ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

紫詰草 マメ目/マメ科/シャジクソウ属 花期/5月~9月

外来種駆除

ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 葉山公園 2017/05/17

ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 葉山公園 2017/05/17

ヨーロッパなどを原産とする多年草。近似種のシロツメクサ(白詰草)と同様に河川の土手や公園などに帰化し、雑草として大量に生えている。シロツメクサとは単なる色違いではなく、葉の形状が明確に異なっている。また花序の直下に(対生した)葉があるのもムラサキツメクサの特性。言い換えれば、花序には柄(え)がない(ように見えるくらいに柄が短い)。なお花序直下以外の葉は互生。別名アカツメクサ(赤詰草)。群生地には外来種の寄生植物ヤセウツボ(痩靫)が生えていることがある。名は、紫花を咲かせる、江戸時代にガラス製品を輸入した際に緩衝材として詰められていたもの、の意。

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)の花

花色は明るい紫ないし紫がかったピンク。濃淡や色合いには多少の変異あり。

ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 寒川町一之宮・目久尻川沿い 2018/04/28

ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 寒川町一之宮・目久尻川沿い 2018/04/28

ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 平塚市・イシックス馬入のお花畑(馬入・光と風の花づつみ) 2018/04/29

ムラサキツメクサ(アカツメクサ) 平塚市・イシックス馬入のお花畑(馬入・光と風の花づつみ) 2018/04/29

白花を咲かせるものはシロバナアカツメクサ(白花赤詰草)ないしセッカツメクサ(雪花詰草)と呼ばれることも。

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)とシロバナアカツメクサ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/07

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)とシロバナアカツメクサ 茅ヶ崎市西久保 2018/08/07

シロバナアカツメクサ 茅ヶ崎市西久保・小出川 2018/08/10

シロバナアカツメクサ 茅ヶ崎市西久保・小出川 2018/08/10

花序の直下に対生する葉がなかった場合、基本的にはシロツメクサを疑えばよいが、タチオランダゲンゲ(立阿蘭陀紫雲英)の可能性も念のため考慮に入れたい。タチオランダゲンゲは、全体的な様子はシロツメクサに似て、花は(シロともムラサキともいえないような)淡い紅色がふつうで、花序には(シロツメクサに比べれば短いながら)長い柄があり、小葉(しょうよう)に毛がない、といったあたりを手掛かりに。湘南・鎌倉・三浦半島にはほとんどないらしいけれども。

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)の実

咲き終わっても葉弁は落ちずに残る。ツメクサ類に共通する特性である。

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)の花終わり 茅ヶ崎市萩園 2018/05/25

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)の花終わり 茅ヶ崎市萩園 2018/05/25

参考資料

『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)

フォローする

『ムラサキツメクサ(アカツメクサ)』へのコメント

  1. 里山ライフ 投稿日:2023/05/15(月) 11:50:23 ID:18c2b0c3a 返信

    >シロツメクサとは単なる色違いではなく、葉の形状が明確に異なっている。また花序の直下に(対生した)葉があるのもムラサキツメクサの特性。
    別名アカツメクサ(赤詰草)。

    雨上がりの昨夕、
    庭先の迷惑雑草の類(サトイモ科の植物、リスが庭先に埋め込むオニグルミの発生など)の発生具合を点検中、当種の発生を初認。
    赤クローバー(アカツメクサ)の名は知ってはいたが、
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B5
    目の当たりにすると(匍匐性が強く、カーペット状に広がるシロツメクサとは異なり)、叢生して立ち上がり、シロツメクサよりも「少し大きめな花と葉で、茎は直上して高く(40㌢±)伸び」て、異様に目立つ存在。(遠目なら、素敵な風情を醸すかもしれないが)可憐さよりも鬱陶しさが勝る。
    シロツメクサに飛来するヤマトシジミは、
    アカツメクサの周りも飛び交うが、花数の多いシロツメクサの方に集中している。

    今のところは、
    寄生植物「ヤセウツボ」を確認できないが、
    面倒なことにならないうちに(庭先に生じるムラサキツメクサは)除草することにします。
    記事に感謝します。

    • 里山ライフ 投稿日:2023/05/15(月) 12:02:08 ID:18c2b0c3a 返信

      丘陵上の隔絶されたような庭先に、
      シロツメクサ、及びムラサキツメクサが発生する要因は、
      当丘陵(谷戸)の西側に、広大な「牧場」が存在するからかもしれない。
      種子が飛来するのか、野鳥による種子散布が有力。

      • mirusiru.jp 投稿日:2023/05/15(月) 20:37:31 ID:0f0df17ca 返信

        靴底に種子が付いていた、なんていう可能性も。

        • 里山ライフ 投稿日:2023/05/16(火) 06:57:05 ID:26434d112 返信

          そうですね。
          あり得ますし、可能性大かも。
          その牧場が湖水地方(英)の風情に似ていて心地良いので、よく出かけます。