サガミジョウロウホトトギス

相模上臈杜鵑草 ユリ目/ユリ科/ホトトギス属 花期/(自生地)8月下旬~9月中旬、(平地栽培)10月上旬~中旬
学名/Tricyrtis ishiiana (Kitag. & T.Koyama) Ohwi & Okuyama

稀少

種の保存法「国内希少野生動植物種」
環境省レッドリスト「絶滅危惧IB類(EN)」
神奈川県レッドリスト2020「絶滅危惧IB類」
神奈川県レッドリスト2006「絶滅危惧IB類」

伝サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

伝#サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

山地の沢沿いにある湿った岩壁から垂れ下がるようにして生える多年草。神奈川県の丹沢山地だけに産する固有種。上臈とは高貴な女性を意味し、俗称「丹沢の貴婦人」。昭和32年(1957)9月2日 秦野市・本町中学校(ほんちょう-)の石井初男教諭が塔ノ岳(とうのだけ)で発見した。当初は植物学者牧野富太郎博士が高知県・横倉山(よこぐらやま)で見つけたジョウロウホトトギスの変種に位置付けられていたが、現在は独立種として扱われている。姿が最もよく似ているのはキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草)。種子植物(花が咲いてタネができる一般的な植物)としては唯一の神奈川県固有種である(シダ植物では三浦半島にのみ産するミウラハイホラゴケ(三浦這洞苔)なる神奈川県固有種あり)。神奈川の”県の花”はヤマユリ(山百合)と定められているが、ヤマユリは県外にも広く分布するものなので、神奈川県を代表する花はサガミジョウロウホトトギスである。静岡県と山梨県に分布するスルガジョウロウホトトギス(駿河上臈杜鵑草)を本種に含める見解を採れば神奈川県の固有種は皆無となるが。なお丹沢で発見され平成20年(2008)に神奈川県固有の新種と認められたタンザワサカネラン(丹沢逆根蘭)はのちに東北地方などでも見つかっている。日本固有種。自生地は狭い範囲に限られて少ないものの個体数はそれなりにあるようなので、レッドリストはIB止まりとなっている。とはいえ園芸目的の盗掘が絶えず、二十年くらい前に比べれば個体数は半減したという話も。野生のものを確実に見たければヘルメットとクライミングロープ(ザイル)を用意してヤマビル(山蛭)に吸い付かれながら(秦野駅前を流れる水無川(みずなしがわ)の源流域などで)危険な沢登りを敢行(かんこう)する必要あり。行者ヶ岳くらいは踏破できる登山者であれば、ツキノワグマ(月輪熊)に襲われたり鎖場(くさりば)で滑落死したりしなければ尾根の登山道近くで見られることもあるかもしれない。いずれにせよ一般人が身命を賭(と)さずしてお目にかかれるものでなし。栽培も基本的にはされてなし。園芸栽培向けに流通しているのはキイジョウロウホトトギス。神奈川県内の植物園や鎌倉の寺境内に植栽されているものはすべてキイジョウロウホトトギスである。好事家(こうずか)所有の育ちの良くない鉢植えが「秋の山野草展」に一つくらい出てくるかもしれないが、茎の長さが80cmくらいになるでっかい株は見た例(ためし)なし。

やや貧弱な伝サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

やや貧弱な伝#サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

キイジョウロウホトトギスよりは小型という。キイジョウロウホトトギスと同様に、茎は無毛で、葉身(ようしん)基部は茎を抱く。

伝サガミジョウロウホトトギスの茎葉 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

伝#サガミジョウロウホトトギスの茎葉 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

自生地は丹沢大山国定公園内にあり、自然公園法第二十条第三項第十一号の指定植物になっている。従って採取等は禁止されており違法(罰則あり)。
加えて、令和2年(2020)2月 「種の保存法」(絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律、1992)に基づいて「国内希少野生動植物種」のうち「特定第一種国内希少野生動植物種」に指定され、野生個体の採取や譲渡・販売が原則禁止された(罰則あり)。なお園芸店が特定国内種事業者(環境大臣および農林水産大臣に届け出をした業者)であることを表示した上で人工的に増殖させたものを譲渡・販売することは違法でないので、流通が完全になくなってしまうわけではない。但し、元々流通量が少ないうえ本種である信頼性は十分でない。
といった具合で、神奈川県内で確実な本物サガミジョウロウホトトギスを目にしたければ自生地を訪れる以外に手がないのが現状。令和2年(2020)時点で日本植物園協会に加盟する七ヶ所の植物園が保有(環境省、1月17日報道発表 「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の一部を改正する政令」の閣議決定について(国内希少野生動植物種の指定等) 添付資料①「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律施行令の改正概要」)。神奈川県内で所持しているところがあるかは不明。少なくとも展示はない。京都府立植物園あたりが持て余すくらいに大量増殖に成功しているならば、箱根湿生花園に下賜(かし)を賜りたいところ。神奈川県特産の神奈川県を象徴する植物を神奈川県が持っていない、県民が見る機会もないというのは、残念な話でしかない。

サガミジョウロウホトトギスの花

キイジョウロウホトトギスは茎途中の葉腋(ようえき)にも花を付けるが、サガミジョウロウホトトギスは茎先端に集中して総状(そうじょう)の花序を付ける。丹沢自生という写真を見る限りそうとは言い切れないものもあるように思われるが、よくわからない。キイジョウロウホトトギスは葉の上で咲くが、サガミジョウロウホトトギスは葉よりも下方に垂れて咲く。自生地の写真の確かにその通りながら、栽培品を見るとそうとも言えない。花冠内側の斑紋は密度が低くてややまばら。斑紋は花被片先端まで入るとされるが、写真ではそうでないものもある。葯(やく)は黄色でなく灰紫色。寒冷湿潤な自生地で現れる特徴が、温暖な平地での栽培環境下でも同じく出るのかは不明。自生地での見頃は9月上旬を中心にその前後。

伝サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

伝#サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

伝サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

伝#サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

伝サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

伝#サガミジョウロウホトトギス 箱根湿生花園・企画展 2023/10/30

静岡県と山梨県に、より小型なスルガジョウロウホトトギスなる変種あり。葉が細め。形態はサガミジョウロウホトトギスに酷似するが、平塚・長澤曰く根茎が横走していればスルガジョウロウホトトギスだという。更に希少なので目にする機会はまずないか。山梨県産のものが園芸上カイジョウロウホトトギス(甲斐上臈杜鵑草)と呼ばれることがある。


東京都調布市・#神代植物公園(東京山草会「秋の神代植物公園山草展」に鉢植え)

#大船フラワーセンター(鉢植えに貧弱個体)

#箱根湿生花園(令和5年(2023)「ジョウロウホトトギスと秋草展」に昭和時代(1926-1989)中頃に丹沢で採取されたとかいう愛好家栽培品を引き取った鉢植え=学芸員曰く花期が異様に遅い・斑紋多い・葯が黄色い⇒キイジョウロウホトトギスとの違いがよくわからない・誤認や交雑等の疑いを排除しきれない)

参考資料

『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)

平塚健一・長澤淳一「ジョウロウホトトギス類(ユリ科ホトトギス属)の自生地調査」 『日本植物園協会誌 第49号』 日本植物園協会発行(2014)

『日本の固有植物』 加藤雅啓・海老原淳編 東海大学出版会発行(2011)

大谷茂「神奈川県産植物の報告」 『横須賀市博物館研究報告(自然科学) 第5号』 横須賀市自然・人文博物館発行(1960)

北川政夫・小山鉄夫「ジョウロウホトトギスの変異」 『植物研究雑誌 第33巻 第8号』津村研究所発行(1958)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

キイジョウロウホトトギス

ジョウロウホトトギス

キバナノホトトギス

キバナノツキヌキホトトギス

コハクホトトギス

ホトトギス

『サガミジョウロウホトトギス』へのコメント

  1. 田中教之 投稿日:2023/12/08(金) 08:38:57 ID:359b40b94 返信

    またまた投稿相済みません。
    1)大船フラワーセンターのジョウロウ類の件です。
    同センターがキイとトサの両種を同時的に栽培していた経緯があるのなら、種間雑種が当地でできた可能性があります。もし同センターが(原産地 – たとえば和歌山県の – の業者でなく)一般山草業者からキイとして当初納品したのなら、納品されたもの自体が元々交雑由来品でえあった可能性があります。植物園といえども、同定は必ずしも正しいとは言えません(間違っているケースは茶飯事です)。同定は自身の目で見て判断すべきと思います。写真で見る限り、写されている個体は少なくとも純粋なキイではないと思います(葉の基部の性質、花被片の斑点の出方、やや広めの葉身等)。トサにかなり近いもののように見受けられます。
    2)私のつたない報文の件ですが、もしよろしければ別刷りをお送りしましょうか?
    Emailでもお送りできるfileがありますが、画像の解像度がやや悪いものしかありません。
    もし、その場合には私のemail addressにemailを下さればおおくりできると思います(冊子版の場合は送付先住所をお願いします)。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/12/26(火) 21:29:37 ID:ed7e1fb81 返信

      返信が遅くなりました。
      高知県立牧野植物園からサガミジョウロウホトトギスの部分のみですが、頂戴いたしました。時間をかけて精査させていただきたいと思います。

  2. 田中教之 投稿日:2023/12/05(火) 09:51:52 ID:ff223fa76 返信

    ご返事ありがとうございました。
    サガミの形態等の特徴は栽培下で変わるというものではありません。キイや土佐のものと比べて、見かけ以上の(少なくとも種ランクの)違いがあります。
    私が投稿しましたのは、ただ「写真の植物はサガミではない」ということのみでしたので、その他の意味は全くありません(掲載云々を意味せず)。

    異株を同時に栽培していると、ハチによって種間交雑が起きる場合が本属ではあります。業者は通常いくつかの本属の種を同時に栽培していますので、そのようなことはありえます。そんなこともあって、業者によってサガミとされているものの起源に交雑が絡んでいるかとも思え、先の私のコメントになってしまったのですが、この見方について一つ大事な点を見落としていました。サガミとキイは1か月ほど開花期がずれており、一般的庭園での自然交雑の可能性はかなりなくなりました。ですので、交雑がらみとする考えはほぼ当らなくなりました。
    写真の植物は種としてはキイです。ですが、少数花を持ち、やや小型という点でやや安定しているのかもしれません。その安定性の程度については、私は知りません。
    このようなキイが(分布の北東限として)丹沢に残存的にあってもおかしくはないように思いますが(やや妄想?)、少なくとも今のところは科学的根拠に基づく報告はありません。ですので、この考えも現状的にはunlikelyかと。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/12/05(火) 19:00:16 ID:f25809082 返信

      田中教之さん、こんばんは。
      サガミジョウロウホトトギスがお手元にあって栽培なさっているのですね。ブログ等おやりになれているのであればお示しいただけると、お話の裏付けとなるのでたいへんありがたく存じます。

      私も”似ている”とされる植物を育ててみたことがありますが、実物を自分の目で見てしまえばなんてことはなくて”違いは明らかでこれっぽっちも似ていない”と断じられたものがございます。そんな具合に感じられているのでしょうね。
      神奈川県の平地で考えると、サガミジョウロウホトトギスの花期はいつ頃になるのでしょうか。キイジョウロウホトトギスより早咲きだという話は聞いております。
      ついでに、葯の色が違うとか判断材料にならないとかいう話はどうなのでしょうか。人によって言うことが違うので困っています。
      更についでに、キイジョウロウホトトギスですが、花被片の先端までは斑紋は入らない、と聞いていますが、大船フラワーセンターの栽培品に花被片先端まで斑紋が入っているように感じられなくもないものがございます。こういうものもある、で片付けられる程度の変異の範疇なのでしょうか。
      https://mirusiru.jp/nature/flower/kiijourouhototogisu(最後の写真)
      http://blog.livedoor.jp/raku_dsanpo/archives/43672468.html

      写真の個体がやや小型なのは、本文に記載はしていませんが、根詰まりしているだけという可能性も指摘されてはいます。花期はキイにしたって遅すぎるという印象も。

      • 田中教之 投稿日:2023/12/06(水) 08:47:29 ID:8bdf14c91 返信

        ご返事ありがとうございました。
        はじめに、私が当植物を栽培しているのかどうかという点です。今から50年近く前(1970年代半ば。私は老人です)、本属の植物の多様性とその進化に興味を持ち、染色体等も調べるため、生の材料を必要としました。サガミはもちろん希少種でしたが、法的規制その他の状況はいまとはだいぶ違っていました。私のコメントはその頃栽培して得た記憶です。長らく私は生のサガミは見ていません。本属についての私の観察結果はMakinoa new series no. 10 (2012)で報告しました。
        私はその中で、サガミの葯を暗紫色とだけ記しました。スルガはそうでしたが、サガミは淡紫色だったように記憶しています。どう評価するかは人の判断の範疇ですが、私は地域的な差の範疇に入ると思いました。
        キイの花被片に出る斑点ですが、私の知るところでは、上端の広がる部分にはほとんど出ません。一方、トサ(ジョウロウホトトギス)では出ます。栽培品のなかに中間的なものがありますが、これこそ、栽培中にできた雑種由来を私は想定しています。そのようなもの(購入品)は私の手元にもあります。
        サガミの写真の植物が小型なのは、たしかに、根ずまり等が影響している可能性は否定できませんね。
        私はブログの類はしておりません。
        今回、たまたま目にしました伝サガミの写真にコメントさせていただきましたが、今私はこの植物のことをとくに研究しているわけではありません。
        ですので、これ以降、コメントは控えさせていただきます。
        ありがとうございました。

        • mirusiru.jp 投稿日:2023/12/06(水) 12:49:55 ID:48f9fbb55 返信

          詳細なお答えをありがとうございます。

          かなりお詳しそう、かつお話が信頼を置けそうな印象を持っておりましたら、研究者さんだったのですね。失礼致しました。熱心な愛好家の方かと思い、あわよくば来年の花の時期にちょっと見せていただけないものか、お庭にお邪魔させていただけないものか、とか内心ちょっと期待していたのですが、今はもうお手元にないようで、残念。
          Makinoa new series no. 10 (2012)、検索をかけても件数が出てこない、神奈川県内の図書館にも蔵書が見当たらないようなのでちょっとハードルは高そうなのですが、高知県立牧野植物園の刊行物でしょうか、拝読できるよう努力致します。是非ともお読みしたいところです。

          自生地のものをしっかり見て観察された方のお話ですから、間違いありますまい。お教えいただいたことをしっかり胸に刻んで、真のサガミジョウロウホトトギスに出遭える日を迎えたいと思います。
          この度はたいへん貴重なお話をたいへんありがとうございました。また何かお気づきになられた際にはご指摘いただければ幸いです。宜しくお願いします。

          • 田中教之 投稿日:2023/12/06(水) 20:34:47 ID:8bdf14c91

            コメント控えると書きましたが、一つだけ追加しておきたいことがあります。
            大船フラワーセンターのキイの件です。私はまだ行って見たことが無いので正確に言えませんが、紹介されました写真で見る限り、当植物はトサそのものか、それに大変近いものと思います。同園にキイも一緒に植栽されているのかわかりませんが。
            私のは高知県立牧野植物園の刊行物で、同園の売店でまだ販売されていると思います。
            すみませんがこれにて失礼します。

          • mirusiru.jp 投稿日:2023/12/07(木) 21:44:46 ID:20494dbf8

            斑紋のみならず、やはりトサジョウロウホトトギスを感じますよね。
            神奈川県内に自生ないもので所詮は栽培品ですし、選抜・交配されたものであったとしてもさもありなんとして掲載当時は気に留めなかったのですが、「らんまん」でにわかに注目が高まったこともあって、やはりちょっと引っかからざるを得ないと感じていたところです。来年以降、細かく観察してみたいと思います。
            大船フラワーセンターとしてはキイジョウロウホトトギスとして地植え展示しているもので、トサジョウロウホトトギスは持ち主不明の小さな鉢植えが出てくることがある程度で、来園者が見られる範囲では園内に植栽はございません。入手経路等も調べてみたいと思います。
            閲覧できる機会を探って高知県立牧野植物園には昨日問い合わせを行いました。回答待ちです。
            ありがとうございました。

  3. 田中教之 投稿日:2023/12/03(日) 15:48:10 ID:9e75c10fa 返信

    前回コメントさせていただいた田中です。前回コメント時は急いでおり、内容もよく読まず、ほぼ写真を見ただけで判断し突発的に記したもので、投書後すぐ後悔した部分もあります。後悔した部分というのは、事実をきちんと調べもせず、うかつにも交雑を持ち出してしまったことです。ですので、とりあえずその部分は撤回したいと思います。お書きになられた文章は正しいです。写真の植物はキイであることに間違いはありません(サガミとは花序の在り方、花被片内面の斑点の出方等で異なります)。湿生園の学芸員の方のコメントの内容もサガミであることを支持していません。少数花が茎頂にだけあり、やや小型のものをサガミとしてかって流通したりしていました(いまも多分)。それが海外にも渡り、サガミと誤って受け取られているケースもあります。
    私も真のサガミの栽培品の所在を知りません。本種のような絶滅危惧種を公的な施設で一部を保存、維持、研究し、知見等を公に還元してくれるとよいですね。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/12/04(月) 19:34:55 ID:069d7b8cd 返信

      田中教之さん、こんばんは。

      サガミジョウロウホトトギスの世に言われるところの典型的な特徴は、人工的に(温暖な低地で)培養土と肥料を用いて鉢植え栽培されている個体であっても同様に表れる、ということで間違いないのでしょうか?
      この一点が私には判断がつかないので、”丹沢採取のサガミジョウロウホトトギス”として伝わるもの、という話を尊重してこのような掲載になっています。お気に召さないかもしれませんが、そこを乗り越えられない限りは断定的な物言いは避けるという現在の判断を覆すには至りません。サガミジョウロウホトトギスを紹介する頁にふさわしい写真ではない、とは私自身も感じています(自分で書いている本文とぴたり合致”しない”のですから)。真のサガミジョウロウホトトギスとはっきり言えるものを見る機会が得られた暁には、写真は差し替えられることになるでしょう。現状それでも掲載している理由は本文とコメント欄で述べた通りです。

      箱根湿生花園の”サガミであることを支持していません”は同感ですが、キイであるとも断じていません。あくまでも”よくわからない”という立場。来年(2014)自生地を訪れて現物を観察したいと仰っていたので、その結果”丹沢採取のサガミジョウロウホトトギスとは聞いてはいたがどう見てもキイジョウロウホトトギスであろうとしか言い難いもの”と認識を改められれば、「サガミジョウロウホトトギス」の名札を付けての展示は今年いっぱいで引っ込められることになるのかもしれません。

      神奈川県立大船フラワーセンターあたりと結託して、公的に許可を得て丹沢自生のサガミジョウロウホトトギスの(株そのものをとはなかなかいかないでしょうから)種子を採取して実生を育てて県民が見られるようにしてください、との要望はしつこく伝えおきましたが、どうなんでしょうね。

      >本種のような絶滅危惧種を公的な施設で一部を保存、維持、研究し、知見等を公に還元してくれるとよいですね。

      本当に同感です。

  4. 田中教之 投稿日:2023/11/21(火) 21:38:02 ID:337c6d2aa 返信

    今、時間がなく、文章を詳しく読んでいないのですが、写真の植物はすべて、サガミジョウホトトギスではありません。業者由来の栽培品には少しサガミの遺伝子が入っているかと思われるものがありますが、純粋品はありません。恐らく、当初サガミだったものが、同時に栽培されているキイと交雑したhybrid由来物(キイに相当近いもの)の可能性があります。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/11/22(水) 00:30:31 ID:3dda8a3ad 返信

      田中教之さん、こんばんは。ためになるご指摘をありがとうございます。

      掲載の写真は同一個体です。茎の先端に花が付いているという一点を除いてはじつに怪しい、と私としては疑っております。それゆえに、運慶作と伝わる(どう見ても運慶作ではなかろう)仏像がごとく「伝」をあえて付しました。植物の頁に「伝」て何だよって話ではありますが、そう聞いてはいるけれど、その名で展示はされていたけれど、仰る通り”違うんじゃないの?”という疑いをもって見ていただければという気持ちが伝わればと期待して。展示していた箱根湿生花園もじつのところは‥、という話は末尾に記載の通りです。本文には「神奈川県内で確実な本物サガミジョウロウホトトギスを目にしたければ自生地を訪れる以外に手がない」のが現状と記載し、神奈川県の固有種を「県民が見る機会もない」ことを嘆いている構成にしたつもりです。

      どこか近場でお手軽に真正サガミジョウロウホトトギスを拝める機会はないものでしょうか。是非とも情報提供いただけるとたいへんありがたく存じます。宜しくお願いします。