木欒子、木槵子 ムクロジ目/ムクロジ科/モクゲンジ属 花期/6月~7月中旬 結実期/8月~9月
学名/Koelreuteria paniculata Laxm.
外来種稀少
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
中国・朝鮮半島原産の、ごく希に植栽されることがある落葉高木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)の雌雄異花。日本国内でも日本海側に生えているものがあるらしいのだが、自生のものか栽培逸出なのかは不明。名は、ムクロジ(無患子)を意味する中国名”木槵子”を誤って本種に当ててしまったもの。インドボダイジュ(印度菩提樹)の代用木として寺院に植えられるとかどうとか聞いたことがあるが、湘南・鎌倉・三浦半島の寺境内では藤沢市・宝泉寺にあるだけかもしれない。
開花中の#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
満開の#モクゲンジ 藤沢市遠藤・宝泉寺 2024/06/20
満開の#モクゲンジ 横浜市港北区・新横浜公園 2021/06/12
満開の#モクゲンジ 横浜市港北区・新横浜公園 2021/06/12
満開の#モクゲンジ 横浜市港北区・新横浜公園 2021/06/12
満開の#モクゲンジ 横浜市港北区・新横浜公園 2021/06/12
若い実がなった#モクゲンジ 横浜市港北区・新横浜公園 2023/06/18
実が熟し始めた#モクゲンジ 藤沢市遠藤・宝泉寺 2024/08/11
実が熟した#モクゲンジ 座間市役所 2023/09/02
実が熟した#モクゲンジ 横浜市港北区・新横浜公園 2023/09/28
小葉には不規則な重鋸歯がある。葉の雰囲気がセンダン(栴檀)に似ているとして別名センダンバノボダイジュ(栴檀葉の菩提樹)とも。
#モクゲンジの葉 秦野市・葛葉緑地 2022/09/14
#モクゲンジの葉 秦野市・葛葉緑地 2021/09/08
#モクゲンジの葉 座間市役所 2023/09/02
#モクゲンジの縮れ毛が多い葉裏 秦野市・葛葉緑地 2023/09/19
#モクゲンジの本年枝と葉柄 平塚市・花菜ガーデン 2023/09/20
#モクゲンジの本年枝と葉柄 秦野市・葛葉緑地 2023/09/20
#モクゲンジの幹(樹皮) 秦野市・葛葉緑地 2021/09/08
#モクゲンジの幹(樹皮) 平塚市・花菜ガーデン 2023/09/20
#モクゲンジの幹(樹皮) 横浜市港北区・新横浜公園 2023/09/28
近似種に、オオモクゲンジ(大木欒子)とタイワンモクゲンジ(台湾木欒子)がある。葉の形状と開花時期が違う。
モクゲンジの花
オオモクゲンジなどと同様。枝の先端に大きな円錐花序を付ける。小花は小さく黄色い。花喉部(かこうぶ)周辺の色ははじめ黄色でのち赤色。雄性先熟(ゆうせいせんじゅく)で、花期前半は雄花、花期後半は雌花が咲く。
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
#モクゲンジ 平塚市・花菜ガーデン 2023/06/18
モクゲンジの実
基本的にはオオモクゲンジ同様。オオモクゲンジは大きくふっくらとした楕円形になるのに対し、本種の実はやや小振りで下部が尖り気味な三角形。
#モクゲンジの若い実 横浜市港北区・新横浜公園 2023/06/18
#モクゲンジの未熟な実 平塚市・花菜ガーデン 2023/07/28
#モクゲンジの未熟な実 平塚市・花菜ガーデン 2023/07/28
#モクゲンジの未熟な実 平塚市・花菜ガーデン 2023/07/28
#モクゲンジの未熟な実 平塚市・花菜ガーデン 2023/07/28
#モクゲンジの未熟な実 平塚市・花菜ガーデン 2023/07/28
#モクゲンジの未熟な実 平塚市・花菜ガーデン 2023/07/28
未熟な実は緑色で、8月に茶色く枯れたように変色して熟す。オオモクゲンジとタイワンモクゲンジの実は「緑色→赤色→茶色」と変遷するが、モクゲンジの実は赤色を経ることなく「緑色→茶色」に変わる。
#モクゲンジの熟し始めた実 藤沢市遠藤・宝泉寺 2024/08/11
#モクゲンジの熟し始めた実 藤沢市遠藤・宝泉寺 2024/08/11
#モクゲンジの完熟した実 秦野市・葛葉緑地 2021/09/08
#モクゲンジの完熟した実 秦野市・葛葉緑地 2022/09/14
#モクゲンジの完熟した実 秦野市・葛葉緑地 2021/09/08
#モクゲンジの完熟した実 秦野市・葛葉緑地 2021/09/08
#モクゲンジの完熟した実と種子 秦野市・葛葉緑地 2021/09/08
#モクゲンジの熟した実 座間市役所 2023/09/02
#モクゲンジの熟した実 座間市役所 2023/09/02
#モクゲンジの熟した実 座間市役所 2023/09/02
#モクゲンジの実生の幼木 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
#モクゲンジの実生の幼木 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
#モクゲンジの実生の幼木の葉 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
#モクゲンジの実生の幼木の葉 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
#モクゲンジの実生の幼木の葉 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
#モクゲンジの実生の幼木の幹と葉柄基部 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
#モクゲンジの実生の幼木の幹と葉柄基部 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
#モクゲンジの実生の幼木の幹と葉柄基部 横浜市港北区・「浜鳥橋」バス停 2023/09/28
東京都調布市・#神代植物公園植物多様性センター、横浜市港北区・#新横浜公園(横浜国際総合競技場(日産スタジアム)東ゲート橋の「浜鳥橋」交差点寄り、 「浜鳥橋」バス停側からも、早咲き、「浜鳥橋」バス停側歩道沿いに実生あり)、横浜市金沢区・#金沢自然公園(なんだろ坂)
藤沢市遠藤・#宝泉寺、#花菜ガーデン(キッズビレッジ西側に若木1本、樹形悪い、樹名板あり)
#平塚農商高校(旧平塚農業高校、正門入って右側「平塚農商高校」バス停裏)、高麗山公園(過去にも今にもなし、標本(平塚市博物館収蔵、大磯町郷土資料館収蔵、神奈川県立生命の星・地球博物館収蔵)はいずれも誤認、大磯町・高麗山公園に帰化したオオモクゲンジを参照)
#座間市役所(「座間市役所」交差点、令和6年(2024)初春 下枝落とされた)、秦野市・#葛葉緑地(駐車場のくずはの家側に1本、令和6年(2024)初春 強剪定された)
参考資料
『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)
『牧野 日本植物図鑑』 牧野富太郎著 北隆館発行(1940)