マツ目/ヒノキ科/メタセコイア属 花期/2月~3月 結実期/10月~11月 紅葉/11月下旬~12月上旬
学名/Metasequoia glyptostroboides Hu & W.C.Cheng
外来種
グリーンハウス2F展望室から見た噴水広場#メタセコイア並木の紅葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
昭和20年(1945)中国で発見された”生きた化石(生きている化石)”。それまでは太古の昔に絶滅したものと考えられていた。和名はアケボノスギ(曙杉)だが一般には学名のメタセコイア(メタセコイヤ)で呼ばれることが多い。針葉樹だが落葉する高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。外来種の大木ながら、意外にもちょくちょく公園などに植樹されているものを見かける。
冬の#メタセコイア(手前はタイミンチク) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21
冬の#メタセコイア 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21
花期の#メタセコイア 鎌倉広町緑地 2017/02/25
噴水広場#メタセコイア並木の紅葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
噴水広場#メタセコイア並木の紅葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
#メタセコイアの(紅葉した)葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
メタセコイアは樹形が整ったきれいな円錐形で、巨大なクリスマスツリー(日本では常緑針葉樹のモミの木が使われる)を連想させる姿。葉は対生。紛らわしいラクウショウ(落羽松)は互生である。
#メタセコイアの幹(樹皮) 東京都文京区・小石川植物園 2020/01/21
#メタセコイアの幹(樹皮) 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
メタセコイアの花
メタセコイアは冬は落葉するため禿げあがるが、早春に枯れ葉の落ち残りのようなものがぶら下がっていたらそれが雄花序である。
花期の#メタセコイア 茅ヶ崎市民俗資料館(旧和田家) 2016/03/08
#メタセコイアの雄花 茅ヶ崎市民俗資料館(旧和田家) 2016/03/08
#メタセコイアの雄花 茅ヶ崎市民俗資料館(旧和田家) 2016/03/08
#メタセコイアの咲き終わって落ちた雄花 鎌倉市植木・龍宝寺 2017/03/25
#メタセコイアの咲き終わって落ちた雄花 鎌倉市植木・龍宝寺 2017/03/25
メタセコイアの紅葉
メタセコイアの紅葉が見頃になるのはラクウショウより一週間ちょっと遅く12月1日頃。
#メタセコイアの紅葉(右側三本) 横浜市金沢区・金沢自然公園 2020/12/15
#メタセコイアの紅葉 横浜市金沢区・金沢自然公園 2020/12/15
#メタセコイアの紅葉 平塚市総合公園 2014/12/02
#メタセコイアの紅葉 平塚市総合公園 2014/12/02
#メタセコイアの紅葉 平塚市総合公園 2014/12/02
#メタセコイアの紅葉 平塚市総合公園 2014/12/02
#メタセコイアの紅葉 平塚市総合公園 2014/12/02
#メタセコイアの紅葉 鎌倉市・浄妙寺・石窯ガーデンテラス 2016/12/08
相模原麻溝公園展望塔から見た#メタセコイア並木の紅葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
相模原麻溝公園展望塔から見た#メタセコイア並木の紅葉(中央奥) 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
噴水広場#メタセコイア並木の紅葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
グリーンハウス2F展望室から見た噴水広場#メタセコイア並木の紅葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
噴水広場#メタセコイア並木の紅葉 相模原市南区・相模原公園 2020/12/08
#メタセコイアの紅葉(手前はクロマツ) 東京都調布市・神代植物公園 2021/12/11
東京都調布市・#神代植物公園(えびね・あじさい園)、横浜市金沢区・#金沢自然公園(みずの谷に5本=北谷口から見えるもの)
#茅ヶ崎市民俗資料館(旧和田家)
#浄妙寺(石窯ガーデンテラス)、#大船フラワーセンター(駐車場との間の街路樹=強剪定で樹形不良、旧第2展示場の南東向かい=下方に枝なし)、#鎌倉広町緑地、藤沢市・#舟地蔵公園(低所に花なし)、#平塚市総合公園(西側ゲート(平塚総合体育館北側)に50本の並木(平塚総合体育館南側はサワラ並木)、低所に花なし、景観重要樹木「メタセコイアの並木」)、#馬入ふれあい公園(中央広場、比較的低木)
相模原市南区・#相模原公園(噴水広場を囲う並木、グリーンハウス2F展望室(09:30-、無料)からが最も眺め良好、相模原麻溝公園展望塔(グリーンタワー相模原、09:00-、無料)から遠景、芝生広場にラクウショウも)