鬼野老 ヤマノイモ目/ヤマノイモ科/ヤマノイモ属 花期/7月~8月 結実期/9月~11月 黄葉/11月下旬~12月
学名/Dioscorea tokoro Makino ex Miyabe
有毒自生種
オニドコロの雄花 茅ヶ崎市菱沼海岸・湘南海岸砂防林 2018/07/02
林縁部などにたくさん生える蔓性の多年草で、雌雄異株(しゆういしゅ)。葉がヤマノイモ(山の芋)に似ていて紛らわしい。生育環境もオニドコロとヤマノイモは丸かぶり。なお稀少種ながらニガカシュウ(苦何首烏)とは葉がもっとよく似ていて見分けが厄介。
#オニドコロの若葉 茅ヶ崎市浜之郷 2019/06/28
木に絡まって登ったオニドコロ 相模原市南区・相模原麻溝公園外 2020/12/08
オニドコロの葉は互生。ヤマノイモの葉に比べれば幅広で丸っこいのが特徴。ただしヤマノイモの細身な葉に似る葉がないわけではないので注意。
オニドコロの葉 藤沢市・新林公園 2016/10/16
オニドコロの葉 三浦市三崎町小網代 2017/08/29
ナガイモやカエデドコロのような形をしたオニドコロの葉 大磯町・高麗山公園 2021/06/18
まるでヤマノイモのような形状をしたオニドコロの葉 小田原市早川・石垣山一夜城歴史公園 2018/08/26
オニドコロの一風変わった葉 大磯町・高麗山公園 2020/11/18
蔓は他のなんちゃらドコロおよびニガカシュウも含めて、左巻き(支柱の手前部分で見て、右下から左上へ伸びてゆく)。ヤマノイモおよびナガイモは右巻きである。
オニドコロの蔓は左巻き 大磯町・高麗山公園 2021/06/18
オニドコロの芋は有毒成分を含んでおり苦くて食べられないという。むかごは作らない。
オニドコロの花
小花は雌雄ともに六枚花弁全開のほぼ同形で、淡い黄緑色。
オニドコロの雄花と雌花 箱根自然学習歩道 2016/09/06
雌花の花序は下垂する。ただし小花は真横ないし上向きに立ち上がる。
オニドコロの雌花 三浦市三崎町小網代 2017/08/29
オニドコロの雌花 三浦市三崎町小網代 2017/08/29
オニドコロの雌花 三浦市三崎町小網代 2017/08/29
雄花の花序は上向きに立ち上がる。
オニドコロの雄花 三浦市三崎町小網代 2017/08/29
オニドコロの雄花 茅ヶ崎市菱沼海岸・湘南海岸砂防林 2018/07/02
花はオニドコロに似て葉や種子はヤマノイモに似るヒメドコロ(姫鬼野老)なるものが主に三浦半島にはあるので要注意。
オニドコロの実
果序は下向きにたらりと下垂する。個々の蒴果(さくか)は翼(よく)が楕円形で、くいっと上を向く。似たような感じの実ながらもっと丸っこい形で下向きに付いていたら、ヤマノイモの実だろう。
オニドコロの模範的な姿の実 東京都日野市・東光寺緑地 2019/08/07
オニドコロの若い実 箱根自然学習歩道 2016/09/06
オニドコロの未熟な実 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/10/18
オニドコロの未熟な実 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/11/02
オニドコロの熟しかけた実 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/11/02
熟してよく乾燥するとヤマノイモの実と同様にぱかっと口を開けて中に収めていた種子を散布する。種子には片一方にのみ伸びる楕円形の翼(よく)が付くのが特徴。翼は風で遠くまで吹き飛ばされるためのものながら、種子が重めなためさほどは役に立たず。
オニドコロの完熟して口を開けた実 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2018/11/15
オニドコロの熟した実と種子 横浜市栄区上郷町 2018/11/16
オニドコロの種子 横浜市栄区上郷町 2018/11/16
オニドコロの黄葉
オニドコロの黄葉 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/12/01
オニドコロの黄葉 小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/12/01
オニドコロの黄葉 大磯町・高麗山公園 2017/12/14