マルバフジバカマ

丸葉藤袴 キク目/キク科/マルバフジバカマ属 花期/9月中旬~10月中旬
学名/Ageratina altissima (L.) R.M.King & H.Rob.

有毒外来種改良種駆除

生態系被害防止外来種リスト「総合対策外来種」

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

園芸栽培される、北米原産の多年草。帰化植物として日本在来の生態系に悪影響を及ぼしており問題視されている。神奈川県内では箱根の山野に逸出しているものが有名。元は(小田急グループの箱根登山鉄道が運営している)箱根強羅公園で栽培されていたものというが、平成29年(2017)現在塔ノ沢から芦ノ湖に至るまで広範囲に自然繁殖している有様。国道1号線(東海道一般道)や国道138号線を車で走れば道路沿いにタマアジサイ(玉紫陽花)と並んでたいへん数多く見ることができる。

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

丸葉といっても、フジバカマ(藤袴)ヒヨドリバナ(鵯花)に比べれば葉が幅広という意味。実際の形状はまったく丸くは感じられない。葉柄(ようへい)に翼(よく)あり。

マルバフジバカマの葉 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマの葉 箱根町宮ノ下 2017/09/25

茎や葉が紫色を帯びる園芸品種はユーパトリウム’チョコレート’ないしユーパトリウム’チョコラータ’の名で市販されている。ユーパトリウム(Eupatorium)はヒヨドリバナ属のこと。本種も元はヒヨドリバナ属に分類されていた名残り。

マルバフジバカマの花

花色は白。フジバカマというよりはヒヨドリバナに似る。

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25

マルバフジバカマ 箱根町宮ノ下 2017/09/25


横浜市緑区・#四季の森公園(しょうぶ園奥の休憩所付近)、横浜市戸塚区・#俣野別邸庭園

#円覚寺松嶺院(鉢植え、9月中旬 ※9月14日まで閉門)

箱根(宮ノ下から堂ヶ島への道沿いなど、9月下旬~10月初旬)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

ヒヨドリバナ

フジバカマ

ユーパトリウム

アゲラタム