笹葉銀蘭 クサスギカズラ目/ラン科/キンラン属 花期/4月下旬~5月上旬
学名/Cephalanthera longibracteata Blume
自生種稀少保護
ササバギンラン 秦野市 2021/04/30
雑木林の落ち葉(腐葉土)が堆積したやや明るい日陰に自生する、多年草。野生のランの一種。生えている場所やぱっと見の姿は近似種ギンランと一緒。葉が違うので辛うじて見分けられるだろう。湘南・鎌倉・三浦半島には自生はない、と言いたくなるくらいに少ない。ギンランとは打って変わって滅多にお目にかかれる機会はないだろう。神奈川県内広く分布は点在してあるも、決して多くはない。
ササバギンラン 秦野市 2021/04/30
ササバギンラン 秦野市 2021/04/30
ササバギンラン 秦野市 2021/04/30
ギンランの葉は幅広で丸みを感じる形状、ササバギンランの葉はそれより細長い印象。例えるならば、アマドコロ(甘野老)とナルコユリ(鳴子百合)の関係に似ているか。ササバギンランは、花序のすぐ直下にも(細いながらも)茎下部の葉に負けない長さのぴーんと伸びた葉(苞というべきか)を持っていることが多い点も見分けのポイントに。ブログ等によく書かれる”葉の位置が花序より高い位置に”云々の話は当てになるものではない。なお『神奈川県植物誌2018』に”葉の下面や縁には白色の微毛がある”と記されているが、肉眼では(10倍ルーペを使っても)それは見えない。但し、指先で葉を撫でてみれば確かにつるんつるんではない、仕上げ用の紙やすり(サンドペーパー)くらいのかすかなざらざら感が感じられよう。ギンランの葉は”微毛がなく平滑”なのでつるつる。手が届く範囲にある株であれば、葉に触れてみるのが最も正確に区別できる方法となろう。とはいえ、ギンランとササバギンランの葉を触り比べてみて一度でも違いを理解できた人でなければ、ちょっとわかりづらいだろう微妙な差異ではある。
ササバギンランの葉 横浜市緑区 2021/05/04
ササバギンランならではの笹形の葉 横浜市緑区 2021/05/04
ササバギンランの花
ギンランに同様。見頃も同期。但しキンラン(金蘭)は既にピーク過ぎとなってしまっているものがほとんどだろう。
ササバギンラン 秦野市 2021/04/30
ササバギンラン 秦野市 2021/04/30
立派な株のササバギンラン 横浜市緑区 2021/05/04
ササバギンラン 横浜市緑区 2021/05/04
これでも「珍しく凄く開いている」と感じる、ササバギンラン 横浜市緑区 2021/05/04
参考資料
『神奈川県植物誌2018』(電子版を含む) 神奈川県植物誌調査会編 神奈川県植物誌調査会発行(2018)