吐切豆 マメ目/マメ科/タンキリマメ属 花期/8月中旬~9月中旬 結実期/10月
学名/Rhynchosia acuminatifolia Makino
自生種稀少保護
トキリマメの実(葉はスイカズラのもの) 横浜市栄区・横浜自然観察の森 2017/11/12
明るい林縁部や草地に生える蔓性の多年草。姿はほぼタンキリマメ(痰切豆)に同じ。稀少種ではないとのことだが、花も実もあまり目立たないせいかどうも見かけた記憶はあんまりない。名は吐き気を治すとでもいうのか、痰(たん)を吐くのが止まるというのか、効果は不明。
葉はマメ科にありがちな三出複葉でタンキリマメと同じ。違いは、小葉の先端が細くなりやや長めに尖るところ。葉柄はタンキリマメに比べれば毛が少ない。ヤブマメ(薮豆)の葉もやや紛らわしい。
トキリマメの葉 はやま三ヶ岡山緑地 2017/09/11
タンキリマメとトキリマメの見分け方
トキリマメの花
タンキリマメ同様。
トキリマメ はやま三ヶ岡山緑地 2017/09/11
トキリマメ はやま三ヶ岡山緑地 2017/09/11
トキリマメ 茅ヶ崎市行谷 2018/09/22
トキリマメの実
実もタンキリマメ同様。
トキリマメの若い実 逗子市・池子の森自然公園 2017/10/09
トキリマメの若い実 鎌倉中央公園 2017/09/29
トキリマメの実 はやま三ヶ岡山緑地 2016/10/23
トキリマメの実 はやま三ヶ岡山緑地 2016/10/23
トキリマメの実 はやま三ヶ岡山緑地 2016/10/23
横浜市栄区・横浜自然観察の森(生態園(タンポポの道終~自然観察センター)、ウグイスの道12番)、横浜市戸塚区・舞岡ふるさとの森散策路(散策路間の車道沿い西側に多数)、横浜市戸塚区・小雀公園(雑木林)
はやま三ヶ岡山緑地、池子の森自然公園、鎌倉市西御門、鎌倉中央公園、茅ケ崎里山公園、茅ヶ崎市行谷、高麗山公園