空木 ミズキ目/アジサイ科/ウツギ属 花期/5月中旬~6月上旬 結実期/10月下旬~11月
学名(ウツギ)/Deutzia crenata Siebold et Zucc.
〃 (サラサウツギ)/Deutzia crenata Siebold et Zucc. f. plena (Maxim.) C.K.Schneid.
自生種
#ウツギ 横浜市金沢区・金沢自然公園 2018/05/20
林縁部などに生える落葉低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。なんちゃらウツギではなく単なるウツギ。本家ウツギ。名前の由来は、幹や枝に髄(ずい)がなく中空(ちゅうくう)だから。
#ウツギ 横浜市金沢区・金沢自然公園 2018/05/20
ウツギの葉 横浜市戸塚区・舞岡公園 2017/05/16
ウツギの花
蕾のうちはなぜか花軸(かじく)が起立しているが、開花が近づく頃には下向きに変わっている。なお花軸には細かい毛が密に生えている。
ウツギの蕾 横須賀市・湘南国際村めぐりの森 2017/05/17
ウツギの蕾 鎌倉中央公園 2017/05/20
マルバウツギ(丸葉空木)の花が終わって一段落ついてからウツギの花が開花する。
ウツギ 鎌倉中央公園 2017/05/20
ウツギ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2017/05/16
花は純白で、まるでハクウンボク(白雲木)のよう。ぱっと平開はせず、やや半開きの状態。美しいこのウツギの花は”卯の花(うのはな)”と呼ばれ、旧暦4月が卯月(うづき)というはこの卯の花が咲き乱れる月の意とされる。
#ウツギ 横浜市金沢区・金沢自然公園 2018/05/20
#ウツギ 横浜市金沢区・金沢自然公園 2018/05/20
佐佐木信綱作詞の童謡「夏は来ぬ」(-きぬ、夏は来たの意)の歌い出し、”卯の花の 匂う垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて”はよく知られたフレーズかもしれない。
ウツギ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2017/05/29
ウツギは雄蕊の花糸(かし)に翼(よく)と呼ばれる出っ張りができるが、これがほぼ真横に突き出るのが特徴。花がよく似るヒメウツギ(姫空木)の翼は斜め上に向かって突き出る。
ウツギの花糸の様子が見えるように花弁を除去したもの
花床(かしょう)にはマルバウツギ同様のオレンジ色の輪っかが(花弁と雄蕊をすべて除去しない限りは見えないものの)ある。
ウツギの花床(花弁と雄蕊をすべてむしり取ったもの) 鎌倉市大町 2018/05/18
八重咲きで花の外側がうっすら赤みを帯びる園芸種をサラサウツギ(更紗空木)という。公園などで栽培されることがある。
#サラサウツギ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2019/05/17
ウツギの実
マルバウツギの実と見間違えやすいが、ウツギの実の方が明らかに一回り大きく丸みを感じるもの。萼片が残らないのもポイント。マルバウツギの実は小さく、萼片が残る。
ウツギの実 湘南国際村めぐりの森 2017/11/12
ウツギの実 湘南国際村めぐりの森 2017/11/12
ウツギの実 横須賀市・貝山緑地 2017/10/24
ウツギの実 湘南国際村めぐりの森 2017/11/12
#サラサウツギの完熟した実 東京都調布市・神代植物公園植物多様性センター 2018/11/10
東京都文京区・#小石川植物園(71に更紗)、横浜市金沢区・#金沢自然公園(みずの谷下、うきうき林上)、横浜市戸塚区・舞岡公園
湘南国際村めぐりの森、鎌倉中央公園
滑川(夷堂橋下)、#円覚寺松嶺院(更紗)、#光則寺(更紗)、#大船フラワーセンター(更紗)、茅ヶ崎市・#中央公園(南側道路沿いに更紗)