毛定家葛 リンドウ目/キョウチクトウ科/テイカカズラ属 花期/5月上旬?~中旬?
学名/Trachelospermum jasminoides (Lindl.) Lem. var. pubescens Makino
有毒改良種稀少
#ケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ)の葉 相模原市南区・相模原麻溝公園 2022/05/05
近畿地方以西、国外では朝鮮半島や中国などに分布する常緑の藤本(とうほん)で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。テイカカズラの変種ではなく、別種である。名前の通り、全体的にたいへんテイカカズラに似ているも、葉柄(ようへい)、葉裏の脈上、花柄(かへい)、萼、花喉部(かこうぶ)、あたりに毛が目立つ。また、花喉部はオレンジ色ではなく黄色っぽく、萼片は大きくて開き、花筒狭部(かとうきょうぶ、花筒のうち細くなっている部分)が短く見える、といった違いもあり。神奈川県内自生なし。植物園などで栽培されてもいない。ケテイカカズラを近隣で目にする機会は一切ないのではないか。但し、斑入りの園芸種がニシキテイカカズラ(錦定家葛)ないしニシキテイカの名前で流通しており、グラウンドカバーとして利用されることがある。この手の植物は地面を這わせているうちは花が咲かないはず。なお近似種の斑入り品種も同名で呼ばれている可能性があるので、形態を注意して確認しなければいけない。※ケテイカカズラが身近なところにどこにもないので、本頁にはニシキテイカカズラと思しきものを掲載しておく。
#ケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ)のグラウンドカバー(右側) 相模原市南区・相模原麻溝公園 2022/05/05
#ケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ)のグラウンドカバー 相模原市南区・相模原麻溝公園 2022/05/05
#ケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ)のグラウンドカバー 相模原市南区・相模原麻溝公園 2022/05/05
#フェンスに登ったケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ) 相模原市南区・相模原麻溝公園 2023/03/21
#ケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ)の葉 相模原市南区・相模原麻溝公園 2022/05/05
#ケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ)の葉 相模原市南区・相模原麻溝公園 2022/05/05
#ケテイカカズラ(ニシキテイカカズラ)の毛が生えた葉柄 相模原市南区・相模原麻溝公園 2022/05/05
若葉が白だピンクだに染まるハツユキカズラ(初雪葛)は、本種(ないし中国産の本種)の園芸種と思われる。※本種とは色みが大きく異なっており、よく栽培されるため、別頁に掲載した。
毛がほとんどない中国原産の基本種はスタージャスミンといい、栽培されることがある。本種はスタージャスミンの変種という位置付けがされている。
相模原市南区・#相模原麻溝公園(ふれあい動物広場南入口に斑入り)