蔓梅擬 ニシキギ目/ニシキギ科/ツルウメモドキ属 花期/4月下旬~5月上旬 結実期/10月中旬~12月
学名/Celastrus orbiculatus Thunb. var. orbiculatus
有毒自生種
ツルウメモドキの実 茅ヶ崎市柳島 2016/12/08
主に林縁部で他の植物に絡まって生える蔓性の落葉藤本(とうほん)で、雌雄異株(しゆういしゅ)。絡まるものがないときは幹を太くし自立する。湘南・鎌倉・三浦半島でもひょんな場所で見かけるが、かわいらしい姿の実が茶花(ちゃばな)や生け花、クリスマス・リース(装飾用輪飾り)に好まれるため刈られ持ち去られてしまうこともしばしば。実付きの枝は花屋でもよく販売されている。
フェンスに絡まった#ツルウメモドキ(雌株、左) 鎌倉市・大巧寺 2023/04/29
半自立型の#ツルウメモドキ(雌株、中央) 鎌倉市・大巧寺 2023/04/29
真冬のツルウメモドキ 小田原市早川・石垣山一夜城歴史公園付近 2022/12/26
葉がウメ(梅)に似る。
開花時期のツルウメモドキの葉 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26
ツルウメモドキの葉 鎌倉中央公園 2016/10/10
葉裏は無毛。
ツルウメモドキの葉裏 鎌倉中央公園 2016/10/16
ウメモドキ(梅擬)はモチノキ科でまったくの別種。
ツルウメモドキの花
ツルウメモドキの雌花 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26
ツルウメモドキの雌花 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26
ツルウメモドキの雌花 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/04/26
ツルウメモドキの雄花 茅ヶ崎市柳島・柳島海岸 2017/05/08
ツルウメモドキの実
花柱が残る丸い実がぱかーんと開くと中から鮮やかな橙色の種子が露(あらわ)になり、冬枯れしてもしばらく実は残る。
ツルウメモドキの若い青い実 藤沢市鵠沼海岸 2018/07/17
ツルウメモドキの若い青い実 鎌倉中央公園 2016/10/10
ツルウメモドキの実 鎌倉中央公園 2016/10/10
ツルウメモドキの実 茅ヶ崎市柳島 2016/12/08
ツルウメモドキの果皮が落ちた実 茅ヶ崎市柳島 2017/11/03
東京都小平市・#東京都薬用植物園(自立)
#大巧寺(本堂横に半自立型雌株、フェンスに雌株、種子はことごとく鳥に食べられ?なくなる)、#青蓮寺(自立型低木の雄株)、鎌倉中央公園、藤沢市鵠沼海岸、茅ヶ崎市白浜町、茅ヶ崎市柳島・柳島海岸