マンリョウ

万両 ツツジ目/サクラソウ科/ヤブコウジ属 花期/7月 結実期/10月下旬~2月
学名/Ardisia crenata Sims

自生種改良種保護

マンリョウの実 鎌倉市・大巧寺 2018/02/15

#マンリョウの実 鎌倉市・大巧寺 2018/02/15

林内に生える常緑の小低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。幹は途中で葉を付けることなく長く直立し、背丈はときに1mを超える。幹頂上部で葉を広げ、その下に赤い実をたわわに垂らす。姿がヤシ(椰子)の木のようであったらマンリョウである。ただしヒャクリョウ(百両)ことカラタチバナ(唐橘)によく似ているため見分けが難しいことも。湘南・鎌倉・三浦半島でも丘陵地を中心とした林床に自生あり。特に珍しいものではない。またホームセンターの園芸コーナーでも取り扱われていることから、鎌倉の寺境内のみならず民家の庭などでもよく栽培されている。冬を彩るマンリョウの赤い実がセンリョウ(千両)の実と合わせて正月を飾る縁起物として好まれている。

マンリョウ 大和市・深見歴史の森 2018/12/31

マンリョウ 大和市・深見歴史の森 2018/12/31

マンリョウの実 鎌倉市・安国論寺 2016/12/04

#マンリョウの実 鎌倉市・安国論寺 2016/12/04

マンリョウの実 鎌倉市・安国論寺 2016/12/04

#マンリョウの実 鎌倉市・安国論寺 2016/12/04

マンリョウ 鎌倉市・海蔵寺 2019/02/01

#マンリョウ 鎌倉市・海蔵寺 2019/02/01

クマザサにマンリョウの実 鎌倉市・一条恵観山荘 2019/12/05

クマザサに#マンリョウの実 鎌倉市・一条恵観山荘 2019/12/05

マンリョウの実 茅ヶ崎市浜之郷 2016/01/08

#マンリョウの実 茅ヶ崎市浜之郷 2016/01/08

マンリョウの葉の縁(ふち)には丸みを帯びた鋸歯あり。幹の頂上部、若芽の部分では葉は幹から直接生え、幹下部になると幹から伸びた枝に葉が付く。百両ことカラタチバナは、幹下部でも枝がなく、幹から直接葉が生える。

マンリョウの葉 大和市・深見歴史の森 2018/12/31

マンリョウの葉 大和市・深見歴史の森 2018/12/31

マンリョウの葉 茅ケ崎里山公園 2018/01/12

#マンリョウの葉 茅ケ崎里山公園 2018/01/12

栽培品種の葉は、中肋で谷折りになり縁が波打つ傾向が強く見られる。湘南・鎌倉・三浦半島の自生種にはこのような性質はない。

マンリョウ(栽培品種)の葉 鎌倉市・海蔵寺 2019/02/01

#マンリョウ(栽培品種)の葉 鎌倉市・海蔵寺 2019/02/01

変種にオオバマンリョウ(大葉万両)あり。別名オオミマンリョウ(大実万両)、オオミノマンリョウ(大実の万両)。樹高、枝の長さ、葉の大きさ、鋸歯の様子、支脈の透けて見え方、などが異なる。

マンリョウの花

どうやら一斉に満開せずぽつりぽつりと咲いてゆくらしい。

マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/03

#マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/03

マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/03

#マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/03

マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/08

#マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/08

マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/08

#マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2018/07/08

シロミノマンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2019/07/26

#シロミノマンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2019/07/26

マンリョウの実

基本的には実は赤い。ときに白。実が豊かなため”新年は一年中お金に困らないように”との願いを込めて庭や境内によく植えられる。

色付き途中のマンリョウの実 鎌倉市・安国論寺 2011/11/13

色付き途中の#マンリョウの実 鎌倉市・安国論寺 2011/11/13

マンリョウの実 鎌倉市・瑞泉寺 2016/11/13

#マンリョウの実 鎌倉市・瑞泉寺 2016/11/13

シロミノマンリョウとマンリョウの実 鎌倉市大船・常楽寺 2012/02/12

#シロミノマンリョウと#マンリョウの実 鎌倉市大船・常楽寺 2012/02/12

マンリョウの実 茅ケ崎里山公園 2018/01/12

#マンリョウの実 茅ケ崎里山公園 2018/01/12

マンリョウの実 大和市・深見歴史の森 2018/12/31

マンリョウの実 大和市・深見歴史の森 2018/12/31

マンリョウの実 茅ケ崎里山公園 2018/01/12

#マンリョウの実 茅ケ崎里山公園 2018/01/12

実は枝の先端に付くが、枝にあった葉は落ちてなくなり、実専用の果柄(かへい)のような姿と化しているものが多い。なお百両ことカラタチバナは葉腋(ようえき)から柄(え)を伸ばしてその先に花実を付ける(花や実の柄にははじめから葉が付かない)という違いあり。

マンリョウの実 逗子市・蘆花記念公園旧脇村邸 2019/01/24

#マンリョウの実 逗子市・蘆花記念公園旧脇村邸 2019/01/24

マンリョウの実 鎌倉市・瑞泉寺 2016/11/13

#マンリョウの実 鎌倉市・瑞泉寺 2016/11/13

シロミノマンリョウの実 鎌倉市・貞宗寺 2019/01/11

#シロミノマンリョウの実 鎌倉市・貞宗寺 2019/01/11

シロミノマンリョウの実 平塚市・高麗山公園 2017/03/08

シロミノマンリョウの実 平塚市・高麗山公園 2017/03/08

しっかり赤色に色付いていながらも実はなかなか鳥に食べられることなく残る。と思って油断をしていると、なくなるときはあっという間で一気に売り切れてびっくりさせられる。赤くなってももうしばらく熟成させた方がおいしくなると考えているのか、ぐじゅぐじゅに熟したカキ(柿)など、単にマンリョウの実より好物なものが市中になくなっただけなのか、年末からウメ(梅)が咲く初春にかけて実が盗難に遭う時期はまちまち。マンリョウの実を正月飾りに利用したいと考えているのであれば、周囲に鳥除けの釣り糸を張り巡らせておく、あるいはマンリョウを網(ネット)で覆っておくなどの盗難防止の対策を。窃盗犯は主にヒヨドリ(鵯)で、真横の体勢で両脚で幹に摑(つか)まるというアクロバティックな離れ業(わざ)を繰り出して次々と実をぱくぱく啄(ついば)んでいく。

マンリョウの実、完売 静岡県・熱海梅園 2017/01/29

#マンリョウの実、完売 静岡県・熱海梅園 2017/01/29

実の皮を剥くとごく少量の果肉に包まれて種子がある、核果(かくか)。種子は乾燥を嫌うようなのでタネ播きするなら皮ごと土中に浅く埋める。タネは痩せたゴボウ(牛蒡)のような形の根を先に伸ばし、その後で地上に葉を芽吹かせる。従って、マンリョウの実(種子)を播いてもなっかなか発芽して来ないように感じられるに違いない。諦めて放っておくと完全に忘れた頃に葉が出て困惑する、あるいは掘ってみると根だけはあって”何だこれ”といった感じに。一旦掘り起こしてしまうと枯れやすいので要注意。

発芽したマンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/22

発芽した#マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/22

発芽したマンリョウの根 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/22

発芽した#マンリョウの根 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/22

発芽したマンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/22

発芽した#マンリョウ 茅ヶ崎市浜之郷 2020/09/22


#報国寺(白実も)、#瑞泉寺、#大巧寺、#安国論寺(庫裏前)、#建長寺(天源院参道)、#海蔵寺、#常楽寺(白実も)

平塚市・高麗山公園(中央広場に白実も)

大和市・深見歴史の森(森のひろばに白実も)

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

オオバマンリョウ

ミヤマシキミ(億両)

センリョウ(千両)

カラタチバナ(百両)

ヤブコウジ(十両)

アリドオシ(一両)