榛の木 ブナ目/カバノキ科/ハンノキ属 花期/2月中旬~3月上旬 結実期/10月~2月
学名/Alnus japonica (Thunb.) Steud.
花粉症自生種
#ハンノキの雄花 平塚市・金目親水公園 2017/02/13
落葉の高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。シラカバ(白樺)に近い種で、丘陵地に分布。湿地にも生えるため湘南・鎌倉・三浦半島では公園の水辺に植えられていることが多いか。
#ハンノキ(写真中央) 鎌倉中央公園 2018/07/08
#ハンノキの幹 茅ケ崎里山公園 2017/01/01
#ハンノキの幹 藤沢市・長久保公園 2016/12/21
#ハンノキの(落葉前の冬の)葉 藤沢市・長久保公園 2016/12/21
#ハンノキの完熟した実と蕾 平塚市・花菜ガーデン 2017/12/07
冬の#ハンノキ 茅ケ崎里山公園 2017/01/01
ハンノキの花
雄花はイモムシ(芋虫)状の穂で下垂する。雌花は枝先から出た雄花の柄の付け根にひっそりと小さいものができるため、うっかりすると葉芽か何かと勘違いして見逃してしまいそう。
はんの木のそれでも花のつもりかな──(小林一茶)
#ハンノキの蕾 藤沢市・長久保公園 2016/12/21
まだ硬い蕾なので開花にはもう二週間ほどかかるかな、と思わせておいてなんと二ヶ月先までこの状態のまま。あとで知ったがこの蕾、じつは夏のうちからもう既にぶら下がっていたから驚き。気が早いにもほどがある。
#ハンノキの蕾 藤沢市・長久保公園 2016/12/21
#ハンノキ 藤沢市・長久保公園 2017/02/08
#ハンノキ 藤沢市・長久保公園 2017/02/25
#ハンノキ 藤沢市・長久保公園 2017/02/25
#ハンノキの雄花 平塚市・金目親水公園 2017/02/11
木道に落ちた咲き終わりの#ハンノキの雄花 平塚市・金目親水公園 2017/02/11
ほんの僅かに花期が遅れる同属のオオバヤシャブシ(大葉夜叉五倍子)や、同じカバノキ科のイヌシデ(犬四手)などがよく似る。
ハンノキの実
小さな松ぼっくりのような、大きなツクシ(土筆)の頭のような形状の実ができる。
#ハンノキの未熟な実 茅ケ崎里山公園 2017/10/11
#ハンノキの未熟な実 茅ケ崎里山公園 2017/10/11
#ハンノキの未熟な実 茅ケ崎里山公園 2017/10/11
種子を放出するのは11月下旬から12月中旬あたりか。
ハンノキの完熟した実 平塚市・花菜ガーデン 2017/12/07
#ハンノキの完熟した実 平塚市・花菜ガーデン 2017/12/07
#ハンノキの種子 平塚市・花菜ガーデン 2017/12/07
#ハンノキの古い実 茅ケ崎里山公園 2017/01/01
#ハンノキの古い実 茅ケ崎里山公園 2017/01/01
横浜市金沢区・#金沢自然公園(ヤマハンノキ、ケヤマハンノキ)
鎌倉市・谷戸の池、#散在ガ池森林公園、藤沢市・#長久保公園、平塚市・#四之宮せせらぎの森、平塚市・#金目親水公園
鎌倉市・#夫婦池公園(自然水辺園に高木)、#茅ケ崎里山公園(柳谷池周辺)、#花菜ガーデン(キッズビレッジ他)