オオムラサキシキブ

大紫式部 シソ目/シソ科/ムラサキシキブ属 花期/6月中旬~7月 結実期/10月下旬~11月
学名/Callicarpa japonica Thunb. var. luxurians Rehder

自生種稀少

オオムラサキシキブの実 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

#オオムラサキシキブの実 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

主に沿岸地域に生える落葉低木で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。ムラサキシキブの海岸型変種とされる。ムラサキシキブに比べて葉が大きく、海岸型と言われるだけあって葉の表面に(ムラサキシキブにしては)僅かながら光沢が感じられ、枝も太めで、花序(果序)のボリュームが豊か、という違いあり。但し中間的なものもあって明確な線引きはできない。神奈川県内では主に三浦半島に分布があるも、あくまでもムラサキシキブの方が圧倒的に普通種であって、オオムラサキシキブらしき個体はなかなか見かけるものでなし。

オオムラサキシキブ、開花前 横須賀美術館 2022/06/13

#オオムラサキシキブ、開花前 横須賀美術館 2022/06/13

オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

#オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

#オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

オオムラサキシキブ 横須賀市・YRP・光の丘水辺公園 2017/06/16

#オオムラサキシキブ 横須賀市・YRP・光の丘水辺公園 2017/06/16

オオムラサキシキブの大きな葉 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

#オオムラサキシキブの大きな葉 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

逆に葉が小さい山地型はコバムラサキシキブ(小葉紫式部)という。神奈川県内では主に丹沢や箱根に分布。

オオムラサキシキブの花

ムラサキシキブよりも大きな花序を形成する傾向あり。そのとき、自重で花序が垂れて葉よりも下部で咲く。花序柄(かじょへい)は葉腋(ようえき)から少し離れた地点から生え出ていることが大きく育った株では希にある。

オオムラサキシキブ 横須賀市・馬堀自然教育園 2017/06/16

オオムラサキシキブ 横須賀市・馬堀自然教育園 2017/06/16

オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

#オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

#オオムラサキシキブ 横須賀美術館 2017/06/16

オオムラサキシキブの垂れ気味な花序 鎌倉中央公園 2017/06/14

オオムラサキシキブの垂れ気味な花序 鎌倉中央公園 2017/06/14

オオムラサキシキブの垂れ気味な花序の蕾 鎌倉中央公園 2017/06/14

オオムラサキシキブの垂れ気味な花序の蕾 鎌倉中央公園 2017/06/14

オオムラサキシキブの垂れ気味な花序 鎌倉中央公園 2017/06/14

オオムラサキシキブの垂れ気味な花序 鎌倉中央公園 2017/06/14

オオムラサキシキブの実

花序が大きいので果序も大きい。粒一つ一つはムラサキシキブの実と違いなし。

オオムラサキシキブの実 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

#オオムラサキシキブの実 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

オオムラサキシキブの葉腋からすこし離れた場所(白色矢印)から生えた実 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

#オオムラサキシキブの葉腋からすこし離れた場所(白色矢印)から生えた実 横須賀市・くりはま花の国 2017/11/02

平成時代(-2019)後期は、毎年のように台風塩害で葉も実も無残に傷めている。それでなくともクモ(蜘蛛)の巣まみれになっているもの極めて多く、また実は鳥獣に食われて売り切れていることも。なかなかどうしてきれいな状態で観察できる機会はなかなか得られない。


横須賀美術館、観音崎公園、#くりはま花の国(フラワートレイン「カフェレストラン前」停留所裏手、県木の広場)、江の島(裏参道、江の島龍野ヶ岡自然の森(たつのがおか-))

関連記事 – 仲間・似ている・紛らわしい

ムラサキシキブ

コムラサキ

ヤブムラサキ

『オオムラサキシキブ』へのコメント

  1. ケンモチ ナオミ 投稿日:2024/12/30(月) 21:08:47 ID:b7d005cbc 返信

    こんばんは
    国産マンゴーの生食 12月はシーズンオフです。

    ムラサキシキブの 海岸型変種カッコいいですね
    近所で、いちばん見かけてるムラサキシキブと呼ばれてたのはコムラサキだと知って幾年月。
    これも mirusiruさんのお陰だす。
    オオムラサキシキブを知ってしまうと 実際に見てみたいものです。
    花か実の時期にでも

    12月の気忙しい苦手な雰囲気も あと少しで終わるヤッホー(笑)

    餅に 栗きんとん&バターのトッピングが美味しいと聞いて試す気満々。

    • mirusiru.jp 投稿日:2024/12/30(月) 23:56:59 ID:b00583d1a 返信

      こんばんは。
      妙な頁にコメントが、と思ったら、私が更新していたのですね。「龍野ヶ岡」にルビを振っただけですが。りゅうのがおかちゃうかったんかい、っていう。

      さて、申し訳ございません。ちょうど今、テンションどん底です。お世話になっていた方が約一ヶ月前に亡くなっていたことを知りました。

      江上尚志さん
      ブログ「鎌倉個道」
      訃報のご案内

      十年くらい前に私のメンタルがいよいよ破綻して当時の交友関係から盛大に”逃げた”ため長いことお会いしてはいませんが、私が鎌倉にお邪魔していた頃の師匠のような、親父のような方です。山縣綾・中村早紀・安本浩子のお三人さんが鎌倉ケーブルテレビ「セブンデイズデイリー」で駆けずり回っていた頃。江上さんに取り持っていただいて、極楽寺の仏生会(ぶっしょうえ)などにも(スタッフ側として)参加させていただいておりました。たいへんお世話になりました。お世話もしたけど。当時から肺が悪くてげほげほ言ってましたし、階段だか坂だかがつらいとか泣きが入っていたので、それから十年と思えばよく生きたと思いますが。元気にしてるかなと思ってブログを見たらば、あららららですよ。「ヘルスオキシメーター」じゃなくて「パルスオキシメーター」だし。
      ちなみに、このサイト「mirusiru.jp」が今こうしてあるのは、江上さんのご命令あってのものだったりします。「お前が見聞きして知ったところで何の意味もないんだよ。知識は社会に還元しなさい」云々とバッサリ。「確かに、そうっすね」で、今に至ると。
      なんですかねえ。12月ってねえ。ネット線香ってないんですかね。

      >オオムラサキシキブ

      ぶっちゃけたいしたもんじゃないです。ちょっと葉が大きい、確かに実がボリューミー、ってだけで。地味も地味。ムラサキシキブと分ける価値を感じないほどに。駐車料金が高かったり歩かないといけなかったり、ことごとく不便なところに生えています。なので、長いこと見ていない‥。今どうなっているやら‥。でも行きたくない‥。

      >餅に栗きんとん&バター

      これもうやばいですって。魔界の食いもん。

      • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/01/01(水) 07:16:21 ID:b406d9400 返信

        新年です、季節も日々も更新あるのみですが
        体調次第で 仕方が無く寝正月、長距離の運転も自信なし。
        回復を見て行きたい所に行かなくては!

        自分にとって多大な影響や気付きを与えた方が
        世から去るのは寂しいものですね
        おそらく1月中旬過ぎには四十九日、納骨式が控えてますから
        今頃個人は自身に課せられた戒めや苦しみから解き放たれて
        浮遊しているのかしら、、。

        鎌倉霊園に江上尚志氏のお父様の墓碑があるという情報を見かけました。 
        梅や桜の花咲く頃に訪ねてみるのも気持ちの整理につながるかも、、です。

        知識を社会に還元しなさいという言葉の背景に
        江上尚志氏自身の立場にあった継承者の苦労を感じます。
        置かれた環境で抗いながら生き抜く知恵のひとつが まさに
        知識を社会に還元する行為だと思う、、
        若さだけが取り柄で不器用なmirusiruさんが心配だったんでしょう

        mirusiruさん
        それでも季節は廻りますが恩人は忘れない限り心の中に生きています。
        こんな風に話すことも供養になると思います
        私も今までに何人も そうして恩人を思い見送ってきました、、
        故人のご冥福をお祈りします。

        ああ、、 お雑煮とお節を食べ過ぎて眠い、まさに寝正月。

        • mirusiru.jp 投稿日:2025/01/01(水) 11:42:49 ID:035219c6d 返信

          おはようございます。
          初日の出をさっき10時半に見ました。部屋の電気もパソコンも電気マットもつけっぱなしだったので、本年一度目の寝落ちをしていたようです。昨晩、コッキング苑の地図を作っていたときにドンドンパラパラ花火みたいのが鳴っていたので、新年明けてたんですかね。

          >体調次第で

          酒びたりですやん。ぐでんぐでんですやん。どんよりですな。

          >回復を見て行きたい所に行かなくては!

          冬枯れたバナナですやん。
          1月中旬から下旬まで待った方が盛大に枯れてると思うの。

          「三浦縦貫道林入口」交差点~林IC~「三浦縦貫高円坊入口」交差点、無料で通れる一般道でした。

          >今頃個人は浮遊しているのかしら

          とにかくせっかちな人でした。行動力に全振りしちゃった人。たま~~~に11月から咲いてる気が早いにもほどがあるタチツボスミレいますよね、なんだこいつ、もう咲いてら、みたいな、あんな感じ。四十九日なんか待ってるわきゃーありません。三途の川遊覧を済ませて、十王巡りなんかとっくに終わって、なんなら泰山王あたりに「お茶の一杯くらい出しなさいよ。笑」くらいのことは言って、出されたまんじゅうでも食らって、もうとっくに地獄めぐりを満喫されておいでのはず。「血の池地獄ってこんなもんかあ。苦笑」とか言いながらガラケーでぱしゃぱしゃ写真撮ってるんですが、カメラのレンズに自分の人差し指がかぶっちゃってるので写真の右下に変なボケが写り込んでるっつー。途中で飽きて極楽の方に行ったり、カラオケやら親睦会やら、忙しい人です。

          >江上尚志氏自身の立場にあった継承者の苦労

          父親が著名なカラテカだったとか。本人は何も継承してないはず。笑

          >若さだけが取り柄

          もう若くもないので、取り柄無し!
          ええ、耳が痛いことはちょくちょく言われましたよ。こっちも言ってましたけど。

          鎌倉ってじじいが多いので、見送る一方。下手に行くと香典を請求されそうなので安心安全な距離を保っています。もうこの世にいないのでは疑惑がある人が二十人くらいいます。冥福を祈り始めるときりがないので、全員生きていることにしています。知らないのがいちばん平和。不義理こそ供養なり。と思ってたらこの前一人生きてたし。

          雑煮とお節、作ったんです?えらいですね。一週間食べ続けないとなくならないやつ。栗きんとんの栗と出汁巻き玉子だけすぐなくなるやつ。
          昨日イトーヨーカドー茅ケ崎店にエビ天を買いに行ったら、ふつうサイズ一本300円ですよ。300円なら大きいエビ天買えたはずなのに。大きいエビ天売ってさえないし。そんなヨーカドーも1月5日で閉店ですよ。みよしやもダイクマもヨーカドーも大エビ天もお亡くなり。

          今年の目標───
          死ぬときは痛くなく

          • ケンモチ ナオミ 投稿日:2025/01/02(木) 21:55:15 ID:fb8b8f194

            ひとり言や寝言に返事をしてはいけないみたいな感じに、、。
            テンションどん底の時にコメントした私が間違ってたみたい

            mirusiruさんの記事や文章が魅力的なので内容に引き込まれて
            画像も説得力あって ついついコメントしてしまいます。
            最新記事クックアロウカリア、シマナンヨウスギも
            流石だなぁって 江の島に行きたくなるくらいに。

            今年の目標は見なかった事にします
            縁起がわるい!

          • mirusiru.jp 投稿日:2025/01/02(木) 22:45:10 ID:8e039bae8

            >テンションどん底の時にコメントした私が間違ってたみたい


            呑んでます?

            コッキング苑、植物に詳しい職員さんは退職してしまったのですって。なので今は藤沢市も小田急・江ノ電も植栽されているものについて誰も何も知らないような状態だそうで。私が苦手な南国の植物がいろいろあるのですがねえ、誰からも指南してもらえない。さっぱりわからない。チューリップだけ見て帰ってきた感じです。

            人生の目標「死ぬときは痛くなく」
            座右の銘「カネならない」
            もう三十年くらい毎年同じこと言ってるような。進歩なし。

  2. 投稿日:2020/11/16(月) 06:45:55 ID:cb59361b6 返信

    こんな品種があるのでしたか。
    それにしても、いろんな所へ出かけておられますね。

    こちらで教えてもらったヤブムラサキを先日見てきました。

    • mirusiru.jp 投稿日:2020/11/16(月) 17:45:17 ID:3de33a2ff 返信

      あんまり独立させて考える必要もなさそうなもので。楽さんの庭も分布域の中には一応あるようです。
      ヤブムラサキは珍品ですよね。数少ない実は残ってましたでしょうか。

      三浦半島は二輪があれば自由自在。なければノーチャンスですねー。私も長いこと行けてません。