花蘇芳 マメ目/マメ科/ハナズオウ属 花期/3月末~4月 結実期/10月
学名/Cercis chinensis Bunge
外来種
#ハナズオウのほぼ満開の花 二宮町・東京大学果樹園跡地 2025/04/07
園芸栽培される、中国(China)原産の落葉小高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。花色がかわいらしく、木がさほど大きくならず、幹はほぼ直立ないし斜上して姿がとっ散らからない傾向が強いため、公園のみならず民家の庭でも栽培されることがある。刈り込んでも弱らないため栽培は平易。花時にまだ葉が出ていないことも人気の秘訣。
蕾を付けた#ハナズオウの大株 東京都文京区・小石川植物園 2023/03/19
蕾を付けた#ハナズオウ 東京都文京区・小石川植物園 2023/03/19
小振りに抑えられた#ハナズオウ 鎌倉市・本覚寺 2019/03/31
小振りに抑えられた#ハナズオウ 鎌倉市・本覚寺 2019/03/31
満開の#ハナズオウ 茅ヶ崎市・下町屋河畔公園 2024/04/07
ほぼ満開の#ハナズオウ 二宮町・東京大学果樹園跡地 2025/04/07
満開の#ハナズオウ 茅ヶ崎市・下町屋河畔公園 2024/04/07
民家の庭に植えこまれた#ハナズオウ 大磯町・高来神社前 2018/03/31
#ハナズオウのほぼ満開の花 横浜市西区・野毛山公園 2018/03/29
実がなった#ハナズオウの大株 藤沢市・引地川親水公園大庭スポーツ広場球技場 2019/06/01
葉は、花が終わった後に出る。大きく丸っこい心形(ハート形)ないしそれに近い形の葉。
#ハナズオウの葉 茅ヶ崎市浜之郷 2024/05/14
#ハナズオウの葉 藤沢市・引地川親水公園大庭スポーツ広場球技場 2019/06/01
#ハナズオウの葉 茅ヶ崎市・下町屋河畔公園 2021/06/18
ハナズオウの花
人気が上昇傾向にあるくっきりしたピンク色。時期的に、遠目にはハナモモ(花桃)かキクモモ(菊桃)でも咲いているようにしか見えないが、近づいてよくよく見れば花の形がマメ科の蝶形花(ちょうけいか)をしており「ナンダコレ」と思ったら本種である。
#ハナズオウの蕾 東京都文京区・小石川植物園 2023/03/19
#ハナズオウの蕾 東京都文京区・小石川植物園 2023/03/19
#ハナズオウの花 二宮町・東京大学果樹園跡地 2025/04/07
#ハナズオウの花 鎌倉市植木・龍宝寺 2025/04/05
#ハナズオウの花 横浜市西区・野毛山公園 2018/03/29
#ハナズオウの花 横浜市西区・野毛山公園 2018/03/29
ハナズオウの実
樹木の幹からキヌサヤ(絹鞘)みたいなものが生え出ていたらハナズオウの実である。
#ハナズオウの実 茅ヶ崎市浜之郷 2024/05/14
#ハナズオウの実 横浜市南区・こども植物園 2017/07/01
#ハナズオウの実 藤沢市・引地川親水公園大庭スポーツ広場球技場 2019/06/01
#ハナズオウの実 藤沢市・引地川親水公園大庭スポーツ広場球技場 2019/06/01
#ハナズオウの熟した実 横浜市南区・こども植物園 2017/10/18
横浜市南区・#こども植物園
#浄智寺、二宮町・#東京大学果樹園跡地
#龍宝寺(参道途中左側に小株)、#貞宗寺、#高来神社(参道車道沿い民家)