オオモクゲンジ

大木欒子 ムクロジ目/ムクロジ科/モクゲンジ属 花期/9月 結実期/9月下旬~10月上旬
学名/Koelreuteria bipinnata Franch.

外来種稀少

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

中国原産の落葉高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。モクゲンジの近縁種で、樹高は高く実も大きくなり、花期は遅い。フクワバモクゲンジ(復羽葉木欒子)、フクロミモクゲンジ(袋実木欒子)、葉に鋸歯がないことからマルバモクゲンジ(丸葉木欒子)といっても同じ本種を指すらしい。ごく希に植栽されることがある。

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2023/09/20

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2023/09/20

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2023/09/20

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2023/09/20

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2023/09/17

満開のオオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2023/09/17

満開のオオモクゲンジ(白色矢印) 鎌倉広町緑地 2022/09/16

満開の#オオモクゲンジ(白色矢印) 鎌倉広町緑地 2022/09/16

満開のオオモクゲンジ 鎌倉広町緑地 2022/09/16

満開の#オオモクゲンジ 鎌倉広町緑地 2022/09/16

オオモクゲンジの大樹 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/09/11

#オオモクゲンジの大樹 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/09/11

オオモクゲンジ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/09/11

#オオモクゲンジ 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/09/11

実が付いたオオモクゲンジ(白色矢印) 鎌倉広町緑地 2021/10/24

実が付いた#オオモクゲンジ(白色矢印) 鎌倉広町緑地 2021/10/24

葉は二回奇数羽状複葉。小葉は対生せずずれる。成木の下部の葉は鋸歯(きょし)ない全縁(ぜんえん)。さほど厚くはないがやや革質(かくしつ)。

オオモクゲンジの葉 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの葉 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの葉 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの葉 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの葉 大磯町生涯学習館 2017/09/09

オオモクゲンジの葉 大磯町生涯学習館 2017/09/09

オオモクゲンジの小葉 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの小葉 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの小葉 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの小葉 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの縮れ毛ある葉裏 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの縮れ毛ある葉裏 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの縮れ毛ある葉裏 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの縮れ毛ある葉裏 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの若枝に見える斑模様 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの若枝に見える斑模様 大磯町生涯学習館 2023/09/18

オオモクゲンジの幹(樹皮) 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの幹(樹皮) 大磯町生涯学習館 2022/09/14

大磯町・高麗山公園に帰化したオオモクゲンジ

令和5年(2023)9月中旬、神奈川県の平塚市と大磯町にまたがる高麗山公園(こまやま-、高麗山県民の森、県指定天然記念物「大磯高麗山の自然林」)にオオモクゲンジの帰化を(今更ながら)確認した。具体的には、大磯町高麗(こま)地区に鎮座(ちんざ)する高来神社(たかく-)の裏山に当たる、東天照(とうてんしょう)の谷筋(たにすじ)に開花株で五本以上と見晴広場下に同じく一本、高麗山(大堂(だいどう))中腹に同じく一本を、国道1号線「高来神社入口」交差点辺りから遠目に見ることができる。オオモクゲンジと思しき幼株・若木は多数ある。『神奈川県植物誌2018』にオオモクゲンジは植栽される樹木として参考程度の掲載あるも、神奈川県内では帰化は確認されていないものとなっている。これは妙な話で、高来神社東側に隣接する大磯町生涯学習館駐車場の北側縁(へり、東天照の山裾)ではだいぶ前から(これ自体も帰化の疑いある)オオモクゲンジが開花し人々の目を楽しませていたし、完全な同時期(9月中旬)に高麗山公園を眺めれば同様の黄色い花を咲かせる木が山腹(さんぷく)に何本もあったので、当然ながら”オオモクゲンジは高麗山公園に帰化している”ことが公に認識されていることが望ましい話であったのだが、どうやら学術的な確認と記録はうっかり抜け落ちていたようである。山内(さんない)に野生状態で生えているもののうち、大磯町生涯学習館駐車場より北側に帰化している一本、更にその北側(にある山道(ハイキングコース、南径路)よりも更に北側)に帰化している二本、東天照へ登る山道(ハイキングコース、中央径路)途中にある見晴広場すぐ下に帰化している一本、見晴広場から東天照へ更に登る山道(ハイキングコース、中央径路)から西側に見た一本、これらを目視し葉がオオモクゲンジの特徴を有することを確認した。従って、その他の開花株も同じオオモクゲンジであると推定して問題なかろうと思われる(モクゲンジの開花時期は6月中旬、タイワンモクゲンジ(台湾木欒子)は10月中旬である)。

高来神社の裏山に帰化したオオモクゲンジ(白色矢印) 大磯町高麗(こま) 2023/09/18

高来神社の裏山に帰化したオオモクゲンジ(白色矢印) 大磯町高麗(こま) 2023/09/18

東天照の谷筋に帰化したオオモクゲンジ(白色矢印) 大磯町高麗 2023/09/18

東天照の谷筋に帰化したオオモクゲンジ(白色矢印) 大磯町高麗 2023/09/18

林内に帰化したオオモクゲンジ 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林内に帰化したオオモクゲンジ 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林内に帰化したオオモクゲンジの葉 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林内に帰化したオオモクゲンジの葉 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林内に帰化したオオモクゲンジ 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林内に帰化したオオモクゲンジ 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林内に帰化したオオモクゲンジ(葉には鋸歯あり) 大磯町・高麗山公園・見晴広場 2023/09/17

林内に帰化したオオモクゲンジ(葉には鋸歯あり) 大磯町・高麗山公園・見晴広場 2023/09/17

ここで一つ問題が生ずる。神奈川県立生命の星・地球博物館大西亘学芸員によれば、じつは平成10年(1998)高麗山登山道女坂の谷で採取されたモクゲンジの標本がある、というのだ。となると、高麗山公園にはオオモクゲンジとモクゲンジの二種の帰化があるか、オオモクゲンジの幼木から若木の葉はまるでモクゲンジのごとき”センダン葉”(小葉が全縁でなく、鋸歯や切れ込みがあってセンダン(栴檀)の葉に似た形状になる)となることから”モクゲンジの標本”というのは誤認でじつはオオモクゲンジであった、という二つの可能性が生ずるのである。前者であれば、私が「オオモクゲンジと思しき幼株・若木は多数ある」と推定した小振りな実生株(みしょうかぶ)はモクゲンジである可能性が出てくる。後者であれば、神奈川県内におけるオオモクゲンジの帰化の初確認は平成10年(1998)に遡(さかのぼ)ることが四半世紀を経て判明することとなる。

林床にあったオオモクゲンジ(推定)の実生 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林床にあったオオモクゲンジ(推定)の実生 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林床にあったオオモクゲンジ(推定)の実生 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

林床にあったオオモクゲンジ(推定)の実生 大磯町・高麗山公園 2023/09/17

成木に関しては、オオモクゲンジとモクゲンジには以下の写真の通りの違いが見られる。オオモクゲンジは、本年枝と斑紋の色の違いが明瞭、腋芽(わきめ、えきが)は葉柄(ようへい)基部から離れた位置に付く、葉柄の基部側は緑色でない、葉柄基部の膨らみに横の縞模様が出現する傾向あり。

オオモクゲンジとモクゲンジの成木の特徴 大磯町生涯学習館、秦野市・葛葉緑地 2023/09/18,19

オオモクゲンジと#モクゲンジの成木の特徴 大磯町生涯学習館、秦野市・葛葉緑地 2023/09/18,19

幼木に関しては、以上の写真に示した相違点が通用しない。”オオモクゲンジの成木のほぼ真下に生えているのだからオオモクゲンジの実生と考えるのが自然だ”という非科学的な根拠を元に、高麗山公園林床にあった幼木がオオモクゲンジであると推定するならば、成木と幼木に共通して確認できた特徴は「葉柄基部の膨らみに横の縞模様が現れがち」のただ一点のみである。逆にこれがモクゲンジの幼木であると仮定するならば、モクゲンジの成木には出現しない横縞模様が幼木には現れる、ということになる。モクゲンジの幼木を見たことがないので、これ以上は今後の課題とする。

林床にあったオオモクゲンジ(推定)の実生 大磯町・高麗山公園 2023/09/19

林床にあったオオモクゲンジ(推定)の実生 大磯町・高麗山公園 2023/09/19

いずれにせよ、標本の採取を含めて植物学的な研究や成果の発表はいつも通り大西学芸員に丸投げしているので、もしかしたらおいおい「FLORA KANAGAWA(フロラカナガワ)」辺りに何らかの掲載があるかもしれない。

オオモクゲンジ(推定)の実生が育ったと思われる若木 大磯町生涯学習館 2023/09/17

オオモクゲンジ(推定)の実生が育ったと思われる若木 大磯町生涯学習館 2023/09/17

オオモクゲンジ(推定)の若木の葉 大磯町生涯学習館 2023/09/17

オオモクゲンジ(推定)の若木の葉 大磯町生涯学習館 2023/09/17

オオモクゲンジ(推定)の若木の葉 大磯町生涯学習館 2023/09/17

オオモクゲンジ(推定)の若木の葉 大磯町生涯学習館 2023/09/17

なお、高麗山公園にオオモクゲンジがある理由は不明。現在大磯町生涯学習館がある場所に、昭和32年(1957)林業指導所(のち厚木市七沢・林業試験場、現在自然環境保全センター)が建てられ、高麗山一帯を樹木園と称していろいろ植栽したらしい。神奈川県自然環境保全センターにもオオモクゲンジがあることからも、もしかしたらその名残なのかもしれない。ご存じの方からの情報や資料の提供を期待したい。

オオモクゲンジの花

花は明るい黄色。花序に雄花と雌花が混在する模様。先に散って降ってくるのは雄花の方である。雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)。残念ながら花はふつうかなりの高所で咲いているため間近で観察できない。見頃は9月中旬(9月15日前後)。

オオモクゲンジの開花しかけ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの開花しかけ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジ 大磯町生涯学習館 2022/09/14

オオモクゲンジの散った雄花 大磯町生涯学習館 2017/09/09

オオモクゲンジの散った雄花 大磯町生涯学習館 2017/09/09

花期後半に雌花が咲く。葯(やく)を伴った雄蕊は退化しており、花柱が一本突き出るのみ。

オオモクゲンジの雌花 大磯町生涯学習館 2023/09/20

オオモクゲンジの雌花 大磯町生涯学習館 2023/09/20

オオモクゲンジの雌花 大磯町生涯学習館 2023/09/20

オオモクゲンジの雌花 大磯町生涯学習館 2023/09/20

オオモクゲンジの雌花 大磯町生涯学習館 2023/09/20

オオモクゲンジの雌花 大磯町生涯学習館 2023/09/20

オオモクゲンジの実

紙風船状に膨れる蒴果(さくか)ができる。熟すと、三枚の果皮が内側に黒色の種子をひっ付けたまんまばらけて、風で飛散する。

オオモクゲンジの若い実 大磯町生涯学習館 2022/09/26

オオモクゲンジの若い実 大磯町生涯学習館 2022/09/26

オオモクゲンジの若い実 大磯町生涯学習館 2022/09/26

オオモクゲンジの若い実 大磯町生涯学習館 2022/09/26

オオモクゲンジの実 大磯町生涯学習館 2017/10/10

オオモクゲンジの実 大磯町生涯学習館 2017/10/10

オオモクゲンジの熟した実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/10/09

#オオモクゲンジの熟した実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/10/09

オオモクゲンジの(種子は熟し損ねている)実 大磯町生涯学習館 2017/10/10

#オオモクゲンジの(種子は熟し損ねている)実 大磯町生涯学習館 2017/10/10

オオモクゲンジの熟して落ちた実と種子 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/10/09

#オオモクゲンジの熟して落ちた実と種子 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/10/09

オオモクゲンジの実 大磯町生涯学習館 2017/10/27

オオモクゲンジの実 大磯町生涯学習館 2017/10/27

オオモクゲンジの実 大磯町生涯学習館 2017/10/27

オオモクゲンジの実 大磯町生涯学習館 2017/10/27

オオモクゲンジの熟して軸ごと落ちた実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/10/09

#オオモクゲンジの熟して軸ごと落ちた実 鎌倉市・大船フラワーセンター 2021/10/09


東京都文京区・#東京大学本郷キャンパス、東京都文京区・#小石川植物園(フクロミモクゲンジ)、東京都小平市・#東京都薬用植物園(有用樹木区他)、東京都調布市・#神代植物公園(バラ売店向かい休憩スペースのせせらぎの小路側に高木、樹名板あり)、東京都小平市・#東京薬用植物園、東京都八王子市・#多摩森林科学園(高木)、横浜市南区・#こども植物園

#鎌倉広町緑地(メタセコイアの並び北側に高木2本、花は超高所のみ)、#大船フラワーセンター(ピクニックグラウンド最奥トイレ横にフクワバモクゲンジの大樹=樹名板あり、その当方に3本)、大磯町生涯学習館(駐車場の山際、令和5年(2023)9月16日頃満開、平成27年(2015)9月15日頃満開、倒木の危険があったが伐採は免れた、平成29年(2017)9月7日頃満開)、高麗山公園(東天照の南面に開花株で6本以上帰化、高麗山(大堂)の南面に同じく1本帰化、実生株多い)

厚木市・#神奈川県自然環境保全センター

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

モクゲンジ

タイワンモクゲンジ

アオギリ

『オオモクゲンジ』へのコメント

  1. 投稿日:2023/09/18(月) 06:37:04 ID:d42785d04 返信

    大磯町生涯学習館は高来神社に隣接しているのですね。
    高来神社へは何度も言っていますが、知りませんでした。
    オオモクゲンジは大船フラワーセンターで最近見たので、大磯町生涯学習館へは出かけないと思いますが、樹形が良いですね。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/09/18(月) 16:54:39 ID:4775ae821 返信

      お久しぶりです。
      隣接はしているけど‥、境内から通り抜けって今できましたっけ。フェンス囲いに扉があったような気はしますが、開いているか施錠されているかは不明です。神社裏の山道を東へ行けば大磯町生涯学習館の駐車場に出られます。
      大磯町生涯学習館のオオモクゲンジは見栄え良いですよ。見る価値ありです。去年も今年も花付き良好。下枝が切られていないので間近で花も楽しめます。(今年の写真もあるので近々更新します。)
      空き地の雑草が刈られていないので、靴の中から靴下からタネやらゴミやらまみれになるのはだいぶ鬱陶しいのでそこはお覚悟ください。
      来年、予定に入れてみてください。

    • mirusiru.jp 投稿日:2023/09/21(木) 17:00:59 ID:5380bee02 返信

      高来神社境内から大磯町生涯学習館の建物北側への通り抜けは現在可能なようです。

  2. 西村きく子 投稿日:2019/09/17(火) 00:12:52 ID:2f63a5087 返信

    去年高尾山駅辺りで種を見つけ貰って帰り蒔いたのですが、発芽しなかったのでガッカリです。写真などで見てはどうしても庭に植えたい気持ちが強く、兵庫県なのですがもう一度種を手に入れたく方法はないものかと思っています。

    • mirusiru.jp 投稿日:2019/09/17(火) 22:59:41 ID:c303c1219 返信

      西村きく子さん、こんばんは。
      オオモクゲンジの若木を見たことがないので、実生はどうなんでしょうね、期待できるのかできないのか。オオモクゲンジは増えて増えて帰化が問題になっているような種ではないので、どうなのでしょう。

      コメントは私に対して何らかの要望があるような雰囲気をぷんぷん匂わせているように感じられなくもないですが、文面が遠回し過ぎて何を仰りたいのか量り兼ねます。もし要望があるのでしたら公のコメント欄ではなくメールフォームからお問い合わせください。

      https://mirusiru.jp/contact

      その際はこちらに真意を推し量らせるような文面ではなく、具体的にお話くださいますよう宜しくお願い致します。またメールアドレスは誤りなきようご記入ください。

    • ニシムラキクコ 投稿日:2019/09/18(水) 08:56:20 ID:771f2da13 返信

      失礼いたしました。オオモクゲンジ去年まで全然知らない植物で名前を教えていただきー感動しました。現物を必ず見たいと願っているところです。有りそうなところを探してみます。
      有り難うございました。

      • mirusiru.jp 投稿日:2020/11/03(火) 21:42:18 ID:4f2e638f6 返信

        西村さん
        オオモクゲンジの種子が入手できたのでご連絡を差し上げたのですが、ご入力いただいたメールアドレスが存在しないようで返ってきてしまいました。
        お入り用であれば、このコメント欄ないしメールフォームより正しいメールアドレスを入力し直してください。

        メールフォーム
        https://mirusiru.jp/contact

    • dora 投稿日:2020/08/15(土) 23:07:14 ID:4261d6827 返信

      こんにちは、実生ですが拾った種を鹿沼土に蒔いて8割りほど発芽しました。今夏乾燥させてしまい元気が無くなりましたが何とか復活してきました。

      • mirusiru.jp 投稿日:2020/08/15(土) 23:25:11 ID:0f55d3d11 返信

        doraさん、こんにちは。
        そんな高確率で発芽するのですか、びっくりですね。
        チャンスがあればタネを拾ってみようと思います。

  3. 山本 巖 投稿日:2019/09/11(水) 20:21:38 ID:156de69e5 返信

    貴HP拝見しまして、大変参考になりました。また、感激もいたしました。
    実は、昨年日光街道を家内と一緒に歩きまして、オオモクゲンジの木を初めて見ました。
    季節は10月でしたので、珍しい実?と思って写真に撮って帰りました。
    調べたらオオモクゲンジと云うことが分かりました(教えて頂いたのです)。
    昨日、東大に行って咲いている花を見て来ました。
    有り難うございました。
                                     山 本

    • mirusiru.jp 投稿日:2019/09/11(水) 21:30:43 ID:e905dea12 返信

      山本巖さん、恐れ入ります。
      日光街道にありましたか。妙な時季に妙な場所で奇抜な色の花や実が目立ってあるものですから、”ナンダコレ”と口をぽかーんと開けて見上げてらっしゃる方がちらほらいらっしゃいますね。私もその一人です。
      そういえば小石川植物園にもあるとかどうとか。台風15号の暴風で園内の木々が折れてしまっていないといいのですが。オオモクゲンジは無事だったようで、鮮やかな黄色の花は目を見張るものだったと思います。