トウダイグサ

燈台草 キントラノオ目/トウダイグサ科/トウダイグサ属 花期/2月下旬~6月

有毒自生種

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2018/02/27

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2018/02/27

よく日の当たる明るい草地、荒れ地、道端、田んぼの畔(あぜ)などにしばしば群生する一年草(越年草)。名は、姿が燭台(しょくだい)に似ることから。トウダイグサの仲間は切ると乳液を出すが、これに触れてしまうとウルシ(漆)のようにかぶれることがあるので注意したい。あるところには大量に生えており普通種で神奈川県内に広く分布するようながら、どこにでもあるというわけでなし。

二月中旬、ウメ(梅)が見頃の時期を迎えると、バラ(薔薇)の花にも似た姿のトウダイグサの風変わりな葉が人目に留まるようになるだろう。

トウダイグサの若葉 茅ヶ崎市西久保 2019/02/20

トウダイグサの若葉 茅ヶ崎市西久保 2019/02/20

立ち上がってきた若いトウダイグサ 茅ヶ崎市西久保 2019/02/20

立ち上がってきた若いトウダイグサ 茅ヶ崎市西久保 2019/02/20

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサ(紫色はヒメオドリコソウ) 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2016/03/01

トウダイグサ(紫色はヒメオドリコソウ) 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2016/03/01

トウダイグサ 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2016/03/01

トウダイグサ 茅ヶ崎市・湘南タゲリ米の里 2016/03/01

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサ 茅ヶ崎市行谷 2018/03/28

トウダイグサ 茅ヶ崎市行谷 2018/03/28

近似種に、ナツトウダイ(夏燈台)ノウルシ(野漆)タカトウダイ(高燈台)、海浜植物のイワタイゲキ(岩大戟)ハマタカトウダイ(浜高燈台)がある。

丘陵地の林道沿いで見かける小さなトウダイグサのようなものはヤマネコノメソウ(山猫の目草)かもしれない。

トウダイグサの花

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサ 平塚市・湘南平 2017/03/08

トウダイグサの実

春の扁平な姿とは随分違った様子に戸惑う。

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

トウダイグサの若い実 茅ヶ崎市西久保 2018/05/22

枯れる直前のトウダイグサの実 茅ヶ崎市西久保 2018/06/21

枯れる直前のトウダイグサの実 茅ヶ崎市西久保 2018/06/21

枯れる直前のトウダイグサの実 茅ヶ崎市西久保 2018/06/21

枯れる直前のトウダイグサの実 茅ヶ崎市西久保 2018/06/21


湘南タゲリ米の里、湘南平(高麗山公園レストハウス南下)

フォローする