁の切れ込みが浅い。小花の柄が(萼片よりも)長い。全草有毛。
オランダミミナグサ
和蘭耳名菜草 ナデシコ目/ナデシコ科/ミミナグサ属 花期/3月~6月
外来種駆除
オランダミミナグサ 茅ケ崎里山公園 2017/04/17
ヨーロッパ原産のミミナグサ。神奈川県内では全域に雑草として帰化し、ミミナグサよりも多い普通種。花弁の二裂はY字にのようには開かず、はさみで切れ込みを入れたよう。小花の柄が(萼片よりも)短く、たくさんの花が密集してずんぐりした花序を形成する。毛はミミナグサよりもより多い。
オランダミミナグサ 茅ケ崎里山公園 2017/04/17
オランダミミナグサ 茅ケ崎里山公園 2017/04/17
オランダミミナグサの茎と葉 藤沢市・川名清水谷戸 2017/03/28
川名清水谷戸、茅ケ崎里山公園(柳谷)