Kiwifruit ツツジ目/マタタビ科/マタタビ属 花期/5月 結実期/10月中旬~11月
学名/Actinidia chinensis Planch.
食用外来種改良種駆除
生態系被害防止外来種リスト「産業管理外来種」
#キウイフルーツの実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/10/24
果物のキウイフルーツ。ブドウ(葡萄)のような落葉藤本(とうほん)で、雌雄異株(しゆういしゅ)。中国原産のサルナシ(猿梨)の仲間がニュージランドで品種改良され商品化。ということでニュージーランドから輸入されている果物という印象が強いかもしれないが、じつは神奈川県内でも意外と盛んに栽培されている。どうやらウンシュウミカン(温州蜜柑)と同じ環境でよく育つらしく、丘陵地斜面のミカン畑(ミカン山)の傍らにキウイ棚が設置されていることが多い。市街地の民家の庭でもときどき栽培されているのを見かける。丘陵地や山地などでは栽培していたものが逸出し野良に帰化してしまっていることも。小田原や箱根の山裾に見慣れない葉が‥と思ったらキウイの実がぶら下がっているという光景はアライグマ並みに異様である。キウイフルーツの名は、ニュージーランドの国鳥キウイ(キーウィ、Kiwi)から。
ヒノキの人工林に帰化し繁茂しているキウイフルーツ 小田原市・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース 2018/12/01
#キウイフルーツの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
#キウイフルーツの葉 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09
キウイフルーツの花
基本的には、(雄株の)雄花と、(雌株の)両性花に見えるが雄蕊が退化している雌花がある。花数は雄花の方が多い。下向きに(地面の方を向いて)咲く。そのため、アリ(蟻)が登ってくることがある。
#キウイフルーツの蕾 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
#キウイフルーツの雄花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/10
#キウイフルーツの雄花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/10
#キウイフルーツの雄花 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09
#キウイフルーツの雄花 東京都小平市・東京都薬用植物園 2017/05/09
#キウイフルーツの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/10
#キウイフルーツの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/10
すぐ黄ばむ。
#キウイフルーツの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
#キウイフルーツの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
#キウイフルーツの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
#キウイフルーツの雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
#キウイフルーツ(ゴールドキウイ)の雌花 茅ヶ崎市浜之郷 2019/05/17
キウイフルーツの実
実が大きく表面に剛毛が生えることから和名オニマタタビ(鬼木天蓼)とも(細かくいえばキウイフルーツの元となった原種がオニマタタビであるが、その改良種であるキウイフルーツもオニマタタビであることに違いない。品種改良の結果、別種のような姿になったものを別種と考えるか同じものと考えるかは、分類方法の嗜好(しこう)の違い)。
#キウイフルーツの若い実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/05/25
#キウイフルーツの膨らみかけの若い実(付着している水滴は雨水) 茅ヶ崎市浜之郷 2018/06/21
#キウイフルーツの膨らみかけの若い実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/06/21
#キウイフルーツの実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/10/24
#キウイフルーツの実 茅ヶ崎市浜之郷 2018/10/24
#キウイフルーツの実 小田原市早川 2018/11/02
まだ硬くてすっぱそうな実は、エチレン(を発するリンゴ(’ふじ’の系統を除く)やバナナ)と一緒に袋詰めして常温放置すると追熟してくれる。
鎌倉広町緑地(御所川沿い)
小田原市早川・太閤一夜城と長興山史跡巡りコース(姫ノ水橋北側に帰化多数)