瑠璃庭石菖 クサスギカズラ目/アヤメ科/ニワゼキショウ属 花期/5月~6月 結実期/6月~7月
学名/Sisyrinchium angustifolium Mill.
外来種駆除稀少
ルリニワゼキショウ 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
北米原産の多年草。ニワゼキショウ(庭石菖)の仲間で、同様に、道端などのひょんな場所に帰化し生えてくることがある。別名アイイロニワゼキショウ(藍色庭石菖)。瑠璃色も藍色も、およそ青紫色のこと。花茎(かけい)の翼(よく)が広いことから、ヒレニワゼキショウ(鰭庭石菖)とも。神奈川県内、広範囲でちらほらと発見の報告があるようながら、見かけるのは希。
ルリニワゼキショウ(円筒形の実と切れ込み葉はナガミヒナゲシのもの) 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
ルリニワゼキショウ 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
道端に生えたルリニワゼキショウ(白色矢印) 鎌倉市長谷 2021/05/24
#ルリニワゼキショウ 茅ヶ崎市浜之郷 2022/05/04
#ルリニワゼキショウの花期から結実期への過渡期の姿 茅ヶ崎市浜之郷 2022/06/05
葉はおよそ、長さ20cm、幅5mm。
#ルリニワゼキショウの葉 茅ヶ崎市浜之郷 2022/06/05
もうちょっと花が大きくて見栄えのする近似種が、ニワゼキショウ属に分類される植物を総称するシシリンチウムの名前で流通しており、民家の庭などで園芸栽培されることがある。
ルリニワゼキショウの花
花色はおよそ青紫色。ニワゼキショウやオオニワゼキショウ(大庭石菖)とは花色が異なっている。また、雄蕊が花喉(かこう)部中央で一本に合着している点も大きな特徴。その先端から雌蕊の花柱が飛び出る。
#ルリニワゼキショウ 茅ヶ崎市浜之郷 2022/06/03
ルリニワゼキショウ 鎌倉市長谷 2021/05/24
#ルリニワゼキショウ 茅ヶ崎市浜之郷 2022/05/04
ルリニワゼキショウ 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
ルリニワゼキショウ 茅ヶ崎市浜之郷 2021/05/12
#ルリニワゼキショウの花茎 茅ヶ崎市浜之郷 2022/06/05
花茎は基部が軟弱なのでばたばたと倒れやすい。
ルリニワゼキショウの実
#ルリニワゼキショウの未熟な実 茅ヶ崎市浜之郷 2022/06/05
#ルリニワゼキショウの未熟な実 茅ヶ崎市浜之郷 2022/06/05
#ルリニワゼキショウの未熟な実 茅ヶ崎市浜之郷 2022/06/05
ちょっと見、青いハナニラのロルフフィドラーとにていますね。
最近、近所でよく見かけるようになりました。
開花の時期が違うので、探してみようかな。
花弁の先端に出るひげが特徴なので、気になりました。