岩沙参 キク目/キキョウ科/ツリガネニンジン属 花期/9月末~10月初旬
学名/Adenophora takedae Makino
稀少
#イワシャジン 箱根町仙石原・長安寺 2017/09/25
山地の日当たり良くなく湧水したたるような湿った岩崖(がんがい)に生える多年草。花はツリガネニンジン(釣鐘人参)に似るが、茎や葉が細い。沙参(しゃじん)という生薬の原料になるため、この手の植物はナンチャラシャジンと名付けられているものが多い。神奈川県内では西丹沢の山地に分布。湘南・鎌倉・三浦半島には自生なし。草地で見かけることがあるのは九分九厘ツリガネニンジンだろう。なんでかは知らないが、秋咲きの山野草として近似種ある中でも本種に限って鉢植えが園芸店やホームセンターの園芸コーナーで売られることがある。流通量はさほど多くはないが、2,000円程度はするのでそうそう売れるものでもなし。茶花(ちゃばな)に向くか。夏の暑さに弱いので栽培は容易でなし。公園や民家で栽培されているものを見かけることはまずなし。
#イワシャジン 箱根町仙石原・長安寺 2017/09/25
#イワシャジン 箱根町仙石原・長安寺 2017/09/25
葉は細長で鋸歯あり。
#イワシャジンの葉 箱根町仙石原・長安寺 2017/09/25
イワシャジンの花
ツリガネニンジン同様の釣鐘型。咲き終わった花殻(はながら)が混じって来ると一気に見苦しくなるので観賞は花期早めに。
#イワシャジン 箱根町仙石原・長安寺 2017/09/25
#イワシャジン 箱根町仙石原・長安寺 2017/09/25
#イワシャジン 厚木市・荻野運動公園野草園 2016/10/02
白花の#イワシャジン 箱根町仙石原・長安寺 2017/09/25
#円覚寺松嶺院(10月~11月上旬)
厚木市・#荻野運動公園野草園(白花も)、箱根町仙石原・#長安寺(9月中旬~11月初旬、白花も)、#箱根湿生花園(10月上旬)