小鬼田平子 キク目/キク科/ヤブタビラコ属 花期/3月~5月 結実期/4月~6月中旬
学名/Lapsanastrum apogonoides (Maxim.) Pak & K. Bremer
自生種
コオニタビラコ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/25
主に田んぼに生える一年草(越年草)。春の、まだ水が引き込まれていない、田起こしもされていない、そんなしばらく放置されている田んぼに、小指の爪(つめ)くらいの小さなタンポポ(蒲公英)みたいな黄色花が咲いていたら、それはおよそこのコオニタビラコか近似種のヤブタビラコ(藪田平子)であろう。湘南・鎌倉・三浦半島で、田んぼがある場所ではどうということのない普通種の水田雑草。
春の田んぼの畔に生えたコオニタビラコ(青花はオオイヌノフグリ) 茅ヶ崎市浜之郷 2020/03/03
春の田んぼに生えたコオニタビラコ(黄色花) 寒川町田端 2020/03/12
田んぼの水路周辺に生えたコオニタビラコ(黄色花のほとんどすべて) 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/25
一斉に咲いたコオニタビラコ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/25
コオニタビラコの春の若めの株 寒川町田端 2020/03/12
コオニタビラコの春の若めの株 寒川町田端 2020/03/12
「春の七草」にいうホトケノザは、ホトケノザ(仏の座)ではなく本種の春の葉のこととされる。七草粥を食べる人日(じんじつ、1月7日)は現代の暦では寒い真冬なので、葉は小さく赤紫を帯びており食用には適さない。(スーパーマーケットで市販されている七草セットは温室栽培のものなので、きれいな緑色の若葉である。)
コオニタビラコの葉 寒川町田端 2020/04/11
コオニタビラコの葉 寒川町田端 2020/04/11
葉は、頂小葉に見える先端の大きな裂片が、コオニタビラコは丸っこく、ヤブタビラコは五角形、とよくいわれるが、個体差があってそうとも言い難い。葉裏はほぼ無毛。ヤブタビラコの葉裏はややまばらながらしっかり毛が生える。
葉の形状が定説とは逆になっているヤブタビラコとコオニタビラコ 茅ヶ崎市浜之郷 2021/04/27
コオニタビラコの花
ちっちゃなタンポポ系の花で、頭花(とうか、キク科の花の形状をいう)の花径は1cmないし1cm余り。一重咲き。花色は明るい黄色。好天日にしか咲かないと思われる。長きに渡ってちらほら咲いているのは見かけるが、辺り一面でどっと一斉に咲き誇るのはごく僅かな期間しかない。
コオニタビラコ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/04/25
花を裏側から見て、萼片(に見える総苞内片)はふつう五枚。たいへん紛らわしい花を咲かせるヤブタビラコはふつう八枚なので、花が咲いていれば見分けは簡単。
コオニタビラコの総苞内片(5枚) 寒川町田端 2020/04/11
コオニタビラコの総苞片(6枚) 寒川町田端 2020/03/12
コオニタビラコの実
特にどうということのない、円筒形から軽く三角錐をした実ができる。ヤブタビラコの実は基部がぷくっと膨れた壺形になる。種子(のように見える個々が痩果(そうか))に冠毛は付かない。
コオニタビラコの実(垂れ下がっているもの) 寒川町田端 2020/04/11
春の七草を探していて、どうしてもホトケノザだけ見つかりません。
仕方なく「葉っぱの先端は丸っこくないけど、これの気がする…」と、持ち帰りました。
帰って料理してからも、やはりコオニタビラコなのかヤブタビラコなのか、はたまた全く違うものを採ってしまったのか気になりネットで探しまくりました。
ようやくこちらに行き当たり、納得した次第です!!葉の先端の形は一概にいえないのですね。
逆のこともあると…植物は奥が深いです。
とてもとても分かりやすいご説明、大変感謝しています。
結果、花を確認しなければ断定できませんが、葉の裏に毛がないので、コオニタビラコかな?と、とりあえず食べても大丈夫だったことに安心しています^^
質問なのですが、この時期、葉が紫を帯びているのはコオニタビラコだけですか?
それとも、ヤブタビラコも?
ほんのわずしかありませんでしたが、緑のものだけ食べたので、それも正しかったのだとほっとしています。