高燈台 キントラノオ目/トウダイグサ科/トウダイグサ属 花期/6月~7月
有毒薬用自生種稀少保護
タカトウダイ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2017/07/15
林縁部や明るい草地に生える多年草。トウダイグサ(燈台草)の仲間で、夏本番の到来と共に出現するもの。茎は立ち上がり、名前の通りなかなかの背高に成長する。なお燈台(灯台)は航海の安全を守るために漁港突端などに設置されている航路標識のことではなく、夜間に明かりを灯すための燭台(しょくだい)などの道具をいう。湘南・鎌倉・三浦半島の海辺を除く地域で初夏にそれらしきものを見かけたらおよそタカトウダイだろう。自然が多めに残っている地域に少なからず自生があるような話を聞いたことはあるが、はて、それはどこぞにあるものか。人目に触れる草地ではおそらく夏恒例の刈払いで選別されることなく一切合切刈り倒されてしまうだろう。市街地周辺では見かけない。
タカトウダイ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2017/07/15
タカトウダイ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/06/25
目を凝らして葉をよくよく見れば細かい鋸歯が確認できる。
タカトウダイの葉 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/06/25
ナツトウダイ(夏燈台)なる名前が紛らわしい近似種あるが、夏に咲くのはナツトウダイではなくタカトウダイの方。腺体の形状がまったく異なるので混同することはない。全体的な姿も異なり、一本の茎を上に上に伸ばして背高になるのがタカトウダイ、背丈が低くもこもこっと群生しているかのような姿になるのがナツトウダイである。タカトウダイの海岸型にハマタカトウダイ(浜高燈台)というものも。
タカトウダイの花
苞(ほう)と呼ばれる葉の上に乗っかるようにして花が咲くトウダイグサ科おなじみの杯状花序(はいじょうかじょ)という形態。苞はうっすら黄緑色にはなるが、明らかな黄色にまでは変色しない。緑色から濃い黄色(オレンジ色)になるよく目立つものは腺体で、花弁はない。腺体が緑色のうちにその中央にある雌蕊の柱頭(ちゅうとう)が開く雌性先熟(しせいせんじゅく)。受粉が済むと咲き終わった雌蕊を伴ったまま子房が前方に突き出て膨らむ。この間に雄蕊が咲き、腺体は黄色っぽく変色するようだ。
タカトウダイ 鎌倉中央公園 2018/07/08
若いタカトウダイ 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/06/25
タカトウダイ、雄性期か 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/06/25
花序の柄(え)はぴーんと長く伸びて、花が広範囲に飛び散って見える。ハマタカトウダイの柄は短めなので花がやや密集して見える。
タカトウダイ、黄色い腺体は雄花だったか 横浜市戸塚区・舞岡公園 2018/06/25
タカトウダイ 鎌倉中央公園 2018/07/08
苞が異様に黄色かったら湿地性のノウルシ(野漆)である可能性。ただし神奈川県内では既に絶滅し自然界にはなく、箱根湿生花園などでわずかに栽培されているのみ。花期も異なる。
タカトウダイの実
突出して膨らんだ子房が実。一時的に下垂するようだが、その後直立する。実の表面は無毛で、疣(いぼ)のような小突起が多数ある。
タカトウダイ 鎌倉中央公園 2018/07/08
横浜市戸塚区・舞岡公園
鎌倉中央公園(田んぼ周辺)