葛 マメ目/マメ科/クズ属 花期/8月中旬~9月 結実期/10月~1月
学名/Pueraria lobata (Willd.) Ohwi
食用薬用駆除
国際自然保護連合(IUCN)「世界の侵略的外来種ワースト100」
クズ 逗子市・池子の森自然公園 2019/09/14
どこにでも生える大型な蔓性の多年草。草地に生えれば他の植物を覆い尽くして荒れ地を作り出す。市街地周辺でも他の樹木や柵・塀・電柱など、ありとあらゆるものに絡まって覆って旺盛に繁る。下手な外来種以上の侵略性は問題大。多年草なので、刈払ったところで駆除できず、また来年生えてくる。秋の七草。ゴボウ(牛蒡)のお化けのようなごっつい根っこから取れる澱粉(でんぷん)が葛粉(くずこ)で、葛切りや葛餅(くずもち)の原料になる。スーパーマーケットで安価で売られている商品には葛粉が(ものによっては一切)使用されていないので注意。代用品と本葛で作られたものは完全に異質なものである。本葛は”希少”ゆえに高価。どこにでも大量に生えているクズの根っこのどこが希少なのかと思うけれども、まず掘るのがたいへん、灰汁(あく)が強いので冷水に晒したり加工する工程がたいへん、等々、色々訳ありなのである。なお鎌倉では佐助(さすけ、銭洗弁財天宇賀福神社に近い)にある甘味処「くずきり みのわ」で本葛を使った「くずきり」(消費税10%込み950円)が味わえるのでお試しいただきたい。本物の葛切りは出来立てを食べてこそ。消費期限10分である。漢方薬の葛根湯(かっこんとう)も文字通りクズの根が由来。
クズ 逗子市・逗子久木ハイランド 2011/09/10
藪を覆ったクズ 逗子市・池子の森自然公園 2019/09/14
藪を覆ったクズ 逗子市・池子の森自然公園 2019/09/14
黄葉し始めた#クズ 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2020/11/30
葉は先端が尖る幅広な小葉三枚。小さいうちはマメ科らしさを感じる葉だが、小葉一枚が広げた掌よりも巨大化する。その頃には葉の縁(ふち)辺りを中心に虫食い痕が目立って汚らしいものになっているだろう。
クズの若葉 茅ヶ崎市浜之郷・小出川 2018/07/13
クズの葉 茅ヶ崎市浜之郷・小出川 2018/07/18
クズの大きな葉 平塚市・馬入水辺の楽校 2018/07/26
クズの葉によくいるコフキゾウムシ 茅ヶ崎市西久保・小出川 2018/07/18
クズの葉を食べるマメコガネ 茅ヶ崎市西久保・小出川 2018/07/18
クズの虫にかじられた葉 茅ヶ崎市西久保・小出川 2018/07/18
クズに覆い尽くされた荒れ地 平塚市・馬入水辺の楽校 2018/08/11
クズの花が咲き終わると、荒れ地はじきにカナムグラ(鉄葎)とアレチウリ(荒れ地瓜)の天下に移行する。
クズの花
花序は一気に満開はせず徐々に咲き進んでゆく。小花は大型なマメ科のものなので、きれいに咲き揃うものならばヤマフジ(山藤)のようで人気も出たろうに。アメリカホドイモ(アメリカ塊芋)の花が少し似る。
クズ 逗子市・池子の森自然公園 2019/09/14
クズ 逗子市・池子の森自然公園 2019/09/14
クズ 逗子市・池子の森自然公園 2019/09/14
クズ 小田原市早川・石垣山一夜城歴史公園 2018/08/26
クズ 横浜市戸塚区・舞岡町小川アメニティ 2017/08/27
クズの花から抽出したイソフラボンに痩身効果があるとする摩訶不思議なお茶・青汁・サプリメント等が販売されている。
平成29年(2017)11月7日、消費者庁は、「1日1杯飲むだけ!体重やお腹の脂肪を減らす!」などと謳(うた)っていたクズの花由来イソフラボン商品の販売会社16社に対し景品表示法違反(優良誤認)で再発防止などを求める、機能性表示食品に関するものとしては初の措置命令を出した。
クズの実
マメ科らしい形状。
クズの若い実 葉山町上山口 2017/10/05
クズの若い実 葉山町上山口 2017/10/05
クズの若い実 葉山町上山口 2017/10/05
種子もマメ科らしいマメ。熟してぺたんこになった莢(さや)の中に、意表を突くほどに小さいマメが入っている。
クズの熟した実と種子 横浜市栄区上郷町 2020/01/29
くりはま花の国(遠景)、馬入水辺の楽校
三浦市下宮田・妙音寺(9月中旬~下旬、大師堂下通路トンネルに、三浦半島秋の七草)