浦島草 オモダカ目/サトイモ科/テンナンショウ属 花期/4月~5月 結実期/11月
有毒自生種
ウラシマソウ 鎌倉広町緑地 2017/04/14
湘南・鎌倉・三浦半島で最も多く見ることができる一般的なテンナンショウ(天南星)。花穂から伸びる長い糸が特徴的だが、これが浦島太郎が釣りをしている様子に見立てられた。葉は一枚(多数の小葉に分かれる)。葉が二枚あるようならシマテンナンショウ(島天南星)だろう。
ウラシマソウの葉 藤沢市・新林公園 2012/05/04
ウラシマソウ 藤沢市・新林公園 2012/05/04
ウラシマソウ 葉山町・仙元山 2012/04/19
ウラシマソウ 横須賀市・衣笠山公園 2017/04/15
ウラシマソウ 鎌倉広町緑地 2017/04/14
ウラシマソウ 横須賀市・塚山公園 2017/04/15
大楠山(前田橋コースに群生)、建長寺回春庵跡(大群生)、祇園山ハイキングコース(八雲神社上)、大庭城址公園(東側入口、山頂東側斜面際)、新林公園(山道に多い)、江の島(江の島龍野ヶ岡自然の森)、高麗山公園(地獄沢)
鶴岡八幡宮(丸山稲荷社周辺の叢林(そうりん)に密かに自生)、鎌倉広町緑地
伊勢原市・大山(田中澄江『花の百名山』にウラシマソウ咲く山として紹介)