業平柊南天 キンポウゲ目/メギ科/メギ属 花期/10月中旬~11月 結実期/12月中旬~5月
学名/Berberis eurybracteata (Fedde) Laferr. ‘Narihira’
外来種改良種
#ナリヒラヒイラギナンテン 藤沢市辻堂神台・湘南C-X 2018/11/27
中国(China)を原産とする常緑の低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。かつてはヒイラギナンテン属に分類されていたマホニアの一種で、日本ではコンフューサ(コンフーサ)という種小名(しゅしょうめい、種名)で呼ばれていたものが改良されて、ナリヒラという品種名が付けられたもの、つまり学名(但しシノニム)でいうところの Mahonia confusa ‘Narihira’(マホニア・コンフューサ ‘ナリヒラ’)。ナリヒラという名前は、園芸品種の名付けは作出した者の腹一つで決定できるため由来等の資料はないが──、葉が細くてすらっと見栄えが良いため、美男子の代名詞でもある在原業平(ありわらのなりひら、平安時代の貴族で歌人、六歌仙および三十六歌仙の一人、和歌は「百人一首」にも選ばれており有名)に喩(たと)えられたか。※マホニア・コンフューサには更に葉が細い’セイリュウ’(清流)といった品種もあるようだが、世間ではそれらも含めてナリヒラヒイラギナンテンの名前で認識されており、園芸種なので中間的な性質を示すものもあるだろう、線引きが明確にできない等の理由から、本頁では(樹名板で別の名が冠されている等の特別な事情がない限り)”それっぽいもの”はすべてナリヒラヒイラギナンテンとして掲載する。
新築マンションに植栽された#ナリヒラヒイラギナンテン 藤沢市辻堂神台・湘南C-X 2018/11/27
葉は奇数羽状複葉。葉の数が多く、側小葉(そくしょうよう)が七対以上あったら本種だろう。葉はたいへん柔らかいふにゃんふにゃんなもので、手で触ってもまったく痛くなく安全。似た感じの葉にホソバヒイラギナンテン(細葉柊南天)があり紛らわしいが、ホソバヒイラギナンテンは側小葉がだいたい三対ないし四対で多くとも六対以下、葉はぱりぱり硬い(あるいはややぱりぱり硬い)ものなので鋸歯(きょし)の棘(とげ)は手にちくりと突き刺さって痛い。手で触ってみた葉の質感がまったく違うので(実地では)区別はできるだろう。近年広く流通しており新築マンションの植え込み等で数多く見かけるようになってきているのは、ナリヒラヒイラギナンテンの方である。
#ナリヒラヒイラギナンテン 藤沢市・長久保公園 2019/01/22
#ナリヒラヒイラギナンテンの葉 横浜市南区・横浜市こども植物園 2021/06/12
#ナリヒラヒイラギナンテンの葉 藤沢市辻堂神台・湘南C-X 2018/07/19
#ナリヒラヒイラギナンテンの葉 小田原市早川 2019/12/04
ナリヒラヒイラギナンテンの花
ヒイラギナンテンに近い黄色の花を穂状につける。小花は、あまり開かずふわっと玉のようになるもの、花弁がしっかり開くものなどがあるようだ。品種が違うのか、栽培環境(特に寒さ)が影響しているのか、ただ時間帯によるものなのかは不明。秋咲きする。暖冬であれば、少数ながら真冬もだらだら咲き続けることあり。
#ナリヒラヒイラギナンテン 小田原市早川 2019/12/04
#ナリヒラヒイラギナンテン 藤沢市辻堂神台・湘南C-X 2018/11/27
ナリヒラヒイラギナンテンの実
緑色から紫色に変わって熟す。
#ナリヒラヒイラギナンテンの若い実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/12/08
#ナリヒラヒイラギナンテンの若い実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/12/08
#ナリヒラヒイラギナンテンの若い実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/12/08
#ナリヒラヒイラギナンテンの実 葉山町長柄 2018/03/18
#収玄寺(本堂向かって左手、あまり近寄れず)、#大船フラワーセンター、#長久保公園
今日こども植物園へ行ってきましたが、ホソバヒイラギナンテンの樹名板がありました。
小葉の数を数えましたが5組。メジャーを忘れたので葉の長さは確認していません。
写真を撮ろうとしましたが、隣にあるボケの枝が邪魔で、うまく撮れませんでした。